貞山堀でハゼ釣り2回目

こんばんは、ogaです。2021年5月29日(土)、貞山堀で今シーズン2回目のハゼ釣りへ。前回釣行(5/15)はマハゼ6匹でした。

20時10分くらいから釣り開始です。気温22度(終了時も22度)、表層水温は20.5度(前回は20度)でした。潮は中潮(満潮時間18:33)、風は微風、濁りがあり、透明度は1メートルほどでした。

餌は、前回から2週間、家の野菜室で保管していた青イソメ。少し海水を入れていたのですべて生きていました。見えハゼ釣りでは1時間半ほどの釣行で2〜3匹くらいしか使わないため、どうしても余ってしまいます。

前回釣行から2週間たち、浅場の小魚(ボラかウグイの稚魚?)がたくさん見えました。今回、ウナギは発見できませんでした。

ライトを照らして浅いところにいるハゼを探していきますが、なかなか見つかりません。見えるハゼは5メートルほど歩いて1匹くらい。ハゼの目の前に青イソメを置くと、3〜4匹に1匹の確率でエサをくわえてくれます。ただ、この日は食いが浅く、最初の3匹は口にハリが掛からずスッポ抜け・・・。4匹目でやっと釣れました。

きれいなマハゼ。昨年の夏から秋に生まれ、冬を越した個体でしょうか?

ハゼのサイズがまだ小さめなので、餌は1〜1.5センチくらいの長さで十分なようでした。小さいほうが警戒心なく食いついてくれました。

竿は2.7メートルの延べ竿を使いましたが、ここでの釣りにはちょうど良い感じでした。

21時30分に一通り探ったので納竿。80分間の本日の釣果は、マハゼ 14匹でした。夜の見えハゼ釣りは、これからの季節おすすめです(^^♪

牡鹿半島3ヵ所巡り

こんばんは、ogaです。2021年5月24日(月)、夕方から牡鹿半島へ。気温17度(終了時17度)、中潮(20:10干潮)、表層水温18.5度でした。

まずは、根の点在する砂浜で夕マヅメにマゴチを狙ってみました。1時間ほど狙いましたが、アタリが1回とワームのテールをかじられたのみ。かじったのはフグですかね?初めての浜だったので、どこで根掛かりするかわからず、2回根掛かりでワームを失ってしまい心が折れました(T_T)

続いて近くの漁港へ。良型を期待して、外洋側の岩場をフロート仕掛けで狙いますが、アタリは少なめ。ライズもありませんでした。

外洋側で小型を2匹釣り、漁港内に移動。海藻が多く釣りづらい状況ですが、こちらは毎投アタリがあります。ただしサイズは10センチくらいと小さめ。アタリが多い手前10メートルくらいではなく、遠投して探っていくと、やっと20センチくらいの良型が釣れてくれました(^^♪

海藻だらけなので、横に走られるとすぐに海藻に巻かれてしまいます。

この漁港では、10匹の釣果。良型は1匹だけでした。

全部リリースしました。

続いて、半島西部の少し大きめの漁港へ。常夜灯の下はライズはありませんが、ほぼ1キャスト1フィッシュ。ですが、良い型は釣れる気がしません・・・。

フロートは、ビームスティックの1.5インチ、クリア系がとても釣れます!子供といく時はおすすめです。

堤防外側に移動しますが、フロート仕掛けではアタリがありません。水深があるので、3.5gジグヘッドに交換し海底を引いているとヒット!良型メバルだったと思いますが、すぐ海藻に突っ込まれて動かなくなり、結局ラインが切れてしまいました・・・(T_T)

掛かった魚にも悪いことをしました。ここで釣り終了。この漁港では小型7匹。すべて常夜灯の下でした。シーバスの回遊があるかなと期待していたのですが、確認できませんでした。潮があまり動いていない時間だったので、それも良くない原因だったのかもしれません。(一番は、腕ですが(^-^;)

本日の釣果は、メバル 17匹(10+7)でした。マゴチが1匹でも釣れてくれたら満足だったのですが、残念でした。

牡鹿半島東部でメバル釣り

おはようございます。昨日は久しぶりに牡鹿半島へメバル釣りに行ってきました。2021年5月20日(金)、小潮(16:23干潮)、気温17度(納竿時も17度)、南風(たぶん3〜4メートル)、表層水温は13.2度でした。最近、冷たい北西風の日に釣果不調でしたが、昨日は南東の暖かい風。期待できる状況でした。

18時10分くらいに漁港に到着。釣り人は1名。カレイ、アイナメ狙いの投げ釣りの方でした。堤防で釣り始めますが、水深のないポイントなので明るいうちはアタリ無し。暗くなってもアタリが無いので、19:30に常夜灯の下に移動します。

13.2度くらい。

常夜灯の明かりの下にはウミタナゴ(クチボソ)がたくさん泳いでいました。しかし、メバルの姿は見えず、ライズも無し。30センチくらいのゴカイも数匹泳いでいます。

ソイ狙いで、足元の堤防際にワームをゆっくり落とすとヒット!チビクロソイが釣れてくれました。春先より少し大きくなりましたね(^^♪

遠投して表層、中層をワームで探ってもアタリがあまりありません。底付近をゆっくり引いてくると小さなアタリはありますが、活性が低いのかヒットしません。

食いが浅いようなので、ガルプのベビーサーディンに交換。強い匂いの効果か、やっとメバルが掛かるようになりました(^^)

20:30頃、遠投したワーム(ビームスティック)にメバル、クロソイとは違う引きの魚がヒット!横に良く走るのでセイゴかな?と思って水面を見ると丸い???

正体は、ウミタナゴでした。24センチくらいでしたが、良く引きました(^^)

ビームスティックだとアタリが少ないので、またガルプに戻しました。ガルプ(ベビーサーディン)は柔らかいので数匹釣ると割けてダメになります。高いのに(T_T)

太ったきれいなメバル(^^♪

21:20頃、最初のリリース。タナゴとメバル3匹を血抜きしてクーラーボックスにキープしました。

1回目。メバル12匹、クロソイ4匹、ウミタナゴ1匹。

もう一つの常夜灯に移動して、下の20センチくらいのメバルを2匹キャッチ。このくらいから雨が少しづつ降り始め、風もさらに強くなってきました。少しライズがあったので、フロート仕掛けに交換。アタリはキャロシンカーと同じくらいありますが、釣れてくるサイズは小さくなってしまいました(^-^;

雨、風に耐えられなくなり22時45分に終了。

2回目。メバル9匹、クロソイ3匹。こちらからもメバル1匹キープ。

20センチの良型の数釣りとはなりませんでしたが、メバル 21匹、チビクロソイ 7匹、ウミタナゴ 1匹の釣果。今の時期のメバルは引きが強く楽しい釣行でした。