塩釜港 アイナメ釣り

2019年11月30日(土)、アイナメ釣りへ塩釜港へ。釣りをしている人を見ているとおじさんが、「ここ数日で急に水温が11度まで下がったから、今日はなかなか釣れねー」と教えてくれました。釣り場に来る時の外気温は4度、風も少しあったので、体感温度は0度くらいに感じました。

明るいうちに到着したのですが、暗くなるまで車で休んでいました。

堤防のヘチ沿いに落とし込んでいきますが、今日はアタリがなかなかありません。落とし込みでアタリが無いので、今度は底を探りますが、やはりたまにコツコツ小さくあたるだけで食い込んでくれない様子。

30分くらいがんばったところで、やっとアイナメが一匹釣れました。落とし込みに反応してくれました(^^)

また30分後くらいに、水流のある堤防の角のところで少しサイズアップしたアイナメ。今日はハリスが2号なので安心してやり取りできました。

2匹目を釣ったところで、体が冷えたので終了(^-^; 本日の釣果はアイナメ 2匹(30センチ、24センチ)でした。夜景のきれいな塩釜港、まがき港周辺のポイントも今度挑戦してみようと思います。

仙台港3Mパーク アイナメ狙い

2019年11月29日(金)、気温は3度でしたが風がなく快晴の気持ちいい天気でした。11時半から13時まで仙台港3Mパークに行ってきました。

釣り人は15人くらいでした。
海はべたなぎです。モータープールの近くで釣りました。

狙いは、そろそろ浅場に来ているはず?のアイナメ狙いです。といっても、針は袖針10号、ハリス1.5号で、なんでも釣れたらという仕掛けです(^-^;

エサは、いつもの青イソメ(300円)のほかに、アイナメに効くと噂の岩ゴカイ(500円)も買ってみました。

10センチくらいのサッパの群れが何度も目の前を通り過ぎます。たまに、15~20センチくらいの小規模のイワシの群れも通り過ぎます。

サッパの群れ

アイナメ狙いなので、まずはヘチに落とし込んでアタリを待ちます。1回エサをとられた後、同じポイントで2投目にマハゼが釣れました(^^♪

その後もコツコツとアタリはありますが、エサが盗られます。やっと釣れたのはチンチンでした。どうもこれが頻繁にあるアタリの犯人らしいです。

20メートルくらい沖に投げてみますが、やはりチンチンが釣れてきます。カニやシャコ、フグは水温が下がったせいか、今日は1匹も釣れてきません。

その後もポツポツとチンチンが釣れるのみ。

11時半から13時まで釣りをして納竿。今日の釣果は、チンチン 5匹、マハゼ 1匹でした。マイワシが釣れていたので、今度サビキで狙ってみたいと思います。

マイワシを釣っていたおじさんに写真を撮らせてもらいました。多い人は30匹くらい釣っていました。朝マヅメか夕マヅメに狙ってみたいですね。

塩釜港 昼間の釣りは?

2019年11月27日(水)、昼過ぎに塩釜港へ。昨日の釣行で青イソメが2匹だけ余っていたので、それを使用しました。14時半過ぎに塩釜港へ到着。気温8度、風が無く海は穏やかです。

まだ日が高いためか、小さなアタリしかありません。案の定釣れてきたのは・・・

ダボハゼでした

次に小さなアイナメが釣れました。20センチくらいです。この魚は釣れた直後、甲長1センチくらいのカニを吐き出しました。

その後、小さなメバル。

マハゼも釣れました。

またダボハゼ
マハゼも釣れました

キラキラのダボハゼが釣れた地点でエサ切れ。

きれいなダボハゼ(^-^; ここで青イソメが尽きました・・・(T_T)

まだ1時間くらいしか釣りをしていないので、ソフトルアーに切り替えてマリンゲート前に移動します。

アタリはあるもののルアーが大きいのか、全然掛からず・・・。暗くなりかけた16時半になんとか1匹釣れました。

家の用事があり、本日はここで納竿。やはり夜のほうが魚の警戒心が薄く、良く釣れるようです。まあ、当たり前の結論ですね(^-^;