女川町メバル釣行

こんにちは、ogaです。昨日(2021年5月11日(火))、女川町の漁港へメバル釣りへ。気温15度(終了時11度)、大潮、北西の冷たい風、表層水温は11.1度でした。

18時に漁港着。18:15分頃から釣り開始です。明るいうちは、3.5gジグヘッドで底付近、海藻のまわりを探っていきますが、まったくアタリ無し。暗くなってもメバルのライズがまったくありません。山側から冷たい風が吹いていて水温を計ると11.1度。水温が下がり、魚の活性が低いようでした。

常夜灯下のポイント。イカは見えませんでした。

外洋側、漁港内を1時間半ほど探りましたがアタリ無し。常夜灯の下に小魚が泳いでいるので、車に積んであった延べ竿とサビキ仕掛けで狙ってみました。

泳いでいた魚は2種類。なかなか針がかりせず、底の方に沈めてやっと1匹。10センチちょっとのウミタナゴ(オキタナゴ)でした。

続いて表層を群れで泳いでいた魚がヒット!これはカタクチイワシでした。

魚はたくさん見えるのですが、食い気が無く、この2匹で終了。サビキをハゲ皮からピンク色に替えてもダメでした。

その後、再度メバルを堤防外側で狙いましたが、小さいアタリが一度あったのみ。22時に納竿。他にメバル狙いの釣り人が二人いましたが、見る限りでは釣果は確認できませんでした。

冬もそうでしたが、北西の風、北風の日は風が冷たく、食い渋ることが多いように感じます。南風の日が快適で良いですね。

牡鹿半島東部の漁港でメバル釣り

おはようございます、ogaです。昨日(2021年5月6日(木))は、牡鹿半島東部の漁港へ。潮通しの良さそうな場所にある初めての漁港へ行ってみました。気温18度(終了時13度)、長潮(17:35干潮)、微風、表層水温は14.8度ありました。

18:00に漁港着、準備をして18:20頃から釣り開始です。

初めての漁港。堤防先端でも浅く、外洋側はテトラが入っているので港内側で釣りました。
浅い漁港のためか水温は予想以上に高く、14.8度ありました。

明るいうちは厳しいかなと思い、堤防際の海藻の影を3gジグヘッドに2インチワームで探っていたら、開始10分くらいでチビクロソイが釣れてくれました(^^♪

同じ釣り方で同サイズを追加。ワームにアタックは多いですが、サイズが小さく食い込みません。3匹ほど釣って堤防際の見釣りは終了。漁港内に2センチほどの小魚が回遊していたので、それを捕食していたみたいです。

古い竿とリール、ラインはフロロカーボン4Lb(1号)、ワームはスイングインパクトです。

暗くなってきたので20メートルほど投げて海底近くを探っていきます。そこでグッグッとアタリがありヒット!ペナぺナの竿で一度、藻に絡まれて動かなくなりましたが、なんとか出てきてくれてキャッチできました。久々の(私にとっては)良型クロソイでした(^^♪

きれいな魚でした。
28センチくらいかな。

続いて20センチくらいのメバル。この時間には、ライズもけっこうあったのですが、なぜかフロート仕掛けではアタリがありませんでした。

ジグヘッドでアタリが無くなってきたので、キャロシンカーで30メートルほど投げて探っていきます。しかしなかなかアタリが無く、良い時間は終わってしまったようです(T_T) 1時間で下のメバル 1匹だけでした。

開始から2時間、20:20にこの漁港での釣りを終了。クロソイとメバル1匹をキープしクーラーボックスに入れて、次の漁港へ。(キープした魚は、家で胃の内容物を確認しましたが、何も入っていませんでした。)

ここまでクロソイ 5匹、メバル 3匹。小さいメバルは、最後に常夜灯の下でフロート仕掛けに喰ってきました。

続いて女川町の比較的大きな漁港へ。先ほどの漁港は常夜灯の下に2センチくらいまでの小魚しか確認できませんでしたが、こちらの漁港は他にも8センチくらいのカタクチイワシ?、10センチくらいのクチボソタナゴ?、25センチくらいのフグが確認できました。常夜灯の下をフロートで探りますがアタリ無し。ガルプのベビーサーディンに替えるとアタリはありますが、フッキングせず・・・。どうやらタナゴがつついているだけのようです。遠くで「バシャ、バシャ」と時折大きなライズ音がするのでシーバスか⁉と期待してそちらに行ってみたのですが、音の出所は銀ザケの養殖イケスからでした(^-^;

堤防に移動。風は止み鏡のような水面。ライズはありません。それでもガルプの威力なのか、良型(18〜20センチ)メバルが、連続で釣れてくれました。

バッカンは車に置いたままだったので、そのままリリースしました。
2匹目。どちらもベビーサーディンの白(夜光)です。

ここで家から「帰れ」コール(^-^; 最後に常夜灯の下で、ゴカイ類が泳いでいたのを思い出し、ガルプのイソメを使用してみたら2投目でメバルが釣れてくれました。まだ釣れたかもしれませんが、23:00ここで納竿。

常夜灯の下は小型が多いですが、これは19センチくらいありました。

2つの漁港をまわった本日の釣果は、クロソイ 5匹、メバル6匹(3匹+3匹)でした。

牡鹿半島東部の漁港へ

こんばんは、ogaです。2021年3月5日(金)、牡鹿半島東部の漁港へ行って来ました。気温は11度(納竿時も11度)、表層水温は8.5度でした。

半島東部の漁港なので水は澄んでいて、海底まではっきり見えます。ウニと海藻は見えますが、魚は一匹も見えません。暗くなるまではアタリがありませんでした。

この漁港の常夜灯の下は、いつもメバルが見えライズも良くしているのですが、今日は1匹も見えません。風が3〜4メートルくらい吹いているからかな? 表層に見えるメバルを狙うためのフロート(ウキ)仕掛けでしたが、灯りの明暗の境目で何とか2匹だけメバルが釣れてくれました(^^♪

1匹目は小さいサイズでした。ウキ下は1メートルくらいとりました。
2匹目は19センチくらい。良く引きました!

フロート仕掛けでの釣りは1時間くらいで2匹のみ。(まだ時期が早い?) そうしているうちに他の釣り人が来て、一番良いポイントに・・・。投げ釣りの方だったので移動はナシ!(T_T)

2番目にお気に入りのポイントで、今度は2〜3メートルくらいのちょっと深い場所を探ると、アタリが出ます。

軽いジグヘッドは飲まれますね。
この漁港の平均サイズ。

今日は魚が居る場所が限られていて、漁港内をいろいろ歩き探りましたが、釣れたのは2か所のみでした。浅いところではチビソイ以外釣れませんでした。

20時以降、風がさらに強くなり、竿があおられる、ラインが風で引っ張られる状態に。メバルのアタリも無くなりました。

20時45分ころ、追い風を利用して遠投したフォール中に「ゴン」とアタリ!良い引きで上がってきたのは、ベッコウゾイでした。カッコ良いですね!

日頃小さいメバルの写真ばかりなので、かなり大きく見えますが・・・?!

26センチとそれほど大きくはありませんでした。小さい魚しか釣っていないので、大きく見せる(撮る)技術が上がってしまった? (^-^;

これに気をよくして、その後も強風の中、21時半までがんばりましたが・・・アタリも無く、1匹も追加できませんでした。

18時から21時30分まで、本日の釣果は、ベッコウゾイ 1匹、メバル 8匹、チビソイ 4匹でした。