なんとか1匹

こんばんは、ogaです。2022年4月22日(金)、暗くなってから東松島市のシーバスポイントへ。気温16度、水温は測定せず(ネット情報では13度でした)。

シーバスロッドは修理に出しているので、今回はメバル竿です。

イワシのような魚はいるのですが、シーバスのボイルは無し。グラスミノーMからだんだんワームのサイズを落としていき・・・1時間後にヒット!

30センチの小型でした。

ヒットしたワームは、メバル用のビームフィッシュ、ジグヘッドは2gでした(^-^;

フグやサヨリ、ボラの稚魚も確認できましたが、シーバスはまだ数が少ないようで、この1匹のみで終了。他に小さなメバルを2匹足元でバラしたのみでした。

今季初シーバス釣れました!

こんばんは、ogaです。2022年4月11日(月)、東松島市の海へ。

気温14度、若潮、水温測定せず(ネット情報では松島桂島で12.2度でした)。

開始2投目で、カッコ良いベッコウゾイが釣れてくれました(^^♪

グラスミノーMで。
26センチくらい。

潮が早く流れ、その後90分間アタリ無し・・・

潮が緩んでくるとアタリが出始め、25センチくらいをバラした後、底付近でヒット!

痩せていましたが、今シーズン初のシーバスが釣れました。

これも静ヘッドとグラスミノーMでした。
36センチくらい。

この魚を抜き上げた特に、「バキッ」と音がして、竿先が折れました! 根掛かりを外した時に飛んできたジグヘッドが竿先に当たっていたので、その時竿にキズが付いていたのだと思います。

これからというタイミングでしたが、20:15 強制終了でした(^-^;

未明から朝マヅメのシーバス釣行

おはようございます、ogaです。2021年10月19日(火)、今日は午後から忙しいため、朝早く(3時!)起きてシーバス狙いで海へ。大潮の下げ潮狙い、気温は9度でした。

結果、4:20〜5:30に6匹のシーバスに会うことができました(^^♪ (全部、小さいサイズです。)

だんだん釣れるサイズが小さくなり、最後は28センチくらいのかわいい魚でした。ワーム(グラスミノー)の手持ち在庫があまり無く、今日は30年くらい前に購入した名前もわからないワーム(シャッド系の黒金ラメ)を使ってみましたが、普通に5匹釣れました(^-^;