タチウオ釣り、新しい武器補充です

こんばんは、ogaです。雨ですね・・・。海水温もここ一週間で大きく下がりました。半島周辺では20.4度前後と一週間前より2度ほど下がっています。

Copilotに聞くと『タチウオの適水温はおおよそ18〜28℃で、特に20〜26℃が活発に活動する理想的な範囲です。』との事。投資が空振りにならないかヒヤヒヤです。

というわけで新たな武器は。

ワイヤーハリスの代わりとなるナイロン「テーパーリーダー」と、メジャークラフトのテンヤ「銀龍」7gと10g。いままでは「ダイワ 波止タチウオテンヤSSチャター」1つとあとはダイソーのテンヤ3つだけだったので、評価の高い「銀龍」を購入してみました。釣れるとよいのですが。

北風爆風の中、タチウオ釣り

こんばんは、ogaです。昨日(2025年10月13日(月))、またタチウオ釣りへ。

気温20度(納竿時17度)、小潮1日目(18:10前後満潮からの下げ潮狙い)、ネット情報では海水温21.6度でした。(タチウオの適水温は18~23度との事。まだしばらくは釣りができそうです。)

家を出たときは風も無く鱗雲の良い天気。しかし進行方向の半島方面はどんよりと厚い雲がかかっています。車の中で行先の漁港の風の予報をみると・・・北風10メートル! 到着すると確かに強烈な北東風(向かい風)でした。

それでもぎりぎり釣りはできそうだったので風で道具が飛ばないように気を付けながら準備開始。まずは餌(アジ)の確保から。

アミコマセをかごに入れ足元海底付近に落とすと、すぐ反応があり小アジがバタバタと釣れて来ます。今日はクサフグがまったくかからず快適です(^^♪

開始すぐにアジ4連掛け。エサにちょうど良いサイズです。

7~12センチほどのアジを、10分くらいで20匹ほど確保できました。波ザブザブでもアジが確保できまずは一安心です。

今日も小さいアジでテンヤ、12センチくらいのアジで泳がせの2竿体制。しかし、投入した泳がせ仕掛けは向かい風の強風の影響か糸が岸壁に張り付いてしまい、すぐ牡蠣殻にラインが絡んでしまいました。引っぱるとPE本線からプツン (T_T) 早々に泳がせ釣りは諦めました。

強い向かい風のため、いつもは50メートルくらい飛ぶテンヤが30メートルも飛びません。今回は今まで半信半疑で付けていなかったケミホタルをリーダーに付けたのでどこまで飛んだか、テンヤがどこにあるか分かり易く便利でした。(釣果も出たので信じられるようになりました(^^♪)

強風の中、投げ続けていると着水後のフォール中にゴゴンとアタリ。少し待って重さが乗っていることを確認して強く合わせます。波に巻き込まれてバレないかヒヤヒヤしながら何とかキャッチ。

17:49 1匹目 108センチありました(^^)
4秒の動画です

餌のアジがボロボロになったので付け替え。ここで時間が経ってしまったためか再開後のアタリはありませんでした。

30分後、今度は堤防から5メートルほどしか離れていない表層でヒット。1匹目より小さいものの、これも良い型です(^^)

18:28 2匹目 これもダイワの波止タチウオテンヤでした。

この後、アタリはなく風はさらに強くなってきました。もう帰ろうと考えていた19時半くらいにまた表層でヒット! 重い!これはデカいと思い慎重に慎重にやり取り。ライトで照らすと1匹目よりさらに良い型です。が、ここで水面で首を振っているときにフックアウト! 回収したテンヤを確認するとワイヤーが大きく緩んでいました。針には掛かっておらず魚の歯がワイヤーに掛かった状態だったみたいです。残念。

前回同様2匹でした。(でもサイズアップ) 胃袋の中は2匹とも空でした。

写真を撮り道具を片付けた後に全長を測っていないことに気づき、メジャーをあててみると85センチメジャーで85センチ+23センチ、合計108センチでした。アカエイ以外では釣りあげた最長の魚です(^^)

20:40 エアポンプでキープしていた餌の活きアジは最後にリリースしました。

今回は釣行に間に合いませんでしたが、ネットでいろいろ勉強した結果、ワイヤーハリスより極太ナイロンのほうがはっきりアタリが多いらしいです。Amaz●nで購入してみたので、次回釣行で試してみたいと思います。(ダイワのチャター付きテンヤはワイヤーハリスと一体になっているので使えませんが。他のタチウオテンヤも購入してみたのでそちらで使用します。)

タチウオやっと釣れました!

