雄勝町の漁港へ メバル釣り

こんばんは、ogaです。今日は久々に雄勝町の漁港へ。ルアーでメバルを狙いました。釣り場に到着したのは16時くらい。気温7度(終了時3度)、表層水温は8.5度でした。

少し風があり、18時過ぎからどんどん寒くなりました。

浅いところは澄んでいて海底が丸見えです。漁港内は浅いので、暗くなってからでないと魚が入って来ないと思い、堤防の外海側から始めました。水深もあり、藻も引っ掛かかってくるので良い感じなんですがアタリがありません。

30分ほどしてやっと底の方でヒット!良い引きで良型メバルが釣れてくれました(^^♪

口の皮一枚で掛かっていました。抜き上げたときにバレなくて良かった(^^) 20センチでした。

その後もなかなかアタリが無く、小さいメバルが1匹釣れたのみ。堤防周りには網もあったので、漁港内の常夜灯周りに移動しました。

あまりアタリが無いので、初めてガルプを使ってみました。

常夜灯周りは浅いのですが、コツコツ小さいアタリがあります。アタリの主は小さなクロソイでした。

常夜灯周りでもアタリは続かず、小さいメバル2匹、クロソイ2匹が追加できただけでした。18時30分頃アタリが無くなったので終了。本日の釣果は、メバル 4匹、クロソイ 2匹でした。牡鹿半島へ行ったほうが、数が出たかなー。

夜の塩釜港でアイナメ

最近、かみさんから「お前は自営業じゃなく、自由業だな!」といじめられています、ogaです。そういうわけ(?)で、今日は日中天気が良かったので、夜、塩釜港へ。2020年12月22日(火)、気温2度、風も無く快適。表層水温は6.5度くらいでした。マルハニチロ物流センター前、釣り人は誰もいません・・・。

セッパも少し期待していましたが、ライズは最後まで確認できませんでした。水温が低すぎかな?

19時15分着、25分から釣り開始です。今日も青イソメをエサに際の落とし込みです。

開始から5分ほどで「ゴン、ゴン」というアイナメらしいアタリ。メバルロッドをけっこう曲げてくれたのは、塩釜港としては良型の34センチのアイナメでした(^^♪

同じ場所で、またアタリ。今度は大きなハゼかと思ったら、小さなアイナメでした。

この後、常夜灯の下を中心にいろいろ探ったのですが、小型メバルらしいアタリが数回あったのみ。21時まで釣りましたが、追加はできませんでした。

19時25分から21時まで、1時間35分の釣果は、アイナメ 2匹でした。水温が低くてもアイナメは元気ですね!

40センチオーバーになって、また掛かっておくれ。

ムスジガジ釣れました!

こんばんは、ogaです。今日は夕食後、塩釜港へ。気温0度でしたが、風が無く、それほど寒くはありませんでした(^^) いつもの青イソメをエサにしたアイナメ狙いです。

釣具店の釣果報告にあった場所に行ってみました。

案の定、魚の活性は低くアタリはあまりありません(T_T) たまに小さいアタリがありますが丸セイゴ針13号なので食い込まず。何回かアワセを空振りした後、やっとヒット!

18センチくらいのライギョのような魚が釣れました。以前もまがき港で釣ったことがあります。魚名を調べたら「ムスジガジ」という魚のようです。(覚えにくい名前ですね!) よくよく見るとかなりかっこ良い顔をしています(^^)

この後、1時間ほど釣りをしたのですが、ハゼを一匹釣り落としただけで、アイナメは釣れず。常夜灯周りの小型シーバスもライズが無く留守のようでした。