こんばんは、ogaです。今日(4月21日)、県南のA川に釣りに行きました。1月19日以来、3か月ぶりの釣行なので、どこへ何を釣りに行くかとても悩みました!
18時から20時半まで投げ続け、残念ながらボーズ。釣り人は20人以上いましたが、釣果を確認できたのは、シーバス1匹(50センチくらい)のみでした。厳しい日だったようです。それでも波の音を聞きながら、数か月ぶりに竿を振り、良い気分転換になりました(^^)
今後、週末は父が介護施設でショートステイ(泊り)になるので、また出かけたいと思います。


宮城県内で、休日に気軽に行けるような釣り場、屋外遊びを紹介しています。
こんばんは、ogaです。今日(4月21日)、県南のA川に釣りに行きました。1月19日以来、3か月ぶりの釣行なので、どこへ何を釣りに行くかとても悩みました!
18時から20時半まで投げ続け、残念ながらボーズ。釣り人は20人以上いましたが、釣果を確認できたのは、シーバス1匹(50センチくらい)のみでした。厳しい日だったようです。それでも波の音を聞きながら、数か月ぶりに竿を振り、良い気分転換になりました(^^)
今後、週末は父が介護施設でショートステイ(泊り)になるので、また出かけたいと思います。


こんばんは、ogaです。
昨年のシーバス釣行のメインロッドは、ダイワ ラテオ96MLでした。大場所から小場所まで、どこでもソツなくこなす万能ロッドで気に入っていたのですが・・・
大好きな北上川のような大河川では、もう少し飛距離、パワーが欲しくなります。サーフロッドのシマノ ネッサCI4 1002Mも持っていますが、ちょっと重い。
ということで、オールドバスルアーを売ったお金で、中古のシーバスロッドを新たに購入しました!

家で竿を持った感じでは、軽く、パワーがあり非常に良い感じです。
いつ釣りに行けるのかは、今はわからないですが、家の中で見ることでエネルギーをもらっています(^^)
おはようございます、ogaです。昨日、夕方から牡鹿半島東部の漁港へ。前回釣行と同じ二つの漁港をまわってきました。
2023年1月19日(木)、気温1度(納竿時2度)、中潮、最初の漁港は南風3メートルほど、二つ目の漁港は微風でした。水温は寒さで頭が働かず、測定し忘れました。
しっかり暗くなった17:45に釣り開始。先行者がなく、堤防先端の良い場所に入ることができました。10.5gのフロート仕掛けで遠投して探っていきます。適度に引き潮の流れがあり良い感じなのですが、アタリ無し。遠くの比較的水深のある場所では反応が無く、テトラの近くの浅いところでようやくヒット!20センチくらいのメバルが釣れてくれました!

アタリがほとんど無いので、ガルプに変更。変更して3投目でヒット。少しサイズアップしました(^^)

フロート仕掛けでは、リーダーの長さ分水深 1メートルくらいまでしか探れないので、キャロシンカーに変更。アタリの数は増えたものの、横の動きが早すぎるのか針掛かりしません。サンドワームが柔いので3つ、ワームだけ魚に取られました(T_T)
その後、良型を掛けるも糸にキズがあったらしく、すぐにラインブレイク。風も強いので漁港を移動することにしました。

次の漁港ではカレイ、アイナメ狙いの方が一人。お話しではシーズンはもう終盤ということでした。
この漁港では風が弱く、常夜灯の下では小型メバルのライズも見えます。小型メバルはフロート仕掛けで狙えば釣れそうですが、良型狙いで暗い方を狙っていくと、2投目でヒット!最初の引きは強かったのですが、すぐに弱くなり、あがってきたのはクロソイでした。29センチほどでしたが、うれしいゲストでした(^^♪

ここでもアタリは2〜3投に1回はあるのですが、なかなか針掛かりせず。魚が小さいのか、活性が低いのか・・・たぶん両方でしょう(^-^;
砂地の底をゆっくり引いていると、久々のゲスト、ヨロイメバルが釣れてくれました。きれいな魚で飼いたくなりますね!

最後に小さなクロソイを追加。クロソイあるあるで、7センチくらいの小魚、2センチのエビ、3センチくらいのイカ?を吐き出しました。


10時半まで粘りましたが、追加できず終了。この日の釣果は、メバル 2匹、クロソイ 2匹、ヨロイメバル 1匹でした。
帰り際にもう一か所、釣り場で会った方に聞いた初めての漁港に寄ってみたのですが、常夜灯の下に10〜20センチほどのボラ?、マイワシ?が大量に泳いでいました。こちらの漁港は、今度挑戦してみたいと思います。
帰り道、宮城に来て初めて野ウサギを見ました!