12時間釣りしてました(^-^;

こんばんは、ogaです。まずは一昨日(7月1日(金))のN瀬川河口釣行。時間が無く、日没後1時間ほどの釣行でしたが、ボーズでした。浅瀬にイナッコらしき魚はたくさんいましたが、シーバスのボイルは無し。アタリもありませんでした。

翌日7月2日(土)は、夕方から追波川河口へ。気温25度、中潮(18:55頃満潮からの下げ潮狙い)。海近くでは、30gのルアーを70メートルほど投げて巻き続けましたが、バラシが一度だけ(60センチくらいのシーバスで、たぶんスレ掛かり)。

上流に移動し、「にょろにょろ125」で、何とか今シーズン初の50センチクラスを釣ることができました(^^)

21:13 秋のバチ抜けの釣り方ですね。サヨリだと思った?
たぶん50センチあるんじゃないかと・・・。きれいな魚でした。

続いて、最近購入した「コルセア65」で、40センチクラスが連続ヒット!7グラムしかない小型ルアーですが、飛距離が出て使い易いルアーです(^^)

追波川でこのサイズ(T_T)
3匹目、さらにサイズダウン・・・

周囲の人は、単発ですが良型を釣り上げていました。確認できただけで、70センチオーバー2匹、80センチオーバーが一匹。

深夜1時までキャストを続けましたが、その後、アタリはありませんでした。

この後、女川町の漁港に行きましたが、深夜2時にもかかわらず先行者5名で良いポイントには入れず・・・。常夜灯の下には小型のウミタナゴのみ確認できますが、時折、3匹の群れでサバが回って来ます。サバの進む方向にワームをキャストして引いてくると、すぐヒット!25センチくらいのサバが釣れてくれました(^^♪ 付近の底付近もジグヘッドで探りましたが、メバルのアタリはありませんでした。

明るくなるころに、O川港へ。ここでは、投げサビキや、小型メタルジグで、同じサイズのサバが釣れていました。ジグヘッドでは、アナハゼが一匹。

最後に、お話しした釣り人に教えていただいた旧北上川のポイントを視察して帰宅。気温が終日24度くらいだったので、ついつい、いろいろな場所をまわってしまいました。

北上川河口シーバス釣行

おはようございます、ogaです。昨日(2022年6月22日(水))、シーバス狙いで北上川(追波川)河口へ。旧北上川ではなく北上川、そう!マゴチではなくシーバスを釣りたいのです!!

小潮(15:40干潮から22:20満潮への上げ潮狙い)、気温21度(終了時19度)、登米観測所データで水温23.8度、濁度6.0度でした。

駐車場には他県ナンバー含め、20台!( ゚Д゚) この場所は、過去に一度だけ釣りをしたことがあり、短時間でバイブレーションを2つ根掛かりで失った、嫌いなポイントです(^^)

最干潮の15:40に到着 帰り支度している人もチラホラ

たくさん釣り人がいたので、釣れているか、しばらく様子見。5分くらい見ていましたが、手前の釣り人が55センチくらいのシーバスを1匹キャッチするのを見ることができました。

帰る人が多く、空いた場所に入りバイブレーションを投げます。根掛かりが怖いので中層を早引きしますが、それでもすぐ底をするのでヒヤッとします(^-^;

30分・・・、1時間経過。アタリがありません。あれだけたくさんいた釣り人も3人ほどに。誰にも釣れていない所をみると、もう良い時間は過ぎてしまったようです・・・

先日購入したばかりのバイブレーション(リアルスティール)をひとつ、根掛かりで無くし、以前拾ったバイブレーションを投げていると、また根掛かり・・・。今度は運よくハズレたと思ったら、ルアーが付いてきました!無くしたものと同じリアルスティール、しかもTG(タングステン)モデルでした(^^)

ダイソーVJでもルアーをキャッチ。スイッチヒッターDH-S が釣れました。この辺一帯で、どれだけルアー引っ掛かっているのだろう?(2つとも30gの重いルアーです。私の竿では、少し厳しいサイズ。)

2時間ほど投げましたが、アタリが無く、ここを諦め車で移動。以前、ヒラメの釣れたポイントへ。表層系ルアーには反応が無かったので、ダイソーVJに交換した1投目、着水と同時にヒット! ジャンプしないし、首振りもないので小さめのヒラメかなー、と期待しましたが、マゴチでした(^^♪ 49センチくらいでしたが、まずはボーズ回避。

18:37 ようやく初ヒット

しかし、この後もアタリ無し。暗くなってからは表層系のいろいろなルアーを試しますが、反応がありません。20:25頃、水深1メートル無いくらいの浅瀬で何かヒット!スレ掛かりでダツが釣れました。85センチまでしか計測できないメジャーなので長さが足りず。92センチくらいでしょうか?

20:27 ダツ(スレ掛かり)

この後21時くらいまで粘りましたが、アタリは無く終了。ここ最近、4回の釣行で、マゴチの釣果は、4、3、2、1(本日)と順調?に減っています(T_T) シーバスに至っては、今シーズンまだ50センチオーバーがゼロという・・・。

北上川(追波川)釣行で2枚

こんばんは、ogaです。2022年5月17日(火)、最近メバルが不調なので気分転換で北上川河口へ。

大潮4日目(17:20頃満潮からの下げ潮狙い)、気温11度(納竿時12度)、表層水温(河川)14度でした。(登米観測所データで濁度13.0。透明度目測で1メートル少しでした。数日前まで濁度は20度以上でしたが、だいぶ濁りがとれてきました。)

小さいシーバスでも、と思い挑んだのですが・・・夕マヅメに嬉しい外道でヒラメが2枚釣れました!

暗くなってからのシーバスはボイル無し、アタリ無し。ベイトはハゼ、アミ、ハク、カニ、スジエビ、ほかにフグ、モクズガニ、ヌマガレイが確認できたのですが・・・

18:00 到着。この景色に心癒されます。

北上川河口エリアでは海水温は11度前後。河川の水温のほうが高めです。対岸には数人の釣り人が見えましたが、幸いこちら側には居ませんでした。

河口の水温は14度。 周辺海域は11度くらいです。

表層を群れでゆっくり泳いでいる魚は見えますがルアーには反応しません。ボラかマルタウグイだったのかもしれません。

明るい時間なので静ヘッド10gにグラスミノーで、底付近をゆっくり引いていきます。開始20分くらいでヒット!重くゆっくりした動きで、たまに鋭くダッシュします。リーダーはナイロンの12Lb(3号)なので、ドラグを効かせながら慎重にやり取り。ジャンプしないのでシーバスではないことはわかりましたが、マゴチかな、と思っていました。

濁りがあり、足元まで来てヒラメだとわかり、より慎重に。なんとか上げることができました!

良く太ったヒラメ。グラスミノーのイワシカラーで。
うれしかったので同じ魚の写真、何枚も載せます(^-^;

今まで釣ったことのあるヒラメは33センチ?ぐらいだったので、大幅に記録更新です。シーバスタックル(ラテオ96ML)なので引きを楽しめました。

62センチぐらいかな。

再開後、ほぼ同じポイントでまたヒット!同じような引き味でひと回り小さいですが2匹目のヒラメが釣れてくれました。

2枚目 ヒラメの背びれは二つに分かれているのですね。
44センチくらい。

次に釣れたのが、これも嬉しいメガバスのルアー(^^)

メガバス X-80SW釣れました!

ライフジャケットの背中ポケットにいつも忍ばせていたストリンガーですが、初めて使うことができました。

最近厳しい釣果が続きていましたが、釣運の貯金ができていたようです(^^)