朝、塩釜港でサビキ釣り

こんにちは、ogaです。2020年6月10日(水)、今日は朝3時半に起床し、薄明かりの中、塩釜港(まがき港)へ。今年初のサビキ釣りに挑戦しました。狙いは一応、イワシ、サバ、サッパです。4時15分に釣り場到着。4時30分から釣り開始です。

4時15分でこの明るさです。時折小さな魚のライズがありました。

秋にサバを狙った時には、入れてすぐ掛かったのですが、今日はコマセ(アミ姫)を撒けど魚の気配がありません・・・。こんなこともあろうかと、サビキ竿は放置し、メバルを狙います(^-^;

磯竿1号がサビキ仕掛け、奥のルアー竿がメバル狙いです。海はべたなぎでした。

メバルも夜と違い、なかなかアタリがありません。沖に投げてもアタリが無く、足元でたまにアタリはあるのですが、なぜかヒットせず。

落とし込みで見ながら釣りをしていると原因がわかりました。メバルは皆、キャロシンカーにアタックしていました。明るかったのでネジワームの透明銀ラメを使ったんですが、メバルは白のほうが好きだったみたいです。そこからはキャロシンカーに寄ってきたメバルの目の前にネジワームを見せて。

14センチ (^-^;
同じポイントで2匹目。サイズダウン!

ここで、いよいよ日が高くなり、メバルも出てきてくれなくなったので6時終了。

サビキ仕掛けは最後までアタリはありませんでした。

その後は、堤防の先端の釣り人の釣果を確認へ。8人ほど釣り人がいましたが、釣果確認できたのは、サバ、サッパ各1匹だけでした。

堤防にはゴミが目立ったので、少しゴミ拾いを。自分でも強風下で釣りをしていると風でごみを飛ばしてしまうことがあります。今日は小さなゴミ袋を持参しました。

ちょっと集めただけでこれだけありました。
イソメパックやコーヒーのプラ容器、天秤付きの仕掛けなど。ゴミ袋2つになりました。

今日のまがき港堤防は、少しきれいですよ (^^)/

潜ヶ浦水道と松ヶ島漁港

こんばんは、ogaです。2020年6月8日(月)、今日は夕方から奥松島方面へ。宮戸島との間の潜ヶ浦(かつぎがうら)水道に行ってきました。ここは奥松島の大浜や室浜漁港の行き帰りに通る場所ですが、橋から水面に明かりが照らされています。夜はそこに小魚が寄り、それを食べる魚も来そうなポイントです。17字50分頃到着。気温22度、表層水温は21度でした。橋の下で釣り開始です。

先端部では、よくカレイ釣りの人を見かけます。

橋の下は流れがあり、足元の淀みにはメバルの稚魚がたくさん泳いでいました。近くで釣りをしていた方に話しを伺ったところ、やはりシーバス(50センチくらいまで)が釣れるポイントのようです。

開始すぐに超小型メバルがヒット!

足元の暗いところから続けて釣れてくれました。

2匹目も小型。

少し遠くへ投げて流心を引いてくると「グッ」とアタリがあり、よく走ります(^^♪ 今年の初サバが釣れてくれました。

20センチくらいでした。川のように潮が流れていたので、渓流の淵でトラウトを釣った時のような不思議な感覚でした(^^)

その後、アタリが無くなったのと、釣り人が増えてきたので海の方へ移動しました。途中、イシガニ発見。

何匹かイシガニを見た後、形の違うカニを発見。浅い場所だったので手で捕りました。

モクズガニ。こんなところにいるんですね。
これは大型のイシガニ。ツメ肉が甘くておいしいです。こんど塩釜港に掬いに行こうかな。

ここでは結局、小型1匹のみ。景色は最高なんですが・・・(^-^;

そうしたうちに暗くなりました。橋のポイントは5人くらい釣り人がいたので断念し、近くの松ヶ島漁港へ移動します。ここは常夜灯があり釣り易いのですが、水深はかなり浅めです。

1投目から足元で小型メバル。

今日はこんなのばかり・・・(T_T)

しかし後が続かず、結局ここでも1時間で3匹のみ。本日の釣果は、メバル 6匹、サバ 1匹でした。

牡鹿半島でメバル釣り

コロナの影響で体重が4キロも増えていました(T_T) そういうわけで最近は歩くことを意識しています。こんにちは、ogaです。

昨日(2020年6月5日(金))は、夕方から牡鹿半島の東側、10年ぶりくらいの漁港にメバル釣りに行ってきました。竿は2本、違う色のワームを付け平行して使っていきました。

少し風と波はありました。釣り人は自分のほかに一人。アイナメ狙いの方でした。
透明度は4メートルくらい。小さなウミタナゴが確認できました。海藻は少なめ。

まずは、長い堤防の付け根付近から探っていきます。藻はほとんどありません。ときおりカタクチイワシらしき大きな群れが目の前をゆっくり通過します。10センチくらいで大型魚のエサとしては最適に思えますが、襲う魚は見えませんでした。明るいうちはアタリがまったくなく、少し暗くなった19時過ぎに待望のヒット!20センチの良型でした(^^♪

しかし後が続きません。暗くなってようやく2匹追加。どちらも18センチくらいでした。

ここでリリース。

人懐っこいネコがずっと後ろで待っていました。1匹釣れたメバルをあげると、くわえて猛ダッシュで港のほうに戻っていきました。

港にはめずらしい、きれいな毛並みのネコでした。家ネコなのかな?

19時45分頃、かなり前から遠くで雷は鳴っていたんですが、とうとう土砂降りに。アタリが無いので車の中に一度非難し、万石橋のところのコンビニで買ったおにぎりを食べて小休止。

古いほうのリールは、PEラインと相性が悪く、ラインがよれるのでフロロカーボン1号(4LB)に巻きなおしました。新しいリールではPEラインのトラブルはまったくありません。ラインローラーが原因?

20分ほどして雨が止んだので釣り再開。今度は港内の常夜灯の下に移動しメバルを狙います。常夜灯の下には小型のウミタナゴが群れていました。浅いところ、深場、排水口といろいろ探りましたがポツポツ程度しか釣れません。サイズも港内のためかサイズダウンしました。

ここでは白いネコが魚を催促 (^-^; このメバルをあげました。
これは常夜灯の下で足元で釣れました。
本日7匹目。18センチくらいかな?

港内のスロープのある浅い場所で底付近を探っていたらドンコが釣れました。冬に釣れるイメージでしたが、そうでもないんですかね。

23時過ぎまでがんばりましたが、好転せず(T_T) 本日の釣果はメバル 8匹、ドンコ 1匹とさびしい釣果でした。

漁港内で落とし物がありました。心当たりのある方はコメントにて連絡ください。漁港名と落とした場所を具体的に書いていただければ幸いです。⇒追記:落とし物として警察に届けておきました(^^)

釣り場に落ちていました。心当たりのある方は連絡ください。
中身はこんな感じです。