牡鹿半島東部の漁港でメバル釣り

おはようございます、ogaです。昨日(2021年5月6日(木))は、牡鹿半島東部の漁港へ。潮通しの良さそうな場所にある初めての漁港へ行ってみました。気温18度(終了時13度)、長潮(17:35干潮)、微風、表層水温は14.8度ありました。

18:00に漁港着、準備をして18:20頃から釣り開始です。

初めての漁港。堤防先端でも浅く、外洋側はテトラが入っているので港内側で釣りました。
浅い漁港のためか水温は予想以上に高く、14.8度ありました。

明るいうちは厳しいかなと思い、堤防際の海藻の影を3gジグヘッドに2インチワームで探っていたら、開始10分くらいでチビクロソイが釣れてくれました(^^♪

同じ釣り方で同サイズを追加。ワームにアタックは多いですが、サイズが小さく食い込みません。3匹ほど釣って堤防際の見釣りは終了。漁港内に2センチほどの小魚が回遊していたので、それを捕食していたみたいです。

古い竿とリール、ラインはフロロカーボン4Lb(1号)、ワームはスイングインパクトです。

暗くなってきたので20メートルほど投げて海底近くを探っていきます。そこでグッグッとアタリがありヒット!ペナぺナの竿で一度、藻に絡まれて動かなくなりましたが、なんとか出てきてくれてキャッチできました。久々の(私にとっては)良型クロソイでした(^^♪

きれいな魚でした。
28センチくらいかな。

続いて20センチくらいのメバル。この時間には、ライズもけっこうあったのですが、なぜかフロート仕掛けではアタリがありませんでした。

ジグヘッドでアタリが無くなってきたので、キャロシンカーで30メートルほど投げて探っていきます。しかしなかなかアタリが無く、良い時間は終わってしまったようです(T_T) 1時間で下のメバル 1匹だけでした。

開始から2時間、20:20にこの漁港での釣りを終了。クロソイとメバル1匹をキープしクーラーボックスに入れて、次の漁港へ。(キープした魚は、家で胃の内容物を確認しましたが、何も入っていませんでした。)

ここまでクロソイ 5匹、メバル 3匹。小さいメバルは、最後に常夜灯の下でフロート仕掛けに喰ってきました。

続いて女川町の比較的大きな漁港へ。先ほどの漁港は常夜灯の下に2センチくらいまでの小魚しか確認できませんでしたが、こちらの漁港は他にも8センチくらいのカタクチイワシ?、10センチくらいのクチボソタナゴ?、25センチくらいのフグが確認できました。常夜灯の下をフロートで探りますがアタリ無し。ガルプのベビーサーディンに替えるとアタリはありますが、フッキングせず・・・。どうやらタナゴがつついているだけのようです。遠くで「バシャ、バシャ」と時折大きなライズ音がするのでシーバスか⁉と期待してそちらに行ってみたのですが、音の出所は銀ザケの養殖イケスからでした(^-^;

堤防に移動。風は止み鏡のような水面。ライズはありません。それでもガルプの威力なのか、良型(18〜20センチ)メバルが、連続で釣れてくれました。

バッカンは車に置いたままだったので、そのままリリースしました。
2匹目。どちらもベビーサーディンの白(夜光)です。

ここで家から「帰れ」コール(^-^; 最後に常夜灯の下で、ゴカイ類が泳いでいたのを思い出し、ガルプのイソメを使用してみたら2投目でメバルが釣れてくれました。まだ釣れたかもしれませんが、23:00ここで納竿。

常夜灯の下は小型が多いですが、これは19センチくらいありました。

2つの漁港をまわった本日の釣果は、クロソイ 5匹、メバル6匹(3匹+3匹)でした。

牡鹿半島でメバル釣り

おはようございます!ogaです。昨夜、牡鹿半島へメバル釣りに行ってきました。2021年2月6日(土)、気温7度(終了時3度)、表層水温は7度(最初の漁港)でした。

