牡鹿半島N山漁港で竿とリール落としました(T_T)

こんばんは、ogaです。本日(2023年10月1日(日))、夕マヅメから牡鹿半島へ。目視できればアオリイカも狙いたかったのですが、途中万石浦辺りで事故渋滞に巻き込まれ漁港到着時には暗くなってしまいました。

夕方、わずかに明るかったのでセットアッパー125を結んだラブラックス100Mと暗くなってからのメバル狙いでブルーカレントⅢ82を準備。ブルーカレントのほうは急いでいたので仕掛けは作らず竿にリールをセットしたのみでした。

堤防先端の内側ではちょうどナブラがあり、青物が盛んに小魚を追いかけています。チャンスとばかりに追われる群れの真ん中にセットアッパー125SDRを投入。巻き始めるとすぐヒット!追われていた小魚が先にルアーに掛かってしまいました(T_T)

水面で追われていた魚の正体はイワシやアジではなく20センチほどのボラでした。

22センチくらいのボラ。河口ではなくてもたくさんいるのですね。

今度は小魚の群れの少し外側からルアーを引こうと力んで投げた2投目。ガチャンと音がして後ろの少し離れたところに立ててあったメバル用の竿とリールが海の中へ・・・

ルアーがタックルに引っ掛かり投げてしまいました! 釣りを中断して、セットアッパーをメタルジグに替え、4〜5メートルくらいありそうな海底付近を1時間くらい探りましたが竿とリールを釣り上げることはできませんでした(T_T) (その間、メタルジグを3個根掛かりでロストしました・・・)

昔の写真。在りし日のブルーカレントとストラディックです。

結果、青物を狙って行ったのですが、N山漁港の堤防の先端(低い方)でブルーカレントⅢ82と19ストラディック2500SHGを海へ落として終了・・・

100%自分のミスなので、落ち込んでいます。

竿とリールをセットで水中に落としたのは釣り人生で3度目。最初は35年以上前の山梨県山中湖、あと震災前の桐ケ崎漁港、そして今回です。かみさんからはさんざん罵られました・・・(ケイタイも3度海に落としているので(^-^;)

皆さん、キャストするときは後ろをよく見て投げてくださいね。

23日夜と25日朝の釣行

こんにちは。ご無沙汰しておりましたogaです。ようやく涼しくなりましたね。

23日(土)夜は20時半から24時までNKD川の中流へ。シーバスのボイル音なし。ガルバスリム80Sで30センチくらいのセイゴサイズをバラし、その後も小さなアタリばかり。ルアーのサイズを落としてみるとかわいい魚が水面を滑って来ました (^-^;

コルセア65で。
ニョロニョロ85で。

気温19度、北西の風だったので寒いくらいでした。水温も21度でしっかり冷たくなっていました。魚にとっても急すぎる温度変化は良くないハズ。混雑を予想して河口には行きませんでしたが、水温を考えると河口の方がまだ良かったかもしれません。

そして今日(2023年9月25日(月))は、3時40分に起床し、青物狙いでO漁港へ。家を出てしばらくしてから、この日のために購入したセットアッパー125を家に忘れてきたことに気付きました! 引き返すと朝マヅメに間に合わないと思い、メタルジグはあるのでそのままO漁港へ。

5:36 到着した時にはすっかり明るくなっていました。4時半には着かないとダメですね。

5時半から7時半までキャストし続けましたが、アタリひとつありませんでした(T_T) (10人以上釣り人が居ましたが、誰も釣れていませんでした。)

話しによると、朝早くにはボイル、青物のヒットがあったみたいです。

帰り道、サビキ釣りの人がたくさん居たのでのぞいてみると・・・

漁港奥にはマイワシの大群。サビキ釣りで皆さん大漁でした。

イワシが多く、水面が雨のようになっていました。

動画撮影したものをアップしてみました。イワシの多さが伝わると良いのですが。

北上川河口、ボーズでしたー

こんばんは、ogaです。2023年9月16日(土)、夕方から北上川の河口へ。大潮4日目。気温は開始時26度、納竿時24度、水温はまだ26度もありました。

土曜日ということもあり、釣り場には等間隔で10数名の釣り人が・・・。

しかし、しかしアタリがまったくありません(T_T)

周りも誰ひとり釣果を確認できず。ボラはバンバン跳ねていましたがシーバスは留守だったみたいです。(シーバスの捕食音もまったく聞こえず)

これに懲りずに、また挑戦します。