雄勝町でメバリング

コストコでティラミスを買い、あまりのボリュームと〇〇さに後悔したogaです。ロテサリーチキンは美味しいです(^^)

2020年3月31日(火)、今日は南風で夜も暖かそうだったので、雄勝町にあるN漁港へ行ってきました。雄勝町での釣りは2度目です。前回(3/18)のリベンジはなるでしょうか(^-^; 

気温は開始時、終了時ともに10度、表層水温は9.5度でした。初めての場所なので、いつも通り漁港全体を歩いて観て、18時30分から漁港真ん中の明るい常夜灯の下で釣り開始です。

雄勝町N漁港。常夜灯が4つあり、明るく釣り易い漁港でした。釣り人は誰も居ません。
漁港の外側にも良い雰囲気のテトラがありました。水面から高さのない堤防は釣り易く、良い感じです。(この堤防では最後まで釣りませんでした)
18時18分頃撮影。日が長くなりましたね。ここで始めました。

開始して1投目からヒット!なにか引きがメバルと違うなーと思って上げると、20センチほどのウミタナゴでした(^^♪

ウミタナゴは常夜灯の明かりの下の表層を回遊しています。横に動くルアーには反応しませんが、止めて落とすと追ってきます。(30センチくらいのイカらしき生物も1匹だけ浮いていました)

2匹目。
3匹目。専門にエサで狙えば延べ竿でもたくさん釣れそうでした。

20メートルほど投げて海底をゆっくり探りますが、肝心のメバルのアタリはありません。浅い(3メートルくらい?)海底は砂利石と少しの海藻だけらしく、根掛かりはほとんどありませんでした。

1時間ほどして、ようやく本命のメバルがヒット。

18センチくらい。牡鹿半島より北側は平均サイズが大きいですね(^^♪

メバルのアタリがほとんど無いので奥の常夜灯へ移動します。20時に一度リリースしました。

ウミタナゴ4匹、メバル1匹。

奥の常夜灯周りにはウミタナゴはほとんど居ませんでした。水深も同じくらい。タックルを替えて少し遠めを探ります。するとヒット!コンディションの良いメバルが釣れました(^^♪

こちらの場所は、2~3投に一度はアタリがあります。次は濃い色のメバルが釣れました。

ルアーはいつものビームスティック(レモンイエロー)です。
これは17センチくらい。

試しに足元を探ると、小型のクロソイが釣れました。

大きく写っていますが17センチくらいです(^-^;

気が付くと小雨が降っていました。メバルは底付近でしかアタリませんが、釣れるのはしっかりとジグヘッドを飲んでいます。

最後に1匹と思い釣り上げたのがこれです。今日一番のサイズでした。

21センチのメバル。

ここで納竿。2020年3月31日(火)18時半から22時15分まで、本日の釣果は、メバル 8匹(17~21センチ)、クロソイ 1匹、ウミタナゴ 4匹でした。数は出ませんでしたが、サイズが良かったので楽しめた釣行でした。ゆっくりですが、海の中も春になってきているようです。

塩釜港も少しづつ春です

2020年3月19日(木)昼に子供たちにせがまれ、近所の公園へ。池には白い鳥がたくさんいました。形はカモメやウミネコに似ているのですが、体が少し小さいです。調べてみると、どうもユリカモメのようでした。ロシアのカムチャツカ半島あたりから冬に日本に飛来するそうです。

夜は暖かく、風もなさそうだったので塩釜港へ探り釣りへ。19時過ぎに到着。19時10分くらいから釣り開始です。風は微風、気温は10度、表層水温も10度ありました。3月6日が水温6.5度だったので、だいぶ温かくなりましたね。

開始して5分くらいで早速アタリがあり、ヒット!27センチのアイナメが釣れました。昨日の遠征はなんだったのか・・・(^-^;

エサは青イソメ。少し痩せていますが、元気いっぱいの引きでした。

その後30分くらいは小さなアタリが2回あったのみ。追い食いしなかったので、ハゼではなく、小さなメバルだと思います。そして、落とし込みの最中にヒット!堤防のえぐれた奥に走りますが、ここで奥に入られると角の牡蠣殻でラインが切れるので、何とか耐えます。幸い魚もすぐ諦め、沖に走ってくれたので無事釣り上げられました。

クロソイでした(^^♪

久しぶりのクロソイは30センチ。アイナメは底で食いましたが、この魚は水深1メートルくらいの中層にいたようでした。

この日は、いつものポイントに先行者がいたので、この1匹で満足し終了。2020年3月19日(木)19時10分から20時までの釣果はアイナメ 1匹、クロソイ 1匹でした。

塩釜港 マリンゲート塩釜前

こんばんは、ogaです。今日は塩釜港へメバル釣りへ。前回の場所ではなく、少し湾奥側のマリンゲート塩釜の前で釣ってみました。

マリンゲート前。

14時45分ころから釣り開始。時間は早いですが、曇り空なので期待できそうです。

桟橋の外側は強風の影響でかなり波がありますが、内側は穏やかです。主に内側で釣りました。

一投目で落とし込み中に強いアタリ。フッキングした後、桟橋の下にもぐられます。そこでリーダーが壁にびっしり付いたカキの殻にこすれラインブレイク!こんな場所で釣るには、1号(4ポンド)のフロロカーボンのリーダーでは細すぎました(T_T) 20センチくらいまでのメバルしか想定していなかったので対処できませんでした。

そこから5メートルほど離れた浮き桟橋の壁ギリギリを落とし込んでいると、またヒット!今度も桟橋の下に潜り込みます。少し糸を送り出して対応しようとしたんですが、またしてもラインブレイク(T_T) たぶん30センチくらいのアイナメだと思います。(食う瞬間が少し見えたので)

太いリーダーは持っていないので、再度挑戦。今度は、底付近でアタリ!少し引きが弱く、カキ殻にもこすれず上がってきたのは・・・

石巻や北上漁港まで行かなくても、同様サイズが釣れました(^-^;

23センチくらいのアイナメでした。

その後、ここの平均サイズのメバルが2匹釣れます。

16時半をすぎて、少し薄暗くなったとき、また強いアタリ。桟橋下にもぐりますが、糸を送り出し何とか切れるのを防ぎます。上がってきたのは25センチ強のクロソイでした。

クロソイ、かっこ良いですね。

今日は18時から用事があったので、ここで納竿。14時45分~16時45分の2時間で、メバル 2匹、アイナメ 1匹、クロソイ 1匹でした。釣れた楽しさとバラした悔しさ半分半分の釣行でした。ここで釣るには、もっと太いリーダー(12ポンドくらい?)が必要ですね。