牡鹿半島東部I漁港でメバル釣り

こんばんは、ogaです。今日は久しぶりに牡鹿半島の漁港へ。釣りをするのは初めての漁港でしたが・・・あまり釣れませんでした(^-^;

透明度は3メートル以上あり、ウミタナゴ(クチボソ)がたくさん泳いでいました。堤防の先端ではルアーマンが4人ほど。皆、メタルジグで青物を狙っているようでした。到着した時は、まだ日が高かったので自分も小さいメタルジグを投げて探ってみますがアタリ無し・・・。

港内では数匹ショゴ(25センチくらい)が泳いでいるのも見えましたが、まわりも釣れていないので、ワームでのメバル狙いのチェンジします。最初、白のワームではアタリが無く、黄色にしたらヒット!20センチほどの良型が釣れてくれました(^^♪

遠近法で大きく見えますが、20センチです(^-^;

2〜3投に一度は小さなアタリがありますが、掛かりません。一度、大きな本タナゴが追ってきていたのが見えたので、アタリの主はタナゴかもしれません。2匹目は少しサイズダウン。それでも牡鹿半島東部は、西部の港より平均サイズが大きくて楽しいですね。

しばらくアタリが無く、水深5メートルくらいの深場狙いから、3メートルくらいの浅場ねらいに変更します。すると敷石の影から魚が出てきてヒット!釣ったことのない色の魚が釣れました。25センチほどあり、引きも強くうれしい1匹です。(どなたか、よろしければ魚種名教えてください。)

次も水深1.5メートルほどの堤防沿いのウミタナゴしか見えないところを引いてくると、壁から1メートルほどワームを追いかけてきてヒット!ワームを丸飲みしたのはオウゴンムラソイ(たぶん)でした。

ここまでで浅場も釣れなくなり、1時間経過・・・。常夜灯の明かりの下はクチボソタナゴだらけ。際に落とし込んだワームに1匹メバルが釣れたところで納竿しました。

2020年7月24日(金)の釣果は、メバル 3匹、ソイ 2匹。釣果はイマイチでしたが、元気な魚の引きと、素晴らしい景色に癒された1日でした。

メタルジグで塩釜港メバル

こんばんは、ogaです。2020年7月13日(月)、20時半から塩釜港へ。今日はマイクロメタルジグのみでメバルを狙ってみました。

風が弱く、透明度も1.5メートルほどに改善していました。

標準ではリアのトリプルフックのみでしたが、不安なのでフロントにアシストフックも追加。冬にアイナメが良く釣れた岸際のポイントに落とし込んでいきます。

10メートルほど移動したところでヒット!塩釜港では良いサイズの17センチのメバルが釣れてくれました。

メタルジグは遠投が効くので、沖のほうに30メートルほど投げて探ってみましたが、アタリ無し(T_T) また際を20メートルほど移動したところで、2匹目が釣れました。

下あごにスレ掛かりでした。

バラシが2回あり、アタリはあるのですが、なかなかフッキングが決まりません。魚もジグの落下速度が速いので食うのが難しい様子。それでもなんとか3匹目。

22時になったので終了しました。3匹しか釣れなかったので、メタルジグの動かし方のコツは、まだ全然わかりません(^-^; ひそかに期待していたセッパ(スズキの幼魚)もダメでした(T_T)

今日は、スーパーでこんなものを購入。上の4本は夜の視認性を重視してパッケージで選びました(^^) 下の2本は価格で・・・。 中身を消化したら仕掛けづくりをしたいと思います。釣れてもogaは捌けないので、スーパーに持ち込んで有料で捌いてもらうことになるかな。

「午後の紅茶」は、眠れなくなりますよね!(ogaだけ?)

男鹿半島西側の漁港でメバル釣り(続き)

こんばんは、冷蔵庫(野菜室)の中の青イソメがどんな状態になっているか、心配だけど怖くて見れないogaです(^^)

昨日7月3日(金)釣行の続きです。前回この港に家族で来たときは子供たちでもけっこう釣れたので期待していたのですが、昨日は港内側はまったくダメ(フグ多数)。外側の海藻の少ない沖目の底付近でやっとアタリがある状況でした。

メバルの活性があまり高くないようで、落ちていくワームには反応するけれど、引いてくるワームにはあまり食ってこない感じでした。それでも釣り方がわかったのでフル遠投して探っていきます。

こいつは海藻の団子となって上がってきました。ロッド折れそうでした(^-^;

22時ちょっと前までがんばりましたが、追加は8匹で終了。途中フグにワームをかじられ、イモグラブ形状になりました。でもそこから3匹釣れたので釣果はあまり変わらないようです。最大はリール近くの魚で18センチちょい。釣れたメバルは合計 13匹でした。メタルジグの速い釣りの楽しさ、ogaの腕でもある程度釣れる(^-^; というのは新たな発見でした(^^♪