シーバス、何とか1匹

こんばんは、ogaです。腰痛が100%完治したわけではないのですが、夕方、少しだけシーバス狙いで東松島市へ。

2021年8月30日(月)、小潮、気温26度(終了時24度)、少し暗くなった18:40頃に釣り場に到着しました。

既に6名くらい釣り人がいたので、少し外れた小場所に入り釣り場始めますが、なかなか釣れません。周りの方は上手な方が多いらしく、けっこう釣っているのですが・・・。

あまりアタリが無い、使い古しのグラスミノーのローテーションをやめて、新しいワームにしたら、ようやくヒット!小型ですが、元気いっぱいに暴れてくれました。

近くのサーフでも投げてみましたが、アタリは無く、結局1匹のみで20時前に納竿。残念な釣果でした。

北上川シーバス、強風でした・・・

こんばんは、ogaです。2021年8月10日(火)、夕方から北上川へ。登米観測所データでは水温26.5度、濁度14.5度でした。気温25度、大潮、かなりの強風で1時間半、アタリ無し・・・。ライズ、ボイルは一切見えませんでした(T_T) 

上流に釣り人が一人いましたが、釣果は確認できませんでした。
川の上流側から強烈な風が吹き、海のように波が・・・(T_T)

このままでは記事にならないので、ダメ元で東松島市のいつものポイントへ。こちらも強風、濁り強めでしたが、何とか釣りはできそうです。少ないながらボイルも確認でき、やる気が出てきました。20時35分に釣り開始です。

釣り人は5人くらい。挨拶して、空いていた場所に入れさせてもらいました(^^) 1投目からヒット! 良い引きで、50センチオーバーのシーバスかと思ったらショゴでした。前回のメバルロッドではなく、今日は9.6フィートのシーバスロッドなのでやり取りも余裕でした(^^♪

1匹目はショゴ。前回、足元でバラしたのと同じくらいのサイズが釣れました(^^♪
34センチくらいかな。このサイズになるとスピードも、スタミナもありますね(^^) ショゴが最初しか釣れないのは、ルアーをすぐ覚えてしまうから?

2投目でヒットしたのは、小型のシーバス。隣も方も、シーバスを連続ヒットしており、活性が高そうです。

2匹目。

3投目は、アタリが3回あったものの乗らず、4投目にヒット。派手に2回エラ洗いをした元気なシーバスでした。

3匹目。

サイズは51センチくらい。このポイントでは、まあまあのサイズ。血抜きしてキープしました。

その後はアタリは多いものの、小型ばかり。バラシもたくさんありました(5割くらい(^-^; )。

4匹目。
5匹目。
6匹目。

7匹目は、少しだけサイズアップ。表層早引きでサイズが出なかったので、底まで沈めてゆっくり巻いていたらヒットしました。

7匹目。40センチくらい。

1時間経った頃から、潮の動きがゆっくりになりアタリも少なくなりました。22時05分に下の魚を釣ったところで終了。ファイト中にハク(ボラの幼魚)を吐き出しました。

最後、8匹目。
ボラの稚魚を吐き出しました。

20時35分から22時15分までの釣果は、シーバス 7匹、ショゴ 1匹でした。

持ち帰ったシーバスとショゴの胃の中は、カタクチイワシが入っていました。

ショゴの胃の中は、たくさんのカタクチイワシ。

北上川はボーズでしたが、何とか魚を釣ることができホッとしました(^^)

貞山堀から水道へ

おはようございます、ogaです。昨日(2021年8月4日(水))夕食後、ホーマックで青イソメをひさしぶりに購入し、貞山堀へ。夜の浅瀬にいる見えハゼ狙いです。20時15分頃、ポイントに到着。想像していたより濁りがあり、透明度は1メートルほどでした。風は微風でハゼは探し易い状況です。(前回ハゼ釣り釣行は5月29日、釣果14匹でした。)

しかし・・・潮が悪いのか、水質が悪いのか、ハゼが見つかりません。いつもはたくさん見えるスジエビやテナガエビもほとんど見えず。200メートルくらい移動して、見つけたハゼは5匹ほど。

写真の真ん中くらいに1匹ハゼが居ます。わかりますか?

これでは、数が釣れそうもないので、竿を出すのを中止し、移動することに。

20数キロ移動し、東松島市のシーバスポイントを目指します。ハゼ釣りからシーバス狙いに変更、青イソメはクーラーボックスの中へ(^^)

21時15分頃到着。気温は27度、蒸し暑いですが、少し風があり虫は少なめでした。適度に流れがあり、ボイルも見られ良い感じです。 10分後、本日初ヒット! 今日も、メバルタックルなので、やり取りが楽しい(^^♪

シーバス・・・ではない。

1匹目は、ショゴ(カンパチの幼魚)でした。前回よりサイズアップ。成長していました(^-^;

28センチくらい。

2匹目は、本命のシーバス。ルアーはちゃんと写っていないですが、DUOのマイクロメタルジグです。ショゴのライズが多かったので使ってみましたが、ワームよりアタリはかなり少なくなり、ショゴではなく、シーバスが釣れました(^-^;

メバルタックルなので、このサイズでもかなり楽しいです。(ラインはPE0.6号、リーダーはフロロの12LBなので大物が来ても、たぶん大丈夫)

次に大物がヒット!引きから50センチ以上のシーバスかと思いましたが、寄せてくると30センチオーバーのショゴでした。しかし、足元のロープに引っ掛かりバラシ・・・(T_T) 竿の長さと柔らかさで、うまく誘導できませんでした。残念!

その後も順調に(小物が)釣れます(^^) 「にょろにょろ」や「ワンダー」、「ラパラCD-9」、「ローリングベイト」、ダイソーのマイクロメタルジグも投げてみましたが、どのルアーもワームのスイミングよりアタリが極端に少なくなります。

このポイントは、魚が多く、試した答えがすぐに出るので、管理釣り場のマス釣りに近い感覚です(^^)

リールにカメラのピントが合っていました(^-^;

またショゴがヒット!ショゴは最初の走りが強烈ですね!お腹が膨れた魚でした。

足元でバラした魚よりは少し小さいですが、それでも31センチありました(^^♪

今日も、猫とタヌキが後ろでウロウロしていました(^^) 捨てられていたワームの切れ端を食べないか心配です。

写真ではわかりずらいですが、今日、最大のシーバス。40センチくらい。釣り上げる寸前にカタクチイワシを吐きました。(他に45センチくらいのシーバスをエラ洗いでバラしました。)

竿が柔らかく、アワセが弱いのか、バラシはたくさんありました。潮が動かなくなった23時以降はアタリも少なくなりました。24時過ぎに納竿。

本日の釣果は、シーバス 8匹、ショゴ 2匹でした。バラシは倍以上あったので、楽しい釣行でした。

帰宅後、お腹の大きいショゴを捌くと、胃袋から大量のカタクチイワシ(8センチくらい)が出てきました。これだけ食べていれば、成長も速そうですね!