こんばんは、ogaです。今日は早起き?して北上川河口へ。現地着はちょうど満潮、日の出の4時。そこからの下げを狙った釣行でしたが・・・
気温9度(終了時も9度)、登米観測所のデータで水温15.9度、濁度11度(透明度で1.5mくらい)でした。
4時から7時まで、アタリ無し、ボイル無し、ボーズでした。浅瀬にベイトもまったく見えないので、釣れる気がしません。やはりデーゲームは難しいですね。
![](http://hobofishing.net/wp-content/uploads/2022/05/IMG_3163-1024x768.jpg)
宮城県内で、休日に気軽に行けるような釣り場、屋外遊びを紹介しています。
こんばんは、ogaです。今日は早起き?して北上川河口へ。現地着はちょうど満潮、日の出の4時。そこからの下げを狙った釣行でしたが・・・
気温9度(終了時も9度)、登米観測所のデータで水温15.9度、濁度11度(透明度で1.5mくらい)でした。
4時から7時まで、アタリ無し、ボイル無し、ボーズでした。浅瀬にベイトもまったく見えないので、釣れる気がしません。やはりデーゲームは難しいですね。
こんばんは、ogaです。2022年5月17日(火)、最近メバルが不調なので気分転換で北上川河口へ。
大潮4日目(17:20頃満潮からの下げ潮狙い)、気温11度(納竿時12度)、表層水温(河川)14度でした。(登米観測所データで濁度13.0。透明度目測で1メートル少しでした。数日前まで濁度は20度以上でしたが、だいぶ濁りがとれてきました。)
小さいシーバスでも、と思い挑んだのですが・・・夕マヅメに嬉しい外道でヒラメが2枚釣れました!
暗くなってからのシーバスはボイル無し、アタリ無し。ベイトはハゼ、アミ、ハク、カニ、スジエビ、ほかにフグ、モクズガニ、ヌマガレイが確認できたのですが・・・
北上川河口エリアでは海水温は11度前後。河川の水温のほうが高めです。対岸には数人の釣り人が見えましたが、幸いこちら側には居ませんでした。
表層を群れでゆっくり泳いでいる魚は見えますがルアーには反応しません。ボラかマルタウグイだったのかもしれません。
明るい時間なので静ヘッド10gにグラスミノーで、底付近をゆっくり引いていきます。開始20分くらいでヒット!重くゆっくりした動きで、たまに鋭くダッシュします。リーダーはナイロンの12Lb(3号)なので、ドラグを効かせながら慎重にやり取り。ジャンプしないのでシーバスではないことはわかりましたが、マゴチかな、と思っていました。
濁りがあり、足元まで来てヒラメだとわかり、より慎重に。なんとか上げることができました!
今まで釣ったことのあるヒラメは33センチ?ぐらいだったので、大幅に記録更新です。シーバスタックル(ラテオ96ML)なので引きを楽しめました。
再開後、ほぼ同じポイントでまたヒット!同じような引き味でひと回り小さいですが2匹目のヒラメが釣れてくれました。
次に釣れたのが、これも嬉しいメガバスのルアー(^^)
ライフジャケットの背中ポケットにいつも忍ばせていたストリンガーですが、初めて使うことができました。
最近厳しい釣果が続きていましたが、釣運の貯金ができていたようです(^^)
こんばんは、ogaです。2022年5月15日(日)、夕方から石巻市の小磯へ。前回に続き、またもメバル 1匹のみでした(T_T) 気温13度(終了時11度)、大潮(21時10分頃干潮)、風は冷たい北西の風(風速2m〜微風)。
海水を汲んだ時に「冷たい!」と感じたのですが、案の定9度。この時期に1ケタの水温、浅い磯は悪い予感しかしません。北上川の水温が15度前後なので、河川のほうが暖かいですね。前日の強風が海水をかき混ぜたのかもしれません。
浅い小磯なのでフロート仕掛けで広範囲に探っていきますが、アタリ無し・・・ 30分くらいして、浅い海藻の生えた場所で、ようやく1匹釣れました。(岩場で竿を傷つけたくないので、メジャークラフトのメバル竿を使用しました。)
しかし、その後はワームを替えても、キャロシンカーに交換してもダメ。一度もアタリすらありませんでした。
昨年(5/31)にこの小磯を訪れたとき(20匹の釣果)の水温は15度。まだ来るのが早すぎたようです。