鳴瀬川河口と東名運河のハゼ釣り

10月1日(火)16時から18時まで東名運河へハゼ釣りに行ってきました。ここも初めての釣り場です。

東名運河と鳴瀬川の合流する水門では3人の釣り人がルアーでシーバスを狙っていました。

足場は良いのですが、上流まで岸辺には石が入っています。

水門の少し上で釣り開始。5.6フィートのルアー竿にガン玉、1本針の仕掛けで10メールくらい投げて探っていきます。。岸辺にはダボハゼ、デキハゼがたくさん見えるものの大きなハゼは見えません。

一投目から小さなアタリはあるものの、エサだけが盗られ針掛かりしません。2投目は根掛かり・・・。そして、小さく鋭いアタリがあり・・・

クロダイの幼魚が釣れました。

また根掛かりした後、もう1匹追加。

コイツを狙うなら、ウキ釣りで底付近を流したほうが根掛かりが少なく良さそうです。

そして重い引きで上がってきたのは・・・

フグでした(T_T)。河口にもいるのね・・・

根掛かりとエサ盗りのフグが多い上に、本命のマハゼが釣れないため移動します。500メートルくらい移動し、東名運河に来ました。

ここでは根掛かりは無し。アタリは少ないもののついに・・・

18センチほどのマハゼが釣れました。

その後も数投に一度くらいしかアタリはないものの、ぽつぽつとハゼとクロダイの幼魚が釣れました。

夕方かなり暗くなった頃、少しだけ大きめのクロダイの幼魚が釣れました。

2時間でマハゼ 3匹、フグ 1匹、クロダイの幼魚 5匹の釣果でした。東名運河はすべて護岸されており、魚にはあまり住み良い環境ではなさそうです。鳴瀬川は対岸がアシ原だったので、今度はそちらでハゼを狙ってみたいと思います。

七ヶ浜町 東宮浜漁港ハゼ釣り

朝、6時から7時半まで東宮浜漁港にハゼ釣り調査に行って来ました。

東宮浜漁港で釣りをするのは初めてです。今日は沖に向かって左側にある短い堤防で釣りました。

5.6フィートのルアー竿にガン玉を付けたちょい投げです。堤防の根本から外海に向かってキャスト。一投目から根掛かり・・・。二投目も底をゆっくり引いてくると、また引っ掛かります。どうやら牡蠣殻が海底に大量にあるみたいです。

細かりアタリはあるのですが、なかなか針掛かりしません。小さいダボハゼでしょうか。

針を何個か根掛かりで無くし、30分ほどしてようやく1匹釣れました。

根掛かりがひどいので、湾内に投げると1投目でヒット!先程と同じサイズのアナハゼでした。

湾内もその後アタリは無く、周りもほとんど釣れていないようだったので1時間半ほどの実釣時間で終了。釣果はマハゼ 1匹、アナハゼ 1匹のみでした。初めての釣り場は難しいですね。

塩竃市 越の浦漁港

今日はハゼ釣りの新しい場所を探して、塩竃市の越の浦漁港へ。

港の奥には小さな川が流れ込んでおり、岸はすべてコンクリート護岸で釣りやすい漁港でした。

最初、川の河口側で釣り始めましたがアタリなし・・・。駐車スペースを挟んだ反対側に移動しました。(後から考えると、川の上流で大規模な工事をしていたので水質が悪かったのだと思います)

こちらではぽつぽつですがアタリがあり、10センチ強のマハゼをゲット。

その後も飽きない程度にアタリがあり、6~16センチほどのサイズが釣れました(中心は6~10センチ)。足元にはあまり居なく、5~10メートルくらい投げたほうが良いようでした。

昨日に続き、ここでもクロダイの赤ちゃんが一匹だけ釣れました。

越の浦漁港は、高城川と比べて少しやせている個体が多いように感じます。エサ不足が原因でしょうか。

15時半から16時半の1時間で、マハゼ(6~16センチ) 11匹、ダボハゼ 2匹、クロダイの赤ちゃん 1匹の釣果でした。