2025年10月8日(水)、夕方からタチウオ狙いで出かけました。大潮4日目、気温は25度(納竿時20度)、風は北西の微風、16時前後満潮からの下げ潮狙いです。

今回は事前にカツオやドジョウなどの餌を準備していないため、現地でアジをサビキで釣り、それを餌に1本はテンヤ、もう1本は泳がせで狙いました。

まだ明るさの残る17時20分頃から釣り開始。まずはサビキをセットして足元に落とします。2匹ほどクサフグが釣れた後、底付近に落とすと・・・。

アジ三連掛かり!

幸先良く8~13センチほどのアジが釣れてくれました。泳がせ釣りの経験は少ないですが、小魚が簡単にたくさん釣れる日は、狙いの大型魚の活性も高い気がします。

4連。集魚灯の出番なし。

クサフグも交じりながらアジは15匹前後を10分ちょっとで確保できました。ここで泳がせ仕掛けをセット。といってもリーダー(16LB)の先にダイソーのフロロリーダー12号20センチを付けカン付チヌ針を付けただけのシンプルな仕掛けです。これに10センチほどのアジを付け投入。もうひとつはダイワのタチウオテンヤSサイズチャター付きにアジをセット。これで一つの竿はずっと投げ続けていられるので退屈しません。

1時間ほどテンヤをキャストし続けるもアタリなし。18時50分頃、突然、泳がせの置き竿のドラグが鳴り竿が倒れました!急いで竿も持ち待ちますが、反応無し。巻き上げてみると、12号のフロロカーボンリーダーがバッサリ!12号でも簡単に切れるんですね。でもタチウオが回遊していることがわかり俄然やる気が出ます。

タチウオの歯が鋭いことは知っていたのですが。

15分ほどたった頃、目の前にきれいな潮目ができたのでテンヤをゆっくり引いているとゴン、ゴゴゴンとアタリ。すこし待って重みがのったところでアワセると掛かりました。横に走るのではなく、タチウオ特有のグングンと引っぱるような引き。慎重に引き上げました。

ダイワのタチウオテンヤにアジを付けてキャッチ!

タチウオは群れで回遊しているので今がチャンス。テンヤに付けたアジがそれほど傷付いていなかったので、すぐ釣りを再開します。すると再開2投目で着水後すぐにヒット!2匹目は心に余裕ができ、重量感のある引きを楽しめました(^^)

すぐに2匹目(サイズアップ)
2匹釣るとアジはボロボロです。

この後はテンヤにはアタリなし。しかし泳がせには2回ヒットしました。1匹目はすごく大きかったのですが堤防に抜き上げる際にML(ラテオ96ML)の竿が柔らかすぎて抜き上げきれず、堤防の角にリーダーが擦れて切れボチャン・・・。2匹目はアジ回収中にアタリがあり、少し待ってアワセたのですが寄せてきた海面でバレました(フッキングしていなかった様子)。テンヤは10センチ弱、泳がせは12~13センチの大きめを付けていたためか、泳がせに掛かったタチウオはどちらも一回り大きいサイズでした(110センチくらい?)。

2匹目は太っていて指4本半ありました。

大きいほうで95センチくらいでしょうか。それでも大満足の釣果です。過去4回チャレンジ(うち2回は竿出し無し)、5回目にようやくキャッチ。来年もこのサイズが回遊してくれたら、と願いながら帰路につきました。

2バラシ、2キャッチでした。