買い物へ

しばらく暖かい日が続いていましたが、また寒くなるようですね。今日は上〇屋で少し釣り具を買ってきました。

まずは、手持ちのバスタックルで穴釣りをしようと思い、太め(5号)のナイロンラインを購入しました。七ヶ浜方面の漁港で穴釣りに挑戦してみたいと思います。

ビームスティックのグローホワイト。黄色が良く釣れたので夜光白も買ってみました(^^) これで黄、ピンク、白と揃いました。あと、ダイソーの似た形のクリアー銀ラメも持っています。

カルティバのジグヘッド。キャロシンカーを使うので0.9gがゆっくり沈んで良い感じでした。根掛かりしてもフックが伸びて回収できます。(小さいメバル狙いなら指で伸びたフックを戻して再利用可能。でも直した針にアイナメが掛かると折れます(^-^;)

最後は、初めて購入してみたガルプ ベビーサーディン2インチ。こちらもグローカラーにしましたが、ネットをみたらチャートリュースのほうが人気があるみたいでした。けっこう汁が臭いみたいなので気をつけて使います。

潜ヶ浦水道へ

こんばんは、ogaです。今日は夕方から奥松島の潜ヶ浦(かつぎがうら)水道へ。まだ明るい16時半くらいに到着しました。まずは、隣りの松ヶ島漁港へ。気温9度、表層水温は8.5度でした。

堤防のヘチでアイナメを狙います。水深は1.5メートルくらいしかないのですが、開始早々ヒット!けっこう強い引きで船の下に走り、持ち堪えていたところフッと軽くなりました(T_T) 見るとジグヘッドの細軸フックが折れていました。前回、根掛かりをした際に伸びて回収できていたので、また手でフックの形を戻して使い続けていたのが悪かったのだと思います。35センチ以上のアイナメだったと思います。

その後、漁港の端から端まで探りましたが、その後はアタリすらありませんでした。潜ヶ浦水道へ移動します。

藻がけっこうあり、流れもあります。しかし流れが速すぎるのかアタリがありません。ここでも45分くらいがんばりましたが、一度もアタリがありませんでした。

このままではボーズなので、大浜漁港へ。

たまにアタリはあるのですが、なかなか掛かりません。15分ほどして足元でやっと1匹。17センチくらいのメバルが釣れてくれました。その後も20分ほど続けましたが小さなアタリが数回あっただけでした。寒くなってきたので終了。

結局、大浜漁港でメバル 1匹のみの残念な釣行となりました(^-^;

今年2回目の室浜漁港へ

今日は暖かい1日でしたね。風向きが南風で夜も暖かそうだったので、夕方から室戸島の室浜漁港へ。2020年2月13日(木)、17時半ころ漁港に到着。気温7度、表層水温8度でした。今日もワームでメバルを狙います。

到着してすぐに漁港奥の足元でアイナメが釣れました。

丸飲みでした(^^)

その後も、船のある所でメバルがポツポツ釣れてきます。

室浜漁港は藻が多く、暗いとどこに藻があるのか見えないため、魚の数倍は藻を釣り上げました。うまく藻のないところに投げることができると、ちゃんとアタリがある感じです。

堤防も探りましたが、そちらではまったく釣れませんでした。室浜漁港では、奥の船のあるポイント以外でなかなかメバルが釣れません(^-^; サイズも小さめです。

気温が7度あり、ぜんぜん寒くなかったので気がついたら20時45分まで釣っていました。約3時間の本日の釣果は、メバル 11匹、アイナメ 1匹でした。