朝釣り場視察、夜は塩釜港へ

こんばんは、ogaです。2020年9月27日(日)、今朝は釣り場視察で3M仙台港パークへ。7時半頃着。駐車所は3分の2くらい埋まっていました。釣り場には百人弱釣り人がいました。

かなり濁りあり。透明度は1mちょっとしかありませんでした。

メタルジグ、ちょい投げ、サビキ釣り、泳がせの大物狙いと皆さん様々な釣りでしたが、釣果確認できたのはサッパ 2匹、小アジ、シャコ、小メバルのみ。続いて松ケ浜漁港へ。

堤防先端ではフカセ釣りでクロダイ狙いの方が4名。大きなフグが2匹釣れていました。他の方は小メバル1匹と漁港内奥で小アジの釣果が確認できたのみ。こちらも厳しいですね。

各港はまだあまり釣れていないようだったので、夕食後、比較的濁りにくい塩釜港へ。家の冷蔵庫に青イソメが4匹ほど残っていたので、それを使ったエサ釣りです。気温18度、表層水温は21度でした。風はほとんどなくベタなぎです。

20時15分から釣り開始。いつものように堤防の際へ落とし、上下させながら探っていきます。中層ではアタリが無く、底を狙うとすぐアタリがありました。底なのでメバルではなく、マハゼかな、と思って上げてみると・・・

18センチくらいのチンチン(クロダイの幼魚)でした。その後も小さく鋭いアタリはありますが、エサを取られハリ掛かりしません。犯人はたぶんコレ。↓

セイゴ針12号によく掛かってくれました(^^)

続いてマハゼ。これも18センチくらいありました。

メバルも小型ですが、釣れてくれました。アイナメの多いポイントですが、水温が高いので、まだ居ないようです。

このハゼは、青イソメが無くなった後、泳がせでセイゴを狙うエサにしました。でも、すぐに根掛かりし、泳がせ釣りはまたも不発 (T_T)

活きの悪い青イソメですが、アタリはけっこうあります。小さなアタリでこんなゲストも。

アナゴですね。20センチちょっとのエンピツサイズですが (^-^;

アナゴを釣ったところで4匹の青イソメは終了。30mほどしか探れませんでしたが、飽きない程度に釣れました(^^) 常夜灯の下には小さなウミタナゴとセイゴ(25センチくらい)が見えました。

22時少し前に納竿。1時間40分の本日の釣果は、クロダイの幼魚 2匹、マハゼ 2匹、メバル 1匹、アナゴ 1匹でした。アタリは3倍以上あったので、針のサイズを下げるともっと楽しめそうです。

全部、小さかったのでリリースしました。

3M仙台港パークのタチウオ釣り

F-1、アルファタウリのガスリーが初優勝!チームスタッフとガスリーの喜び方を見て、朝から感動していました。DAZNばかり見て、テレビをほとんど観なくなったogaです。

2020年9月7日(月)、朝7時の開門にあわせて3M仙台港パークへ。

7時10分の仙台港です。

7時5分に到着。駐車場はけっこう空きがあり、半分くらい空いていました。しかし、ポイントには、けっこうな釣り人が・・・。

7時15分くらいから釣り始めましたが、1時間ほどでバラシ1回のみ・・・(T_T)   周りではぽつぽつ釣れているんですが。

日も高くなり、かなり暑くなってきた頃にようやく1匹目。スレ掛かりでしたが1匹釣れてホッとしました(^^)

今日は、サビキの先にメタルジグを付けたジグサビキ仕掛けです。サビキは以前、塩釜港で拾った大きめのサビキ仕掛けを半分にカットし使用しました(^-^;

その後、短い間に2本追加。この2本はサビキ針のほうに掛かりました。

尾びれが切れたタチウオでした。

9時までがんばりましたが、アタリも無くなったので終了。サーフのヒラメ用に中古で買った竿を今回初めて使ったんですが、3Mパークに11フィートの竿は、少し長すぎましたね (^-^; 

今日は、20〜25センチくらいのショゴが小さな小魚を追いかけまわしていました。小さめのルアーかサビキなら釣れるのかな?

朝の3M仙台港パーク

こんばんは、ogaです。今朝は少しだけ早起きして雨が降っていないのを確認。3M仙台港パークへ。平日にもかかわらず、今日もすごい人でした。心配していた風は昨日と同じくらい、透明度はかなり改善していました。

今日も遠めに魚がいるかな、と思い遠投しますが、最初のアタリでリーダーが切られジグをロスト・・・(T_T)

7時20分過ぎにやっと1匹目が釣れました(^^♪ スレですが・・・

バイブレーションは持っていないため、今日もメタルジグ1本です。カラーをチェンジして最初の数投は、アタリが来ることが多かったため、ジグを見慣れてスレてしまうのかもしれません。人が多く、同じところばかりルアーを通すので。そういうわけで、今日はどんどんカラーを替えていきました。

2匹目
3匹目。またスレでした。

隣りでジグサビキで釣られていた方は、とても上手で、さほど遠投せずにどんどん釣っていました。やはり、魚はいるけれど、メタルジグは警戒(学習)されているのかもしれません。

4匹目は、自己記録更新の70センチオーバー。引きが強いので、すごい大物を期待したのですが、スレ掛かりが原因でした (^-^;

4匹目は70センチオーバーでした!

ここで雨が降り出し、8時頃終了しました。釣れた魚は全部、遠投の底層でした。隣のジグサビキの方からタチウオをいただいたので、クーラーボックスの中は14匹。大漁(?)です(^-^;

ジグサビキの方は、40分くらいで10匹釣り上げていたという事ですね。これから行く方は、ジグサビキ仕掛けも持っていくと良いかもしれません。