バルサ50 ノスタルジー

今から40年くらい前、小学生だったogaはどうしても欲しいルアーがありました。それは、日本製のバルサ50。田舎の釣具店には、ほんのわずかしか入荷せず、ショーケースの中のバルサ50シリーズをずっとずっと見つめていました。お店のおじさんには、えらい迷惑な子供だったと思います(^-^; 当時でも1個2,000円、2,800円したので、小学生にはとても買えませんでした。

スミスのロッド、スーパーストライカーや、アブのリール5500Cなど・・・懐かしいなぁ。 お蛇ケ池や七色ダムに憧れました。 早く何でもできる大人になりたかった。

今日、箱に入ったままの使っていないルアーを本棚の奥から見つけ、昔を懐かしむogaでした(^^)

ヘドン ザラスプークとは違う動き、スケーティングするビックラッシュ。真似じゃないのがカッコいい。
こちらもクレイジークロウラーやジッターバグとは違う見た目のラージマウス。バルサ50は、名前のセンスも日本離れしているように感じました。

メバル用の新しいつり竿

釣りに行くと、今回の台風の被害をそこかしこで見ます。少し気分が落ち込みますね。こんばんは、ogaです。

これから少しづつ水温が下がってきます。今年はメバル釣り用の竿を1本購入しました。

いろいろAmazonで探して・・・。コスパの良さそうなこちらを購入しました。

メジャークラフト FCS-T762L

  • 全長:7フィート6インチ
  • 適合ルアー:0.5~7グラム
  • 適合ライン:0.4~1.5号
  • アクション:先調子

メジャークラフトの竿は初めてです。もった感じは軽く、細部の仕上げも良い感じ。リールは、先日購入したダイワ レガリスLT2000Sをセットする予定です。

取扱説明書に、アフターサービスの説明があり、パーツの価格も載っていました。良心的ですね(^^)(パーツは製造打ち切り後3年間保有しているそうです)

大切に使っていこうと思います。

  

エビ採り、ガサガサ用の網

こんばんは、ogaです。先日Amazonで、折り畳み式の網を購入してみました。沼で、エビを採るときに使用する予定。振り出しで1.5メートルくらいまで伸びます。

こんな袋に入っています。
袋から出すとこんな感じです。網の部分は、ラバーコーティングされています。魚の臭いが付きにくい、フックが刺さりにくいというメリットがあるようです。

近所の100円ショップで、こんな物も購入。

擦れて破れやすいと思われるところに、アルミの針金を巻き付けて補強してみました。(直径は2.0ミリを選んでみましたが、もう少し細いほうが作業し易いと思います。)

〇で囲んだ部分を補強します。

正直、不器用なのでこんな仕上がりです(T_T)

雑だなオイ・・・
二箇所目が、さらに雑な仕事という・・・

巻き終わった後、もう少し広範囲に針金を巻き付けたほうが良かったんじゃ、と思いましたが・・・これで一度使ってみます。