メバル用のワームを補充しました

こんばんは、ogaです。今日は夕方近くの釣具店へ。メバル用のワームを数点買ってきました。いろいろ迷ったんですが、結局すべて信頼しているダイワになりました(^-^;

今まで、黄色、夜光(白)、ピンクを持っていたのでクリア系を購入してみました。

良型メバルを狙うために少しボリュームとアピール力のありそうな「ビームフィッシュ1.8インチ」も初めて購入。

グローレモンは一番好きな色です(^^♪

日曜日くらいから天気が回復しそうですね。次の釣行が楽しみです(^^)

リールのメンテ

こんばんは、ogaです。寒い日が続いていますね。今日はメバル釣りの主力で使用している「ダイワ レガリスLT-2000S」にオイル、グリスを注入しました。いつも釣行後は水洗いはしていて、先日バラして以降、調子は良いんですが念のため。

ダイワ純正のグリスとオイルを買ってみました。

グリス、オイルを注す場所は、同封の説明書にわかり易く書いてありました。メカ音痴のogaには助かります(^-^; (ただスピニングリールの説明個所は、この2ページだけでした。ハンドルとスプールを外すだけです。)

10分くらいで終了。オイルやグリスがけっこう飛び散るので、新聞紙を敷いたほうがよかったかな。注入前後の回転の滑らかさの違いは・・・わかりませんでした(^-^;

リールをメンテナンスしました

こんばんは、ogaです。最近メバル竿に付けている「レガリスLT2000S」が、巻取り時にシャリシャリ音がしていました。そして昨日くらいからコツコツとローターが軽く引っ掛かるように・・・。購入から1年、これでは、とても釣りに集中できないので本日バラしてみました。

工具が無いので早速ダイソーで買ってきました(^^♪ その後、ネットでどんな風にバラすか勉強しました。

非常に不器用なogaですが、何とか分解し汚れを取っていきました。

結局、1時間ほど費やして無事、組み直し完了。リールがどんな構造になっているか少し理解できました(^^) 巻いた時の引っ掛かりは無事なくなり一安心。(原因が何だったかはわかりませんが(^-^; )

組んでいる最後にドラグの音が出ないトラブルがあり、確認のためリールに入っていた説明書をその時初めて見たんですが、「ギヤー部などリールを分解してのお手入れは、内部構造が複雑なため・・・おやめください。」の文字が!( ゚Д゚)

何とか壊さないで良かったです(^^)