牡鹿半島アジ、メバル釣行

こんばんは。昨日2025年1月6日(月)、小雨予報の中、夕方家を出て牡鹿半島へ。宮城県でも通年釣れるようになってきているアジと、産卵期のメバル狙いです。

気温6度(納竿時7度)、小潮1日目、風は1メートル前後、終始小雨でした。

今冬も半島周辺は水温が高く、昨日行った漁港も14度ありました。

半島東部のお気に入りの漁港に到着すると先行者なし。常夜灯の下を覗くと・・・いつもはたくさんいる魚がほとんど見えません・・・(T_T) よーく目を凝らすと10センチくらいのアジらしき魚がポツポツ。水もすごく澄んでいました。

もうひとつある常夜灯も見ましたが、さらに浅い水深で魚影は皆無。だんだん潮が満ちてくる時間だったので、とりあえず釣りを開始します。

アジ用に新しく買ったティクトのワーム

一投目からクッと小さいアタリがありましたが乗らず。その後も小さいアタリはあるのですがぜんぜん針がかりしません。30分ほどしてようやく底付近でヒット。やはりアタリの主は10センチくらいの豆アジだったようです。

このサイズか-。

最初の漁港では1時間半ほど場所を移動しながら探ってみましたが、結局この一匹で終了。ワームもいろいろ試したのですがダメでした。常夜灯周辺のライズもまったくありませんでした。

6キロほど隣の漁港へ移動。こちらはアマモなどの抜けた海藻が水面を覆い釣りづらい状況。先行者の方が一人いたので話しを聞くと小さいアジとメバルが少々、との事でした。でも話しのすぐ後に25センチ近いアジをジグ単で釣り上げていました。

今度は一気に半島西側の漁港へ。ここはアジではなく年中メバルの小中サイズが数釣りできるポイントです。さすがにブログに豆アジ1匹の写真では寂しいので、ついつい守りの漁港選択になってしまいました(^-^;

この漁港は濁りがあり、透明度は1メートル弱。雨の中、少しだけライズも確認できました。活性が高いときは表層早巻きでどんどん喰ってくるのですが、この日は中層から底層をゆっくり引いてきてようやくアタリがあります。

大きくても18センチくらいですが久しぶりにメバルの引きを楽しめました(^^♪

ワームを少し大きめにしてもサイズアップは無く、アタリが無くなるだけでした(T_T)

雨で手袋がビチャビチャになり、喰いも渋いので1時間ほどで納竿。小型メバル6匹のみ。雨で高活性とはなりませんでした。

釣り納めに続き、初釣りも県南サーフへ

こんにちは、ogaです。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨日(2025年1月4日(土))、県南サーフへ。初釣りでボーズは嫌なので半島へメバル釣りに行こうかとも考えましたが、風の予報が半島方面は8メートルの強風・・・。年末もなんとか釣れた県南サーフへ向かいました。

大潮の後の中潮3日目(18時半満潮前後とその後の下げはじめ狙い)、風は北西風1~2メートル、気温3度(納竿時0度)、しっかり暗くなった17時30分頃から釣り始めました。

波も高くなく、釣り易かったのですがアタリはまったくありません。シンキングペンシルに反応が無いので、表層をゆっくり泳ぐシャローアサシン99Fで40メートルほど投げてゆっくり引いているとクックッと小さなアタリからヒット! 2025年のファーストフィッシュは30センチくらいのミニサイズのシーバスでした。

18:13 寒い中、貴重な一匹!

ここから時合いかもと期待したのですが、その後はまったくアタリなし。表層、中層、底層と探りましたが、最初の一匹以降は21時までアタリひとつありませんでした(T_T)

この日使ったルアー達。トライデントがダントツに飛びます。

それでも何とかボーズにならず一安心。次回は素直に半島か雄勝町でメバル、アジを狙いたいと思います。