N北田川シーバス、3回目釣行

こんばんは、ogaです。2021年8月16日(月)、夕方からN北田川へ。気温20度(終了時18度)、小潮(20時17分頃満潮)、風は風速2〜3メートルくらい、少し濁りがあり透明度は1メートル弱でした。

18時過ぎに釣り場(右岸側)に到着すると、先行車が12台ほど( ゚Д゚) 右岸、左岸ともに10人以上の釣り人がいました。18時20分頃から釣り開始です。

前回釣果のあった河口近くのポイントが空いていたので入りましたが、1時間、2時間・・・アタリ無し。たまにボラのジャンプはあるのですが、周りの人も釣れていません。

色々ルアーも変えましたが効果なし。開始から2時間後の20時20分頃に小さなマゴチがスレで掛かって来ました。ごめんよ。

サーフは諦め、ゴロゴロした石のある水門の下流へ。この頃には海からの風も止み、霧雨で釣れそうな雰囲気になってきました。

水深1メートルくらいの浅いところをシンキングペンシルでゆっくり引いているとヒット!いきなり強烈な走りで5メートルぐらい一気にラインがでました。そして次の強い引きに耐えているとフックアウト! ルアーには大きなウロコが・・・。どうやら大きなコイがスレで掛かったみたいです。残念でした。

大きなウロコでした。コイかな?

同じ場所で15分後、何かヒットしましたが、最初は魚らしき引きがありましたが、途中からカニのようにただ重いだけの引きに・・・。正体は50センチ弱のウナギでした。とても美味しそうでしたが、今日はクーラーボックスを持って来ていなかったので、リリースしました。(これもスレ掛かり(T_T)) 持って帰っても捌けませんしね(^-^;

私がウナギを釣った直後、下流で釣っていた方が良型のシーバスを釣り上げていました。対岸でも2匹釣果は確認できましたが、急に気温が下がったためか、全体的に釣れていないようでした。

N北田川は70センチオーバーもけっこう釣れているようなので、また挑戦したいと思います。

北上川、シーバスのはずが・・・

おはようございます、ogaです。今朝は、2時半!に起きて北上川へ。ポイントには4時くらいに到着しましたが、車が6台もいました( ゚Д゚) 下げ潮を狙ったら、この時間になってしまいました(^-^;

2021年7月6日(火)、晴れ、気温20度(終了時28℃!)、中潮(7:15干潮)、風はだんだん強くなり、7時頃には4〜5メートルくらい吹いていました。

日の出直前。午前4時5分くらいで、この明るさです。

うす暗い時間帯でのボイルを期待していたのですが、すぐ明るくなってしまいました。人も多く、風も横から吹いていたのでフローティングミノー(コモモ)は早々に諦め、バイブレーションやオフベイトなど比較的遠投できるルアーで沖のほうを狙います。

下げ潮で、今までここに来た中では一番流れが速く、ルアーがすぐ川下に流されてしまいます。周りの方は、ほとんどバイブレーションを使用しているようでした。

全然遠くへ投げられないので、メタルジグに交換。釣り開始から40分、ようやくヒット!重いだけで、最後まであまり引かず、何だろう?と思っていたら、大きなシマフグでした(^-^; (ちゃんと口にハリが掛かっていました。)

シマフグ。毒(テトロドトキシン)が有るのでリリース。35センチくらいありました(^^♪ リールに砂が付くのが嫌なので、今回からリールの下にタオルを敷き撮影 (^^)

シマフグをリリースして、次の一投でまたヒット!今度も引きは強くありませんでしたが、少し走ります。30センチちょっとくらいのマサバでした(^^)

その後はアタリが無く、30分後くらいに1匹バラシ・・・(たぶんサバだと思います)。周りの方は、見える範囲で、50〜60センチのシーバスが3本上がっていました。(見える範囲の釣り人は7人)

日が高くなり、諦めかけていた6時50分頃に、50メートルほどの沖でヒット!引きは強かったのですが、ちょっと大きめの36センチくらいのサバでした。

丸々としたサバ。クーラーボックスを持って来ていなかったので、この後すぐリリースしました。

この後、何もなく、7時45分頃納竿。本命のシーバスは釣れず、本日の釣果は、シマフグとマサバ 2匹でした。バイブレーションルアーの苦手意識は、今回も克服できませんでした・・・(T_T)

雄勝町の漁港でメバル釣り

こんばんは、ogaです。2021年6月24日(木)、北上川のスズキ釣りと迷いましたが、雄勝町にメバル釣りに行ってきました。(たぶんメバルのシーズンは、もうすぐ終了なので(^^)) (北上川はシーバス狙いの釣り人がたくさんいました。)

気温21度(終了時19度)、大潮、風速は2メートルほど、表層水温は17.1度でした。19時15分から釣り開始です。場所は、前回(6/14)の漁港です。

漁港内は前回のように大量の海藻は浮いていませんでした。ただ外洋から比較的大きな波が直接入ってきていて流れがかなりある状況。雨の影響か、少し濁りもありました。

まだ少し明るかったので、フロート仕掛けで表層は厳しいかなと思い、最初は苦手なジグヘッド単体で。2gジグヘッドにガルプのイソメで海底付近をゆっくり引いてきます。1投目から「コッ、コッ」とアタリがありましたが、針掛かりせず。ガルプがきれいにちぎれて上がってきました(T_T) 犯人はフグですかね?

ワームを付け替えるのも面倒だし、もったいないので、そのまま投げていると、3投目くらいでヒット!まだ少し明るい19:23頃、1匹目のメバルが釣れてくれました(^^♪

ガルプのイソメは、アタリは1投に1回はありますが、少しサイズが大きいのか、すっぽ抜けが多くありました。密かにソイやアイナメも期待していたのですが釣れませんでした。4匹釣ったところでワームが割けてきたので、ルアー交換。

もうしっかり暗くなっていましたが、ダイソーのマイクロメタルジグを使ってみました。ジグヘッドの倍は飛びます(^^)

しかし、こちらはあまりアタリがありません。20投くらいしたのですが、アタリは3回。キャッチできたのはチビクロソイ 1匹でした(^-^;

次は、フロート仕掛けに交換。フロートは中通し式で糸をウキの中に通すのですが、これがいつもなかなか通らずイライラします(^-^;

なんとかセットして釣り再開、1投目からヒット!引きが強く、期待してあげると良型メバルでした。

ビームフィッシュ1.8インチ(煌クリア)でした。

サイズを計ると25センチには、届かず・・・。でも筋肉質の素晴らしい魚でした(^^♪

(この漁港は前回も今回も太った魚は釣れませんでした。海藻が少なく、エサ不足なのかな?)

その後もポツポツとヒットしますが、かなり波が高くフロートが引っ張られて安定しません。20時半くらいからは、流れの早くなった場所では釣れず、漁港奥の流れの緩い場所でしか釣れなくなりました。

ワームを替えてもアタリの頻度はあまり変化がありませんでした。

1回目のリリース。メバルは(たぶん)全部20センチオーバーでした。チビクロソイは3匹。

21:15頃リリース、1回目 メバルはすべて20センチオーバーでした。

波と流れで釣れる場所が少なく、ルアーをいろいろ交換しましたが好転せず。最後の45分間は3匹の釣果でした。

クロソイは20センチ。

19時15分から22時まで、本日の釣果はメバル 11匹、クロソイ 5匹でした。数は伸びませんでしたが、やっぱりメバル釣りは楽しいですね(^^♪