追波川河口、なんとか粘って1匹!

こんにちは、ogaです。2022年7月12日(火)、夜の下げ潮の時間を狙って追波川(北上川)河口へ。狙いはもちろんシーバスです。

気温23度、大潮(0:40満潮⇒8:30干潮の下げ潮狙い)、登米観測所データで水温24.7度、濁度6.0度、終始霧雨でした。

深夜0:00から釣りを開始しましたが、ボイル無し、アタリ無し・・・。こんなハズでは(T_T)

霧の中、4時頃ようやく私以外の釣り人が。

いろいろ歩き回り、様々なルアーを投げまくりましたが魚からの返事はありません。せめてサバでもと思い、メタルジグを遠投しますが、これもダメ。一度だけ、50〜60センチくらいありそうなイナダ(?)が、エサを追ってマグロのように横っ飛びで目の前でジャンプしました!(あの魚が掛かれば、ブログとしては大成功だったのですが・・・)

開始から6時間が経過した朝6時、以前ヒラメとマゴチを釣ったポイントで、ようやくヒット!

大きくはないですが、ヒラメが釣れてくれました(^^) ルアーはダイソーVJでした。口の皮一枚だったので、バレなくて幸運でした。

サイズ以上にうれしい一匹でした!
42センチ弱ですね。リリースしました。

撮影の後、ヒラメが暴れてリールが砂まみれに(T_T) 砂を洗い流さず、そのまま使い続けるのは怖いので、ここで納竿しました。(6時間ウェーディングしていたので、ヘトヘトでした(^-^;)

旧北上川河口中瀬付近

こんばんは、ogaです。今日は久しぶりに磯メバルに行こうと考えていたのですが、北東の風が強い予報だったため断念。旧北上川の河口のシーバス狙いに変更しました。

中瀬公園で釣りをしたかったので、行ってみたのですが、工事で全面立ち入り禁止。19時30分、仕方なく、いつもの左岸に入りました。北東からの風が強く、かなり釣りづらかったのですが、何とか60センチオーバーのシーバスが1匹釣れました(^^)

スイッチヒッター85S-LVにヒット!
63センチくらい。
ダツもスレで釣れました。

ローリングベイトとシャローアサシン99Fにも小さなアタリがあり、スイッチヒッターでは良型のバラシも一度ありました。

2時間後の21時半頃終了。釣れたのは1匹だけでしたが、60センチオーバーは今季初だったので、うれしい釣行となりました。

12時間釣りしてました(^-^;

こんばんは、ogaです。まずは一昨日(7月1日(金))のN瀬川河口釣行。時間が無く、日没後1時間ほどの釣行でしたが、ボーズでした。浅瀬にイナッコらしき魚はたくさんいましたが、シーバスのボイルは無し。アタリもありませんでした。

翌日7月2日(土)は、夕方から追波川河口へ。気温25度、中潮(18:55頃満潮からの下げ潮狙い)。海近くでは、30gのルアーを70メートルほど投げて巻き続けましたが、バラシが一度だけ(60センチくらいのシーバスで、たぶんスレ掛かり)。

上流に移動し、「にょろにょろ125」で、何とか今シーズン初の50センチクラスを釣ることができました(^^)

21:13 秋のバチ抜けの釣り方ですね。サヨリだと思った?
たぶん50センチあるんじゃないかと・・・。きれいな魚でした。

続いて、最近購入した「コルセア65」で、40センチクラスが連続ヒット!7グラムしかない小型ルアーですが、飛距離が出て使い易いルアーです(^^)

追波川でこのサイズ(T_T)
3匹目、さらにサイズダウン・・・

周囲の人は、単発ですが良型を釣り上げていました。確認できただけで、70センチオーバー2匹、80センチオーバーが一匹。

深夜1時までキャストを続けましたが、その後、アタリはありませんでした。

この後、女川町の漁港に行きましたが、深夜2時にもかかわらず先行者5名で良いポイントには入れず・・・。常夜灯の下には小型のウミタナゴのみ確認できますが、時折、3匹の群れでサバが回って来ます。サバの進む方向にワームをキャストして引いてくると、すぐヒット!25センチくらいのサバが釣れてくれました(^^♪ 付近の底付近もジグヘッドで探りましたが、メバルのアタリはありませんでした。

明るくなるころに、O川港へ。ここでは、投げサビキや、小型メタルジグで、同じサイズのサバが釣れていました。ジグヘッドでは、アナハゼが一匹。

最後に、お話しした釣り人に教えていただいた旧北上川のポイントを視察して帰宅。気温が終日24度くらいだったので、ついつい、いろいろな場所をまわってしまいました。