牡鹿半島西部の漁港へ

こんばんは、ogaです。2022年2月13日(日)、北西の冷たい風が予想されましたが牡鹿半島へメバル釣りへ。(本当は南風の昨日行きたかったのですが・・・)

気温4度(納竿時2度)、中潮(20:15頃に干潮の下げ潮)、水温6度、強い北風でした。

17:40に釣り開始。水温は前回よりさらに下がって6度くらいでした。まずは漁港内で一番水深のありそうな場所で、底付近をゆっくりキャロシンカーで探っていきます。

水温はさらに下がって6度でした!

風でラインを流されて釣りずらい状況でしたが、開始から15分後、足元で最初の1匹目が釣れてくれました(^^♪

軽め(4.5gくらい)のキャロシンカーがゆっくり沈むので、着底までは30〜40秒くらいかかります。水深は4〜5メートルくらい。毎投、小さなアタリはあるのですが、魚の活性が低いのか、なかなか掛かりません(T_T)

20センチオーバーも釣れましたが、あまり引きませんでした。ビームスティックで喰い込みが悪かったので、ガルプのベビーサーディンに替えたところ、明らかに喰い込みが良くなりました(^^)

干潮に近づくにつれて潮の動きが悪くなり、だんだんアタリが少なくなってきたので常夜灯の下に移動。水深は3メートルくらいですが、魚は居るようで小さいアタリが続きます。小さいメバルを1匹釣った後、小さいアイナメが釣れました。

チビアイナメも釣れました!

常夜灯の下は小型メバルならまだまだ釣れそうでしたが、風の影響の少ない漁港の移動を決意。最初の漁港での釣果は2時間弱でメバル 7匹、アイナメ 1匹でした。

次の漁港は狙い通り、風はほとんど無かったのですが、最干潮時間なので魚の気配も無・・・(T_T) 15分ほど投げて、小さなメバル 1匹のみでした。

帰り道の漁港で1匹だけ追加。

駆除が進んでいるためか、昨年は牡鹿半島で鹿を目撃する回数が少なくなっていたのですが、昨日は30頭弱、鹿を見ることができました。

牡鹿半島東部の漁港へ

こんばんは、ogaです。2022年2月8日(火)、少し風が強い予報でしたが牡鹿半島へメバル釣りに行ってきました。気温1度(終了時も1度)、小潮(20:30満潮までの上げ潮狙い)、表層水温は7.8度でした。

水温が低く、水深のある漁港が良いかと考え、最初は半島西部の漁港へ向かいました。しかし、現地に到着すると波がザブザブで海からの風が強く、ここでの釣りは断念。10キロほど離れた反対側(半島東部)の漁港へ。

下のグラフは江島の海水温ですが、1月10日からきれいに下がっていますね。

18時頃に漁港に到着。思ったより風が強く(3〜5メートルくらい)寒いですが、いつもの常夜灯の下で18:10頃から釣り開始です。

水温は7.8度くらいでした。低いですね。

暖かい時期は、常夜灯の下にメバルやタナゴが見えるのですが、この日は一匹も見えませんでした。なかなかアタリが無いなか、10分以上投げ続けてようやくヒット!小さなメバルが釣れてくれました(^^♪

18:20頃、ようやく1匹目。

その後もアタリがあまり無いため、隣りの常夜灯に移動します。こちらのポイントは全体的に浅いのですが、船道の部分だけ深くなっていて、そのカケアガリに魚が付いているので、底をゆっくり引いていると・・・ヒット! 重さはあるがキレの無い引き味は、やっぱりクロソイでした(^^)

26センチくらいありました。

その後も釣れるのはクロソイばかり・・・。浅いところにはメバルは居ないようです。

19:45くらいまで1時間半くらい釣りをして、寒さに耐えられず納竿しました。

釣果は、クロソイが6匹にメバルが1匹。低水温でもクロソイは元気ですね!

牡鹿半島でメバル釣り

こんばんは、ogaです。2022年1月25日(火)、夕方から風が弱くなる予報だったので牡鹿半島の漁港へ。気温2度(納竿時0度)、小潮(15:20頃干潮からの上げ潮)なのであまり期待していませんでしたが、まあまあ釣れました(^-^; (いつもは、満潮からの下げ潮で釣ることが多いのですが、この日は満潮に向けての上げ潮での釣りとなりました。)

牡鹿半島西部の漁港。常夜灯がありシーズンには数釣りが可能です。

風はほとんど無く、寒さを感じず快適に釣りができました。以前は渡れなかった沖(外)堤防ですが、歩いて行けるようになっていました。堤防の付け根の外洋側に投げると3投目にヒット。小さいメバルが釣れてくれました!(この場所は、水深は浅いのですが海藻が多く、暖かくなると数釣りができそうです。)

今日はしっかりとメバルロッドでの釣りです(^^♪

しかしその後はアタリ無し。湖のように静かな水面には魚の気配がまったくありません。浅い藻場周辺は30分くらいアタリが無かったので深いほうに移動します。6gのキャロシンカーで30〜40カウントくらい、水深5メートルくらいの場所でようやくアタリがありました。

2匹目は、引きの強い体高のあるメバルでした(^^)

大きさは22センチくらい。少し流れのある深い場所から釣れてくれました。

その後も同じ釣り方で、1投ごとにアタリがあります。ただ、底まで落とすのに時間がかかり、底から浮き上がらないようにゆっくりリールを巻くのに時間がかかり、手返しは良くありません。

バッカンは常時水中に入れていましたが、魚が多くなってきたので一度リリース。数を数えると10匹でした。(20センチオーバーは半分くらい)

その後、2匹釣れたところでピタッとアタリが止まりました。

いつもの数が釣れる常夜灯ポイントは先行者がいたため、少し離れた常夜灯に移動。ここも漁港内では比較的水深(3メートルくらい)があり、水通しも良い場所ですが、表層、中層ではアタリが無く、底をゆっくり引くとやっと反応がありました。魚が少なく、15センチくらいの小型4匹で終了。20時前に納竿しました。

大きめの2匹は沖堤防、小型4匹が常夜灯下の深場での釣果です。

17:30〜20:00、今回の釣果はメバル 16匹でした。昨年は、行くたびに姿を見せてくれた猫たちに今回は会えず。寒い季節なので、どこか暖かい場所で休んでいるだけなら良いのですが・・・。