半島、アジ狙い釣行

こんばんは、ogaです。昨日(2023年12月9日(土))、ひさしぶりに釣りに行くことができました。何を釣りに行くか、どこに行くか迷いましたが、その時間がまた楽しいのですよね(^^)

小磯メバルと最後まで迷い、結局、半島のアジ狙いに。前回のアジフライがフワフワサクサクでまた食べたくなったことも一因です(^^♪

家族サービスをして家を出たのが3時半、今の日没時間(16:15くらい)を考えると現地には遅刻ですが仕方ありません。

半島東部の常夜灯の並ぶ漁港に着いたのは、辺りがすっかり暗くなった17時くらいでした。

土曜日の夜ということもあり先行者5名、同時に来て準備していた釣り人2名。どうするか迷いましたが、一か所でじっと釣りをするのが苦手なため、この漁港はあきらめ次の漁港へ。しかし、その漁港も人が5名。しかも一番良いポイント2か所にはカレイ、アイナメ狙い?の投げ釣りの方が扇状に4本竿を出しており、さすがにルアーを投げるのは無理・・・。また逆戻り、来た道を引き返します (T_T)

3ヵ所目は、夏のケンサキイカ釣行で来た小さく静かな漁港。案の定、釣り人は二組だけでした。常夜灯の下には小魚(アジ?)も見えます。まずは人のいない堤防の先端へ。0.9gのジグへッド単体でしばらく狙いますがアタリ無し。風も無く、気温13度と快適でしたが夜光虫で海がキラキラしていました。

今年は本当に水温が高いです。今週は4度も高い。

沖の方で時折、小さなライズがあるので魚は何かしらいる様子。魚が浮いていそうなのでフロート仕掛けに変更し流していきます。ここでようやくアタリ。

ダイワのビームフィッシュで。

期待どおりアジが釣れてくれました。サイズは18センチくらいですが嬉しい1匹。同じ所に投げて、すぐもう1匹追加。堤防の先端は灯りがありませんがアジは居てくれました(^^♪

しかし、群れが通り過ぎてしまったのか、ここからまたアタリの無い時間が続きます。30分ほどアタリが無かったため、漁港内の常夜灯下に移動しました。

常夜灯下。水深は3メートルくらいかな。

写真ではわかりづらいですが、3メートルくらいの海底まではっきり見えます。堤防際に小魚がたくさん泳いでいました。

灯りの下で泳いでいる魚は、ほぼすべてアジのようですが、少しスレているのか追っては来るもののなかなかワームに食いつきません。ジグヘッドをフックだけにしてゆっくり沈むようにするとアタリが一気に増えました。ただ、この釣り方はワームが沈むのに少し時間がかかります。そこでフロートをFタイプからSS(ゆっくり沈む)タイプに変更。これでかなり水中をゆっくり引いてくることができるようになりました。

アジはなかなかきれいな魚ですね。ヌメリはきついですが (^-^;

ここからは1〜2投に一回はアタリをとることができるようになり18センチから20センチのアジの小気味良い引きを味わうことができました。メバルだと灯りの明暗の際や暗い所に良型が居るのですが、ここのアジは明るい常夜灯の真下、壁際の狭い範囲でヒットが集中します。一度、ポイントを休ませるために係留している船の影を引いていたらメバルも釣れてくれました(^^)/

メバルはやはり引きが強いですね!
3匹のネコがずっと後ろで応援してくれました。

魚のサイズが小さかったこともあり、ワームはダイソーのビームフィッシュ似のクリアがダントツに釣れました。

常夜灯下では1時間半くらいの釣りでしたが、最後にバケツの中を数えると15匹(最大20センチ)、猫に盗られた6匹を入れると合計21匹+メバル1匹の釣果でした(^^♪

