7月21日(金)牡鹿半島釣行、ボーズでした

こんにちは。久しぶりの更新となります。

少し前の話しになりますが、7月21日(金)に牡鹿半島へケンサキイカ狙いで行ってきました。(釣果の良かった過去2回と同じ漁港です。)

しかし!19時半から21時過ぎまで一度もアタリ無し・・・

大雨の影響か、海に濁りがかなりあり、周りの釣り人(5名)も1匹も釣果は確認できませんでした。

帰り際に2つの漁港をのぞいてみましたが、そこでもイカの釣果は確認できず・・・

本来、海の深いところにいるイカで、産卵のために浅場に来るようなので、釣れる時期はそう長くないのかもしれませんね。

来年も来て欲しいものです(^^)

牡鹿半島東部漁港でイカ釣り

こんにちは、ogaです。昨晩(2023年7月13日(木))、家族の許しをもらい半島へ。

潮は若潮(18時半頃からゆっくりとした上げ潮)、気温25度、風は2〜4メートルくらい吹いていました。

前回、雄勝方面がいまひとつだったので、前々回良かった漁港へ行って来ました(^^)

前回、1.8号のエギで飛距離が出なかったので、途中キャスティング石巻店で2号のエギ(ヨーヅリのアオリーQ)を二つ購入。

釣り場に着いてから前回のエギが入ったルアーボックスを家に忘れたことに気付きました・・・(T_T) それでも、本日購入のエギが二つあったので、なんとか助かりました(^-^; 根掛かりするような釣りではないので大丈夫でしょう。

常夜灯まわりはこんな感じでスミ跡だらけです。

前回と同じ漁港に19:10頃到着。常夜灯の下には先行者が二名。私は今回も灯りのない堤防の先端へ。

一投目、数回しゃくったところで触れるようなアタリ。そのまま続けるとヒット!1投目から幸先よくケンサキイカが釣れてくれました(^^♪

19:20 まだ少し明るい時間、一投目からヒットしました。2号のアオリーQで。

今日は入れ食い⁉ と思ったのですが、その後は沈黙・・・ 2匹目が掛かったのは36分後でした。

19:56 ようやく2匹目

その後もポツポツと釣れます。群れで移動しているのか、連続ヒットはありますがまたしばらくアタリが遠のくの繰り返し。釣れてくるイカのサイズもまちまちです。

大、中、小といろいろなサイズが釣れます。

この日はだんだん風が強くなり、ラインが風で真横に流され釣りづらい状況。遠くを探れないためか、アタリもだんだん減ってきました。

湾内ではなく、潮流のある外洋に近い船道のある周辺を探ってみると、少し沈めたエギにガツンとしたアタリ!少し緩めのドラグがジッジッとなります。引きはイカなのですが、ジェット噴射のたびに1メートルくらい移動するのがわかるほど強い引き。慎重にやり取りして抜き上げました。

21:35 良型キャッチ!

大きさを計ると43センチくらいありました!こんな大きなケンサキイカも釣れるのですね。引き味も最高でした(^^)

このサイズのイカなら、エギは2号ではなく2.5号や3号でも十分釣れそうです。

風が少し弱くなるタイミングを見計らって投げ、同じように外洋に近い潮通しの良い場所で同サイズを1匹追加。

21:58 40センチオーバー2ハイ!手前も良型です ♪

その後、潮の流れが変わり海藻がたくさん引っ掛かるようになり、アタリも少なくなりました。

日付が変わる前に帰宅せよ、との命令だったので22:15頃納竿。途中、風が強くうまく釣れない時間もあったのですが、27匹と良い釣果を上げることができました。何より、40センチオーバーを2匹釣ることができたので、満足度の高い釣行となりました (^^)

ヨーヅリ アオリーQ 2.0号(8.5g) 夜光ピンクと夜光オレンジ。どちらも釣れました。

寒波到来前の半島メバル釣行

おはようございます、ogaです。昨日、夕方から牡鹿半島東部の漁港へ。前回釣行と同じ二つの漁港をまわってきました。

2023年1月19日(木)、気温1度(納竿時2度)、中潮、最初の漁港は南風3メートルほど、二つ目の漁港は微風でした。水温は寒さで頭が働かず、測定し忘れました。

しっかり暗くなった17:45に釣り開始。先行者がなく、堤防先端の良い場所に入ることができました。10.5gのフロート仕掛けで遠投して探っていきます。適度に引き潮の流れがあり良い感じなのですが、アタリ無し。遠くの比較的水深のある場所では反応が無く、テトラの近くの浅いところでようやくヒット!20センチくらいのメバルが釣れてくれました!

18:30 1匹目はフロート+ビームスティック(黄)で。

アタリがほとんど無いので、ガルプに変更。変更して3投目でヒット。少しサイズアップしました(^^)

19:10 22センチくらいのメバルでした。サンドワーム2インチで。これも浅場でした。

フロート仕掛けでは、リーダーの長さ分水深 1メートルくらいまでしか探れないので、キャロシンカーに変更。アタリの数は増えたものの、横の動きが早すぎるのか針掛かりしません。サンドワームが柔いので3つ、ワームだけ魚に取られました(T_T)

その後、良型を掛けるも糸にキズがあったらしく、すぐにラインブレイク。風も強いので漁港を移動することにしました。

最初の漁港ではメバル 2匹でした。

次の漁港ではカレイ、アイナメ狙いの方が一人。お話しではシーズンはもう終盤ということでした。

この漁港では風が弱く、常夜灯の下では小型メバルのライズも見えます。小型メバルはフロート仕掛けで狙えば釣れそうですが、良型狙いで暗い方を狙っていくと、2投目でヒット!最初の引きは強かったのですが、すぐに弱くなり、あがってきたのはクロソイでした。29センチほどでしたが、うれしいゲストでした(^^♪

キャロシンカー+サンドワームです。

ここでもアタリは2〜3投に1回はあるのですが、なかなか針掛かりせず。魚が小さいのか、活性が低いのか・・・たぶん両方でしょう(^-^;

砂地の底をゆっくり引いていると、久々のゲスト、ヨロイメバルが釣れてくれました。きれいな魚で飼いたくなりますね!

最後に小さなクロソイを追加。クロソイあるあるで、7センチくらいの小魚、2センチのエビ、3センチくらいのイカ?を吐き出しました。

イカ?(魚の上に写っています)を吐き出しました。
22:30 納竿 2か所目の漁港では3匹でした。

10時半まで粘りましたが、追加できず終了。この日の釣果は、メバル 2匹、クロソイ 2匹、ヨロイメバル 1匹でした。

帰り際にもう一か所、釣り場で会った方に聞いた初めての漁港に寄ってみたのですが、常夜灯の下に10〜20センチほどのボラ?、マイワシ?が大量に泳いでいました。こちらの漁港は、今度挑戦してみたいと思います。

帰り道、宮城に来て初めて野ウサギを見ました!