こんばんは、ogaです。2023年5月24日(水)、14時から17時まで鳴瀬川河口近くの野蒜海岸へ。マゴチ狙いです。
結果、マゴチ2匹と大型フラットフィッシュ?が釣れました。








宮城県内で、休日に気軽に行けるような釣り場、屋外遊びを紹介しています。
こんばんは、ogaです。2023年5月24日(水)、14時から17時まで鳴瀬川河口近くの野蒜海岸へ。マゴチ狙いです。
結果、マゴチ2匹と大型フラットフィッシュ?が釣れました。
おはようございます、ogaです。昨日(2022年9月29日(木))、連日のバチ抜けシーバス釣行です。昨日のバラシ2回の対策として、「にょろにょろ」はフック交換、リーダーも吸い込み易いように4号から3号に変更しました。
気温22度(終了時18度)、大潮の後の中潮2日目(17時満潮、24時頃干潮)、風は南風から北西の冷たい北風でした。
薄暗くなってきたころ、マニック95に着水とほぼ同時にヒット!引きが弱いと思ったらマルタ(?)ウグイでした。腹のフックにしっかりと掛かっていました。
昨日と違い、バチがなかなか確認できません。捕食音もほとんど聞こえず。次のヒットもサイズアップしたマルタウグイでした。
静かなので、周囲の釣り人の声や音も聞こえるのですが、釣れてはいるものの、単発のようです。バチが少ないので、他のルアーをいろいろ投げていると、ガルバスリム80Sで、1匹釣れてくれました。でもちょっと小さめ(50センチ前後)。
この後、先日良い思いをしたお気に入りルアー「エリア10 evo」チャートバックパールを根掛かりロスト。根掛かりがほとんどないポイントだったので油断していました(T_T) 周りの釣り人も、釣れなくなり、ほとんど帰ったようなので、このポイントを諦め一気に河口まで移動しました。
河口は最近釣れていないためか、ガラガラです。この日も釣り人は無し。もうバチ抜けは終わった時間ですが、時折「ボシュッ」という期待できる捕食音が聞こえてきます。ただ、捕食音のするところまで100メートルくらい離れているので、届きません。
もうひとつあった「エリア10 evo」で、できるだけ遠投しているとゴンッとヒット!何度も沖でエラ洗いし、楽しい引きが味わえました。
その後も同じやり方で2匹追加(エリア10 evoとスイッチヒッター85s-lv)。もっと飛ぶ表層系ルアーを持っていれば、もう少し数が釣れたかもしれませんね。
最後に移動したポイントでチビマゴチを釣り終了。
17:45〜22:30 釣果は、シーバス 4匹、マゴチ 1匹、ウグイ 2匹でした。諦めずに移動した先で、北上川の神様が少し微笑んでくれました(^^)
こんばんは、ogaです。本日(2022年9月24日(土))、18:20〜21:00、N北田川(中流域)へ行ってきました。
気温22度(終了時18度)、大潮1日目(15:40満潮、21:20干潮)、北風(微風)、透明度50センチくらいでした。
18時頃、駐車場でちょうど釣りを終えた方に会い、お話しをしたところ、「夕マヅメに小型だが3匹」との事。マニック95で釣れたそうですが、私はこのルアー、2つ持ってはいるのですが過去に1匹しか釣ったことがなく苦手です(^-^;(毎回、数投は投げているのですが・・・)
釣りを開始するころ(18:15)には、だいぶ水位が下がっており、立ち込んでのアシ際の移動はいつもより楽にすることができました。
魚の気配が無いなか開始から1時間後、最初のヒット!ガルバスリム80S(ハッピーレモン)にスマートな50センチほどのシーバスが釣れてくれました。
表層系のルアーにアタリがほとんど無いので、底付近をゆっくり流れに乗せて流していると「コンッ」とアタりヒット!最初のダッシュが強く良型のシーバスかと期待しましたが、エラ洗いせず、引きもゆっくりした感じ。時々、猛ダッシュしますが最後はすんなり上がってきたのは良型マゴチでした(^^) これはこれで嬉しい魚です。
岸際はアシ原で陸に上がれず、メジャーで計測することができませんでしたが、55センチオーバー。マゴチとしては、すごく大きいわけではありませんが、自己記録のマゴチでした(^^♪
その後1時間半アタリが無く、帰り際にカケアガリの浅瀬で25センチクラスを1匹追加。納竿しました。
18:15〜21:00 本日の釣果は、シーバス 2匹、マゴチ 1匹でした。