今季初シーバス釣れました!

こんばんは、ogaです。2022年4月11日(月)、東松島市の海へ。

気温14度、若潮、水温測定せず(ネット情報では松島桂島で12.2度でした)。

開始2投目で、カッコ良いベッコウゾイが釣れてくれました(^^♪

グラスミノーMで。
26センチくらい。

潮が早く流れ、その後90分間アタリ無し・・・

潮が緩んでくるとアタリが出始め、25センチくらいをバラした後、底付近でヒット!

痩せていましたが、今シーズン初のシーバスが釣れました。

これも静ヘッドとグラスミノーMでした。
36センチくらい。

この魚を抜き上げた特に、「バキッ」と音がして、竿先が折れました! 根掛かりを外した時に飛んできたジグヘッドが竿先に当たっていたので、その時竿にキズが付いていたのだと思います。

これからというタイミングでしたが、20:15 強制終了でした(^-^;

アイナメ狙いで塩釜港

こんばんは、ogaです。2022年3月12日(土)、夜、塩釜港へ。徐々に水温があがってきているのでアイナメが釣れるかも、と思いエサ釣りに行ってきました。

気温8度(終了時7度)、長潮(17:40頃の干潮からの上げ潮狙い)、先行者は一人でした。19:30から空いている常夜灯の下で釣り開始です。

水温は8度ありました。常夜灯の下に生き物の姿はありません。

青イソメのエサを足元の海底におろすと、早速小さなアタリ! 釣れてきたのはきれいなカレイ(マコガレイ?)でした。25センチくらいありました。

しかし、この後は広範囲を探りましたがアタリ無し。期待していたアイナメは釣れませんでした。21時半に納竿しました。

牡鹿半島、リベンジのはずが・・・

こんばんは、ogaです。2022年3月4日(金)、前回、雄勝町でまさかのボーズ。連続ボーズは避けたいので、牡鹿半島西部の漁港へ向かいました。

最近の日中の暖かさで釣り人の活性が上がったようで、最初の西側の漁港では釣り人が7人。一番入りたかったポイントは幸い空いていました(^^)

気温4度、水温7.2度、大潮(16:15頃満潮からの下げ潮狙い)、南風の予報で好釣果を期待したのですが・・・(T_T) アタリがまったくありません。今日はたくさん釣りたくて最初から「熟成アクア」のワームなんですが。

風はほぼ無風でした。アタリ無し・・・

18:15くらいから開始して1時間弱。ワームをガルプにしてもアタリが一度も無く、釣り場を替えることにしました。近くの漁港は同じように渋い可能性があるので、10数キロ離れた半島東部の漁港へ。

こちらは到着時に2人、釣り人が居ましたが、すぐに帰っていきました。常夜灯の下をのぞきますが、15センチくらいの小さいメバルが2匹確認できたのみ。ワームも追ってきません。

堤防を移動しながら少し水深のある船道のカケアガリの底付近をゆっくり引いていると、ようやくヒット!20センチちょっとのクロソイが釣れてくれました!

お腹ぽっこりのかわいいクロソイ

大潮だったからか、今年もこの季節に漁港内でバチ抜けが見られました。20センチ以上ある大きなバチです。(昨年は2月12日の釣行でバチ抜けを見ていました。)

引っかけて捕獲しました

漁港内を移動し、テトラの沈んだ場所で2匹目。どちらの魚もアタリは小さく、引きも弱めでした。

21時まで、漁港内をいろいろまわりましたが、結局魚の居場所がわからず終了。

本日の釣果は、20センチちょっとクロソイ 2匹でした。