サイズはほぼ18〜20センチで揃っていました。

前回(10月27日)のアジング釣行の記録を見返してみると釣れたサイズは15〜18センチ。今回は18〜20センチだったのでしっかり大きくなっていました。

血抜きして持ち帰ったアジは、かみさんが3枚におろしアジフライに。子供達にも好評でした。

追波川釣行、一匹釣れたけれど・・・

こんばんは、ogaです。2023年11月27日(月)、暖かく、風も南風予報だったので追波川河口へ。前回、「今シーズンの追波川釣行はこれで最後かも」と書いたような気がしますが・・・また行ってしまいました(^-^;

出発のギリギリまでメバル釣りか迷っており、急いで道具を積み込んだため一軍ルアーの入ったルアーケースを家に忘れてくるという大失態!あまり使わないルアーの入ったケース1つはあったので、なんとか釣りはできました。

気温9度(納竿時も9度)、大潮二日目、表層水温は8.8度くらい。ウェーダーの下にズボン2枚、ネオプレ-ンのソックスを穿いていてもはっきりと水の冷たさが伝わってきます。

撮影の間に9度になっていますが、8.8度でした。

風はほぼ無風。釣り人は上流に二人、下流に一人でした。

いつもは浅瀬にたくさんいるハゼが今回は数匹しか見えず。エビも確認できたのは数匹でした。ハゼはもう深場に移動してしまったようでした。

シーバスの捕食音は一切聞こえず。ウグイらしき小さいライズは3回ありました。

諦めかけた18:45頃、ニョロニョロ85に待望のヒット!引きがどんどん弱くなるのでライトを当てる前からわかってはいたのですが、マルタウグイでした。(40センチちょっと)

18:47 やはり君でしたか・・・

いつもは残念な気持ちだけ感じるのですが、この日は久しぶりの釣り、数少ないルアーの選択肢の中で釣れてくれた魚だったのでウグイに初めて愛おしさを感じました(^-^;

19時に追波川河口は納竿。帰り途中に石巻市内の小規模河川に行ってみましたが、ちょうどド干潮で浅すぎて釣りは諦めました。

使ったルアーは4つだけ。

今シーズン最後?の追波川釣行

こんばんは、ogaです。2023年11月18日(土)、夕方から追波川へ。

気温11度(納竿時9度)、中潮4日目、前日の雨の影響か堰下で9.9度、河口で11度と表層水温は大きく下がっていました。今回は、釣り場を確認してみたくて堰下右岸と左岸をチェック。左岸に入ってみました。

堰下、釣り人三人、釣果確認できず。
水温9.9度。冷たいですね。

堰下は流れがあり、雰囲気はかなり良かったのですが、小魚のライズも無く、シーバスの気配もありませんでした。1時間半ほど投げましたがアタリは無し。イワナの適水温が10〜15度らしいので、9.9度はやはり厳しいです。

移動を決意し、一気に河口まで移動。河口には釣り人の車無し♪ ただ、この頃から西風がかなり強くなっていました。

たぶん10メートル前後あったと思います。こうなると使えるルアーが限られてきます。まずは比較的風の影響を受けづらいニョロニョロ125を選択。浅瀬にはサヨリが多く見られたのでカラーはレッドヘッドで。

風が少し弱くなるタイミングで投げますが30メートルちょっとしか飛びません。浅い水深1メートルもないようなところを早めに引いていると待望のヒット!何度もジャンプしてくれた元気の良い魚でした(^^♪ 河口に移動して良かった!

18:29 とても太い北上川らしい魚体です♪
71センチありました。ルアーはニョロニョロ125です。
河口で水温は11度でした。

この後、さらに風が強くなり、この日の強風対策で持ってきたマニック135に交換。風に向かって正面に投げると40メートル以上飛びます。(風に対して斜めに投げると糸が風にあおられてぜんぜん飛びません。)

そしてこれも浅い場所でヒット! ルアーを大きくしたのに魚はサイズダウン。50センチちょっとの魚が釣れてくれました!

19:00 マニック135(21g)にヒットしました。

昨年は11月25日、表層水温9.9度で2匹(55センチ、50センチ)釣っていました。もう少し釣れるでしょうか?

カゲロウは堰下で使用しました。