牡鹿半島でメバル釣り

コロナの影響で体重が4キロも増えていました(T_T) そういうわけで最近は歩くことを意識しています。こんにちは、ogaです。

昨日(2020年6月5日(金))は、夕方から牡鹿半島の東側、10年ぶりくらいの漁港にメバル釣りに行ってきました。竿は2本、違う色のワームを付け平行して使っていきました。

少し風と波はありました。釣り人は自分のほかに一人。アイナメ狙いの方でした。
透明度は4メートルくらい。小さなウミタナゴが確認できました。海藻は少なめ。

まずは、長い堤防の付け根付近から探っていきます。藻はほとんどありません。ときおりカタクチイワシらしき大きな群れが目の前をゆっくり通過します。10センチくらいで大型魚のエサとしては最適に思えますが、襲う魚は見えませんでした。明るいうちはアタリがまったくなく、少し暗くなった19時過ぎに待望のヒット!20センチの良型でした(^^♪

しかし後が続きません。暗くなってようやく2匹追加。どちらも18センチくらいでした。

ここでリリース。

人懐っこいネコがずっと後ろで待っていました。1匹釣れたメバルをあげると、くわえて猛ダッシュで港のほうに戻っていきました。

港にはめずらしい、きれいな毛並みのネコでした。家ネコなのかな?

19時45分頃、かなり前から遠くで雷は鳴っていたんですが、とうとう土砂降りに。アタリが無いので車の中に一度非難し、万石橋のところのコンビニで買ったおにぎりを食べて小休止。

古いほうのリールは、PEラインと相性が悪く、ラインがよれるのでフロロカーボン1号(4LB)に巻きなおしました。新しいリールではPEラインのトラブルはまったくありません。ラインローラーが原因?

20分ほどして雨が止んだので釣り再開。今度は港内の常夜灯の下に移動しメバルを狙います。常夜灯の下には小型のウミタナゴが群れていました。浅いところ、深場、排水口といろいろ探りましたがポツポツ程度しか釣れません。サイズも港内のためかサイズダウンしました。

ここでは白いネコが魚を催促 (^-^; このメバルをあげました。
これは常夜灯の下で足元で釣れました。
本日7匹目。18センチくらいかな?

港内のスロープのある浅い場所で底付近を探っていたらドンコが釣れました。冬に釣れるイメージでしたが、そうでもないんですかね。

23時過ぎまでがんばりましたが、好転せず(T_T) 本日の釣果はメバル 8匹、ドンコ 1匹とさびしい釣果でした。

漁港内で落とし物がありました。心当たりのある方はコメントにて連絡ください。漁港名と落とした場所を具体的に書いていただければ幸いです。⇒追記:落とし物として警察に届けておきました(^^)

釣り場に落ちていました。心当たりのある方は連絡ください。
中身はこんな感じです。

貞山堀テナガエビ再挑戦

こんばんは、ogaです。今日は現在までブログに600回くらいアクセスがありました。昨年秋からこの釣りブログを始めて過去最高記録更新です。ありがとうございます(^^♪

今日は5月31日(日)に子供たちと行った貞山堀のポイントに一人で釣行。竿は2本、二刀流で勝負です(^-^;  前回、家の庭でミミズを採るのが少し大変だったので、今日はカニカマとおさかなソーセージを準備してみました(^^)

どちらも10分の1も使いません。コスパ良好です。

17時10分くらいに釣り開始です。釣り人は2人いました。

針は前回の袖針4号から秋田狐の3号にしています。エサは予め家で小さく切っておきました。

割いていくとカニカマはこんな感じに棒状になります。右奥は、魚肉ソーセージです。
沈んだ石の影を狙っていきます。

今日は、風は穏やかでしたが流れが少しありました。アタリも前回より少なめです。それでも開始5分くらいで待望の1匹が釣れました。

針のサイズを落としたものの、やはりかかりが悪くバラシが連発しました。待ちすぎるとエサが盗られます。カニカマも魚肉ソーセージもかなり柔らかだったので、もう少し固いほうが釣り易かったかもしれません。

今日は大きなオスは釣れませんでした。針が小さいので口に掛かった針を外すのに少し苦労しました。
小さなチチブも1匹釣れました。

浅いところの岩の間の穴もアタリは良くあるのですが、エビがエサを持って岩の奥(巣穴?)に潜ってしまい、2度ハリスが切れてしまいました。

シンプルな釣りですが、アタリから釣り上げるまでが、なかなか難しく、あっという間に19時になり終了。前回より少ない6匹だけでした。20匹以上釣りたかったんですが・・・。また挑戦したいと思います。

カニはたくさんいました。

塩釜港にてカニ狙い

こんばんは、ogaです。2020年6月3日(水)、夕方からガザミ(ワタリガニ)狙いで塩釜港(まがき港)へ。19時半に現地着。すでにメバル釣りのルアーマンが5人ほどいました。表層水温は21度でした。

カニ網(3つ)をセットし、投入します。エサは、昨年秋に釣って冷凍庫に保管しておいた20センチくらいのマサバのぶつ切り。メバルのタックルも持ってきたので、しばらくメバルを狙います。

早速、足元の落とし込み、表層でヒット!16センチのメバルが釣れてくれました(^^♪

その後もポツポツと釣れました。まがき港は超小型メバルしか釣れないイメージがあったんですが、間違いだったようです(^^)

20時10分までの40分間で3匹釣れました。波がザブザブだった外側ではアタリが無く、すべて内側でした。

小型なのですべてリリース。

その間にカニ網を何度か上げましたが・・・

冬眠から覚めてあまり時間がたっていないような小型イシガニ。海へ返しました。

ガザミが居ないようなので、ポイントを移動し七ヶ浜方面へ。

ここでは、岸際の海藻の影でメバルが良くアタリました。順調に4匹釣ったところでジグヘッドを根掛かりでロストし、メバル釣り終了。カニ採りに専念します(^-^;

4匹目、少し大きいと思ったんですが、16センチでした(^-^;

そして、やっと本日の本命登場!

きれいなガザミです。これはオスでした。

この後、霧雨の中22時までがんばりました。結果は、ガザミ(ワタリガニ)3匹、イシガニ 2匹でした。一番大きいガザミはお腹に卵(外子)を抱えていました。

カニ採りは、まだシーズンが始まったばかりですが、今年はどうでしょうか?ここ数年は、毎年だんだん獲れなくなってきているような気がします。