魚は居るのですが・・・

こんばんは。昨日(2025年4月5日(土))、シーバス狙い。夕方6時15分頃現地着。

気温10度(納竿時8度)、小潮二日目(15:30頃最干潮からの上げ潮狙い)、初めのうちは南東の向かい風があり苦戦しましたが、次第に弱くなり22時以降はほぼ無風でした。

海水温はネット情報では9.5度ほど。少し上昇しましたがまだまだ低水温。1匹でも釣れてくれたら、と思いながらの釣行です。

18時半頃からルアーを変えながら広範囲を探っていきますがアタリ無し・・・。いつもはプラグしか投げないことも多いのですが、あまりにアタリが無いためコアマンVJを投げてみると底の方で小さなアタリはありました。

遠投の効くジョルティに変え底をるリフト&フォールしているとググッのヒット!しかし5秒ほどのやり取りでフッと軽くなってバレてしまいました。スレ掛かりだった様子。魚は居るけれど活性が低いようです。

喰い気のある魚が口を使ってくれることを期待してシンペン(かっ飛び棒130BR)を遠投し続けます。そしてガッとヒット!掛かったとたんにドラグを5メートルくらい引き出されます。走る、走る・・・全然弱らない・・・・・ファイト途中でスレを確信しました(^-^;

73センチくらいのシーバスの背掛かりでした。残念!

23:35 肩が痛くなるまで投げました。

口に掛かってくれていたら大満足だったのですが。

3秒の動画です。

釣れる魚は体高もあり、太っているのでエサは食べていると思うのですが。水面近くを泳ぐルアーにはまったくアタリのない一日でした。

シーバス釣行で良型2匹⁉

こんにちは。昨日(2025年3月27日(木))、潮まわりはあまり良いタイミングではなかったのですがいつもの場所に行ってきました。

気温14度(納竿時11度)、風は予報と異なり北西の冷たい風(体感1~2メートル)、大潮前の中潮二日目(20:55頃最干潮)でした。

前日の北風の影響か、海水温は少し冷たく感じました。

18時15分から釣り開始。見える範囲ではつり人は私以外一人だけ。いつものように少しづつ移動しながら広範囲をシンキングペンシルで探ります。しかしアタリ無し。前回たくさん掛かったフグも気配がありません。2時間ほど投げ続けていると、ルアーの着水から巻き初めでヒット! 一気に5メートルくらいダッシュされます。そしてかなり速い速度で20メートルほど横移動・・・全然弱らないのでスレ掛かりを確信。早巻きはしていないのですが。

20:24 背中にスレ掛かりでした。ルアーはコモモ カウンターでした。

スレですが一応計測。72センチくらいでしょうか。腹びれに寄生虫(ウオノコバンという名前らしいです)が付いていました。かみさんに「持ち帰れ」と指令を受けていたので血抜きしてキープしました。

きれいな魚でした

ルアーをかっ飛び棒130シャローライトに替え遠投を楽しんでいると着底からの巻き初めでヒット! またしてもダッシュ&弱らないことでスレ確定。1匹目よりさらに体高のある魚でした。こちらのほうが美味しそうでしたが、すでに一匹キープしているので、急いで蘇生しリリース。

20:50 2匹目もスレ掛かり・・・残念!引きは楽しめたのですが。かっ飛び棒にて。

この後、上げ潮になり沖から魚が回遊してくることを期待したのですが23時までアタリもなく終了。魚は居るようですが口を使わすことができませんでした。

帰宅し魚を捌くとお腹にはまだ10センチくらいの卵が残っていました。胃袋の中はほとんど消化され背骨だけになった15センチくらいの魚が一つだけ。残念ですが魚種はわかりませんでした。

サーフでランカー2本!

こんばんは、ogaです。本日(2025年3月24日(月))、夕方から河口近くのサーフへ。

気温12度(納竿時10度)で風はほぼ無風。長潮(干潮が18時半前後)、ネット情報では水温は10.3度前後。実際、海水温は前回釣行時より温かく感じました。

エントリーで道に少し迷い18時15分頃から釣り開始です。いつものように遠投し、底付近をゆっくり巻いてくるとコッと当たって重くなりフグのスレ掛かり。産卵のために群れで接岸しているのか、ほぼ毎投アタリます。

クサフグのスレ

引き味は無く、ただ重くなるだけ。二匹同時に掛かると膨れるためか、掛けた時よりだんだん重くなります (^-^;

群れているようです。
フグのスレは、アワセずやり過ごしていたのにもかかわらず20匹弱釣れました。

シンキングペンシルだとアワセなくても掛かってしまうことが多かったため、飛距離を捨てゆっくりと巻くことができるフローティングミノー(ストロングアサシン129F)にチェンジ。

18時35分頃、着水と同時にヒット!一気にドラグが5メートルくらい出ます。引きが鋭く、弱る気配なし。楽しいのですが、やはりスレ掛かりでした。残念!

尾の近くに掛かるとスレでも特によく引きます。
一応計測、65センチくらいでした。

リリースしようとするとエラのところに何か付いています。8センチくらいある大きさで反対側の胸鰭にも1匹寄生していました。ウオビルの仲間のようです。産卵後の体力がなく海底でじっとしているスズキに吸い付いて、産卵のための栄養を補給しているようですね。2匹とも剥がしてリリースしてあげました。

ウオビル。けっこうしっかり吸い付いています。

1時間ほどフグしか掛からず、少し移動したところでカゲロウにヒット!重さがあり大物を確信。波に巻き込まれてバラさないように慎重に引き上げました!

19:48 今度はしっかり口に掛かりました。カゲロウMD125Fで。

頭のデカい魚でした。下に4秒ですが動画も撮ってみました。↓

産卵明けの疲れは少し感じますが、太い素晴らしい魚です。

自分の使っているメジャーは最大85センチまで計測できるのですが、少し足りません。隣りで釣りをされていた方が来てくださりメジャーを貸していただきました。

ちょっと暗くて見えにくいですが。

今までの自己記録(82センチ)を更新する88.5センチのランカーシーバスでした。

大波にびくびくしながらもしっかり蘇生し、海に返してあげることができました。

この一匹に満足したので帰ろうかとも考えましたが、まだ釣れそうな雰囲気だったので継続。また良い引きで上がってきたのは丸々太ったきれいなボラでした。

20:17 良型ボラのスレ掛かり。いつもならイラっとするところ、今日は上機嫌なのでOKです(^^)

フグが掛からなくなり、シンペンに戻し遠投しますがシンペンにはアタリ無し。シャローアサシン99Fで50センチくらいのシーバスが掛かりましたが二度目のエラ洗いでバレてしまいました(T_T) チェックすると針先がなまっていました。(昨年末にけっこう数を釣っていたので確認、交換しておくべきでした)

やはりゆっくりとした動きが効果的なようだったのでコモモのカウンター(スローシンキング)に交換して3投目。着水とほぼ同時にヒット! これも重量感のある良い引きでした。

この日、2匹目の80センチオーバー(83センチ)。出来すぎな一日でした。

21:37 この日2本目のランカー。これも太い良い魚です。

ここでお腹いっぱいな気分になったので納竿。花粉症がひどくなければすぐまた行きたい気分なのですが・・・

この日投げたルアー達。トライデント130Sが一番飛びます。まだ釣れていませんが。