強風の中、半島メバル釣り

おはようございます、ogaです。昨日(2022年4月27日(水))、牡鹿半島へメバル釣りへ。K漁港へ行く予定でしたが風が強く、波もあったので諦め、半島反対側(東側)の漁港へ。強風で苦戦しましたが、何とか釣れました。

気温17度(終了時13度)、大潮前の中潮(19:20頃最干潮からの上げ潮)、水温は9.8度でした。

まだ明るい時間に釣りを開始しましたが、フロート仕掛けでは反応がありません。暗くなりすぐに、テトラの近くから1匹目。小さいクロソイでした!

19:00 1匹目
水温は9.8度くらいでしょうか。まだまだ低いですね。

灯りの無い小さい堤防では結局この1匹だけ。常夜灯の下に移動します。

風は5メートルくらいの強風。時々体のバランスを崩すほどの突風も吹きます。ラインは引かれ、竿はあおられ大苦戦。それでも漁港内なので波は高くなく、なんとか釣りはできました。

メバルのライズもあり、灯りの下では小さいサイズが飽きない程度に釣れてくれました。

良型は下の写真の1匹のみ。22センチくらいありました。

20:35 1回目のリリース。メバル 11匹、クロソイ 2匹。2匹目のクロソイは排水口の近くの浅瀬で釣れました。メバルは水深3メートルくらいのところでフロート仕掛けです。

真っ暗な砂地の浅瀬で遠投して探っていると22センチのクロソイがヒット!

21:30 風がどんどん強くなり、フロートでもほとんど飛ばなくなったので終了。寒かった! メバル 5匹、クロソイ 1匹を追加。

18:30から21:30の3時間、本日の釣果は、メバル 16匹、クロソイ 3匹でした。

帰る途中、半島西部の漁港の常夜灯下で30〜40センチはありそうなイカ(ヤリイカ?、スルメイカ?)を見ました。釣れたら面白そうですね。

今季初シーバス釣れました!

こんばんは、ogaです。2022年4月11日(月)、東松島市の海へ。

気温14度、若潮、水温測定せず(ネット情報では松島桂島で12.2度でした)。

開始2投目で、カッコ良いベッコウゾイが釣れてくれました(^^♪

グラスミノーMで。
26センチくらい。

潮が早く流れ、その後90分間アタリ無し・・・

潮が緩んでくるとアタリが出始め、25センチくらいをバラした後、底付近でヒット!

痩せていましたが、今シーズン初のシーバスが釣れました。

これも静ヘッドとグラスミノーMでした。
36センチくらい。

この魚を抜き上げた特に、「バキッ」と音がして、竿先が折れました! 根掛かりを外した時に飛んできたジグヘッドが竿先に当たっていたので、その時竿にキズが付いていたのだと思います。

これからというタイミングでしたが、20:15 強制終了でした(^-^;

アイナメ狙いで塩釜港

こんばんは、ogaです。2022年3月12日(土)、夜、塩釜港へ。徐々に水温があがってきているのでアイナメが釣れるかも、と思いエサ釣りに行ってきました。

気温8度(終了時7度)、長潮(17:40頃の干潮からの上げ潮狙い)、先行者は一人でした。19:30から空いている常夜灯の下で釣り開始です。

水温は8度ありました。常夜灯の下に生き物の姿はありません。

青イソメのエサを足元の海底におろすと、早速小さなアタリ! 釣れてきたのはきれいなカレイ(マコガレイ?)でした。25センチくらいありました。

しかし、この後は広範囲を探りましたがアタリ無し。期待していたアイナメは釣れませんでした。21時半に納竿しました。