雄勝町イカ狙いから追波川へ

こんにちは。先週土曜日(23023年8月5日)、イカ狙いで雄勝町方面へ。

気温30度(納竿時28度)、大潮の後の中潮二日目、風は微風の暑い一日でした。

薄暗くなった19時半に目指す漁港に到着しましたが・・・。外洋に面した漁港でうねりがひどく、とても釣りができそうにありません。しかたなく来た道を引き返し、隣りの漁港へ。

2つ目の漁港は港内の常夜灯の下に10〜15センチほどの小魚がたくさん泳いでいました。イワシ?サバ?もしかしたらカマス?、アジ?  エギしか持っていないため、魚の正体はわかりませんでした。イカの姿は確認できず、スミ跡も無かったので、また移動です。

3つ目の漁港は常夜灯が5灯くらいある比較的大きな漁港。土曜日ということもあり釣り人も10名以上いました。ここでも小魚は大量に確認できましたが、周りの釣り人含めイカの釣果は確認できず・・・。1時間ほどあちこち歩いてエギをしゃくってみましたが、反応はありませんでした。

イカがダメなことは想定内だったので、この後、追波川河口へ。一投目、小場所で45センチほどのシーバスがX-80SWにヒットしましたが、足場が高く、抜き上げるときにポチャンと落ちてしまいました(T_T) そしてその後は3時間、ノーバイト。

結局この日はボーズ。水が温く、魚の気配がほとんどありませんでした。一度まとまった雨が降って欲しいところですね。

雄勝町メバル釣行

おはようございます、ogaです。昨日(2022年12月9日(金))、ひさしぶりに釣りに行ってきました。どこに行くか迷いましたが、良型のメバルが狙える雄勝町の漁港へ。

気温6度(終了時7度)、風は微風、表層水温は温度計が壊れたため測定できず。大潮3日目(15:00前後満潮からの下げ潮狙い)、釣行時間は17:30〜20:30でした。

漁港に到着すると、先行者一人。仙台から来ている方でした。この漁港の話し、付近の漁港の話し、アイナメの大型が減ってきている理由、等々いろいろ貴重なお話しを聞くことができました。

岩と海藻の多い漁港なので、まずはフロート仕掛けにピンテールワームで探っていきますが、まったくアタリがありません。ワームの色を変えても反応無し。堤防の先端(水深3〜4メートル)から根本まで探るもダメ。根掛かり覚悟で、キャロシンカーに変更し、ワームもガルプのサンドワームへ。(最終手段ですね(^-^;)

釣り開始から1時間半、ようやくアタリがあり、釣り上げることができました!

19:04 良型のオウゴンムラソイでした

15分後、一度根掛かりでジグヘッドを失い、サンドワームの色を変え、同じような攻め方で、またヒット!今度は、引きが鋭く、良型メバルの予感がします。暗闇の中、引き揚げた後に気付いたのですが、口の皮一枚、ギリギリでした。

19:18 体高のあるきれいなメバルでした。
24.5センチありました。

この後、潮がどんどん低くなり、アタリが無くなり、浅いところを探っていると小さなアタリ。ミニクロソイが釣れました。これはすぐにリリース。

20:28 小さい。

小さい漁港で、ほとんど探りアタリが無いため、ここで終了。メバル、オウゴンムラソイ、チビクロソイ 各1匹、合計3匹しか釣れませんでした。

根魚は成長が遅いので、撮影後リリースしました。

雄勝町でメバル釣り

こんばんは、ogaです。2022年1月20日(木)、久しぶりに雄勝町へ行って来ました。

中潮(16:30前後に満潮からの下げ潮)、気温0度で、北西の冷たい風、うねりあり。

最初は、初めて訪れる漁港へ。外洋に面しているため漁港外側の岩場はご覧のとおり。漁港内は比較的穏やかでしたが、水深が浅く、ブイが至るところにあります。釣りをするには厳しい感じがしたので移動を決意(^-^;

次の漁港もうねりが漁港内に直接入ってくる状況で、1時間ほど釣りましたが、小さなアタリが二度あっただけでした(T_T)

また移動し、3ヵ所目の漁港へ。常夜灯の明暗をゆっくり引いてくると、ようやく本日初ヒット!雄勝町に来たのに小さなメバルが釣れました(^-^;

底がはっきり見えるような浅い場所ですが、15分ほどで4匹釣れました。サイズは最大でも18センチくらい・・・。

また隣りの漁港に移動しますが、そちらはアタリ無し。次の大きめの漁港の常夜灯の下で、ようやく1匹追加できました。(しかし、ここも後が続かず移動)

計六ケ所まわりましたが、釣果は小型メバル5匹のみでした。次回は数が期待できる半島に行こうかな?