次男とシーバス釣行

こんばんは。昨日(2025年7月16日(水曜日))、県北のK上川へ行く予定でしたが、学校うから帰った次男が急遽一緒に行きたいという事で、小さい運河へ行先変更。

何とか1匹釣らせることができました(^^) 次男もだいぶ投げるのが上手になりました。

5gジグヘッドにスイングインパクトで。

私(oga)はなんとか2匹! 魚の大きさでは負けましたが、父親の威厳を保てました(^-^;  隣の感じの良い青年は70センチ近くありそうな太いシーバスをキャッチしていました。羨ましい(^^)

対岸から1.2メートルくらいの大きなヤマカガシが泳いで来ました。

ogaが学生の頃、友達によく自分の将来の夢を話していたのですが、それが「我が子と一緒に釣りに行く」でした。一緒に行ってくれる息子に感謝しなくてはいけないですね。

メバルタックルで小型シーバス

こんばんは、ogaです。昨日(2024年10月29日(火))、少し暗くなった時間に家から比較的近くの場所にシーバス釣行へ。

最近あまり釣れていないので小型の数釣りポイントに来てみました。良い場所が空いていて、期待通りの釣果。メバルのフロート仕掛けのタックル(月下美人83M-T、ヴァンフォード2500SHG)だったので、小型ですが楽しめました。

1匹目

始めは3グラムのジグヘッドに3インチのスイングインパクトを使いましたが、ポイントまで数メートル届きません。それでも数匹釣れてくれました。

2匹目 少しだけサイズアップ!

この日は良型は入って来ていなかったようで、30センチ~40センチくらいが平均サイズでした。

3匹目

途中から5グラムの静ヘッドとグラスミノーMに交換。ポイントまで届くようになりアタリも多くなりました。

4匹目
5匹目
6匹目

表層で小魚を追いかけライズしている魚の正体を知りたくてキャロシンカーと1.5グラムジグヘッド+アジ用2インチワームにチェンジ。すぐヒット!

水面で元気よく小魚を追いかけまわしていたのはサバでした。

サバ 1匹目
サバ 2匹目

ひそかにショゴを期待していたのですが・・・サバでしたか、残念。

最後にこの日一番の魚が釣れたのでキープ。

シーバス 最後7匹目 これが最大(といっても40センチ)

家で下処理をしようと魚を取り出すと口の中に魚が。

口の中に魚発見!
食べたばかりのサッパ、胃の中からはカタクチイワシも出てきました。

短時間釣行でしたが心が癒されたので、また大物目指してがんばります!

東松島市、シーバス釣り

こんばんは、ogaです。2022年9月20日(火)、台風の風が弱まり、なんとか釣りができそうだったので、ひさしぶりに東松島市へ行ってきました。

気温15度(終了時同じ)、長潮(18:00干潮だが、深夜までほぼ推移の変動なし)、水温23.1度、風は微風でした。

18:15から釣り開始。時々何者かが小魚を追っていますが、それほど大きな魚ではなく、シーバスではない様子。今日狙っている裏本命の魚のようです(^^)

開始30分後くらいに、その魚が足元近くでヒット!足元から3メートルくらいが浅いゴロタ石なのでラインがすれないように慎重にやり取りしますが、掛かった魚が賢く、下へ下へと突っ込みます。そして岩にリーダーがこすれ痛恨のラインブレイク!回収したリーダーもささくれてボロボロでした(T_T)

その後、底付近で45センチくらいのシーバスが掛かりますが、これは掛かりが浅くバラシ・・・。最初の1匹は、開始から1時間半くらいたったころ、40センチくらいのかわいいサイズでした。

静ヘッドとグラスミノーMで。

小魚を追ってボイルしている魚にルアーを投げますが、なかなか反応しません。先日購入したダイソーシンペン(大きいサイズ)のイワシカラーでようやく裏本命ヒット!

今度はリーダーを切られないように竿を高く上げ、慎重にやり取りしました。青物はシーバスよりスタミナがあり、なかなか弱りませんね(^^) ようやくキャッチ。30センチちょっとのショゴ(カンパチの幼魚)を釣り上げることができました。(最初に切られた魚は、これより明らかに大きかったので35センチ以上あったと思います。)

ダイソーシンペン(大)12gで。

その後も2回アタリはありましたが、ヒットさせることは出来ず。シーバスとは、また違ったルアーの誘い方が必要なようです。