牡鹿半島へメバル釣りへ

こんばんは、ogaです。2021年2月20日(土)、気温11度(釣り終了時8度)と暖かかったのでひさしぶりに牡鹿半島東部の漁港へ。途中、道路から見える半島西側の漁港は白波が立ち、荒れている様子。到着した漁港も山側からの吹きおろしの風が強く、竿があおられ釣りづらかったのですが、暗くなるとだいぶ納まりました。

先行者は3人。表層水温は8度でした。

最初の1時間は、外洋に面した初めての堤防に入り1時間ほど岩礁まわりを探ってみましたが一度もアタリ無し・・・(T_T) 遠浅で水深が3メートルくらいしか無いようだったので、水温の低いこの季節にはまだ早すぎたようです。

いつもの常夜灯に移動しますが、今日は浮いているメバルがほとんど居ません。遠投して海底付近をゆっくり探っていると小さいアタリからヒット!

マイクロサイズのクロソイ(たぶん)の幼魚でした(^-^; 

同じように遠投して探っていくと、今度はフォール中にヒット!良い型のメバルが釣れてくれました(^^♪

20センチちょっとのメバルでした!

しかし潮(小潮)が悪いのか、この後もなかなかアタリがありません・・・。ビームスティックからガルプのベビーサーディンに替えても変化なし。たまにチビソイが藻の中からアタックしてきて遊んでくれるのですが・・・。

小雨の中、ゴッと良いアタリがあり、ちょっと強い引きで上がって来たのはクロソイでした!白っぽい海底に居たためか、かなり白い魚体でした。

テッポウエビと小魚を吐き出しました。
23センチくらいですけど(^-^;

17時から21時くらいまでがんばったのですが、釣果はメバル 2匹、クロソイ 5匹のみでした。もう少し水深のある漁港のほうが良かったのかもしれませんね。

今年最後の釣行は、雄勝湾 玉砕でした!

こんばんは、ogaです。2020年12月29日(火)、明日から帰省するため、今年最後の釣りに行って来ました。場所は雄勝湾、気温6度(終了時3度)、表層水温は8度でした。15時30分から釣りを開始しました。

風はあまりなく、海は澄んでいました。アメフラシとナマコ、ウミタナゴは見えたんですが・・・

初めての場所で、ポイントがわからずどんどん移動して探っていきますがアタリ無し・・・。1時間ほど釣りましたが釣れたのはアナハゼ一匹だけでした。

ガルプで釣れたアナハゼ。15センチくらいかな。

この場所は、けっこう潮の流れがあり、メバルには少し厳しいかなと思い、16時半に場所替えを決意。10キロほど離れた初めての漁港へ。しかし、到着してみると堤防は短く、テトラだらけで釣りづらそう。また移動し、近くのW漁港へ。堤防先端は先行者が二人いたので、堤防の付け根で釣りましたが、ここでもほとんどアタリ無し・・・。

雄勝町まで遠征したのですが、結局この日の釣果はアナハゼ 1匹でした(T_T) まあ、釣りの幸運は来年にとっておいたという事で!(^^)

ブログをご覧いただいた皆さまへ

今年一年、ありがとうございました。皆さまからたくさんコメントいただき、とても励みになりました。来年もよろしくお願いいたします。

ムスジガジ釣れました!

こんばんは、ogaです。今日は夕食後、塩釜港へ。気温0度でしたが、風が無く、それほど寒くはありませんでした(^^) いつもの青イソメをエサにしたアイナメ狙いです。

釣具店の釣果報告にあった場所に行ってみました。

案の定、魚の活性は低くアタリはあまりありません(T_T) たまに小さいアタリがありますが丸セイゴ針13号なので食い込まず。何回かアワセを空振りした後、やっとヒット!

18センチくらいのライギョのような魚が釣れました。以前もまがき港で釣ったことがあります。魚名を調べたら「ムスジガジ」という魚のようです。(覚えにくい名前ですね!) よくよく見るとかなりかっこ良い顔をしています(^^)

この後、1時間ほど釣りをしたのですが、ハゼを一匹釣り落としただけで、アイナメは釣れず。常夜灯周りの小型シーバスもライズが無く留守のようでした。