最初に行った漁港は南風の影響で波があり、釣りづらそうだったので竿を出さず移動。山を越えて4キロ先の反対側の漁港に到着しました。

17時10分。だいぶ日が長くなりましたね。ここはシーズンには数釣りができる漁港です。
最初に確認した時は7度あったんですが、撮影中に6度に下がりました。

漁港内はアタリ無し。外側の水深のあるポイントでは、底付近でたまにアタリはありますが・・・根掛かりが多く、ジグヘッドを2つ無くしました(T_T) 堤防の先端まで探りましたが、アタリが無く、結局最初にアタリがあった場所で19時ころ、ようやくヒット!やっと1匹釣れました(^^)

やり残したポイントの常夜灯には先行者が2名。1匹釣れたので、思い切って少し離れた漁港へ。牡鹿半島の西側から東側へ移動しました。

土曜日という事もあり、この漁港にも二人釣り人がいましたが、幸い常夜灯の下は空いていたので、そこに入ります。幸先良く2投目でチビクロソイが釣れてくれました。

浮いているメバルも数匹見えますが、ワームには反応しません(T_T) 少し遠投して、明かりの明暗の境目付近でアタリがあります。

2匹目は18センチくらいのメバルでした。
またクロソイの幼魚。
手前の明るい藻のある場所でクロソイの幼魚が釣れ、メバルは暗いところで釣れました。

メバルは産卵が終わったような痩せた個体ばかりでした。数が少ないのか、2〜3投に一度しかアタリが無く、連続ヒットはありませんでした。

このサイズはほとんど引きません(T_T)
一番大きいメバルでも18センチちょっと。

チビクロソイだけ、釣ったらすぐリリースしていたので、後から数を確認できるように全部写真を撮っていました。結果、チビクロソイの写真だらけのブログになっちゃいましたね、すみません(^-^;

チビクロソイ5匹目!
メバルは低水温のためか、産卵後で体力が回復していないのか、引きが弱く感じました。

22時30分頃、今までより強い引きの魚がヒット!良型メバルだと思っていたら、24センチのクロソイでした(^^♪

この漁港では、19時50分から22時30分まで、渋いながらもメバル6匹、クロソイ 6匹が釣れました(^^) 移動して正解でした!

牡鹿半島東部の港でメバル釣り

こんばんは、ogaです。2020年12月2日(水)、今日は午後から牡鹿半島へ。大きなメバルが釣れそうな漁港へ行ったのですが・・・。

16時前に漁港に到着。山の中の漁港のためか釣り人は一人もいませんでした。気温7度、表層水温は11度でした。

海の透明度がすごく高い港です。ウニがたくさん見えます。海藻はほとんどありませんでした。

堤防の上から沈みテトラを見ると20センチ弱くらいのウミタナゴがたくさん泳いでいました。

キャストできる範囲がすべて底まで見えるためか、明るいうちは何をやってもアタリがありませんでした。暗くなり常夜灯の明かりがついたので、そちらに移動します。

常夜灯の下もメバルがほとんど見えません。足元の壁際を探っているとヒット!小さいメバルかと思ったらクロソイの赤ちゃんでした(^^)

以前来た時には常夜灯の沖に海藻があったんですが、今年は漁港内全体に海藻がほとんどありませんでした。それで魚も港内に入って来ないのかもしれません。

もう一つの常夜灯の下に行くと、メバルが5匹ほど泳いでいます。しかしワームは少しだけ関心を示し寄ってきますが、食い気はゼロ。見える魚はあきらめて、堤防際の暗がりにワームを通すと良いサイズのメバルが釣れてくれました(^^♪

21センチありました!ワームはいつものビームスティックでした。

同じような個所を探りますが、その後は不発。また移動し、港内の排水が流れ込む浅い場所へ。ここでも堤防際の落とし込みで「コツ」とアタリがあり、クロソイが釣れました。

23センチくらいのクロソイでした。ワームは丸飲み。
カニを吐き出しました。

流れ込みでは、もう一匹小型クロソイを追加しました。

沖にも足元にもメバルは見えないので、ここで堤防沿いのクロソイを狙ってワーム(スイングインパクト2インチ)のスプリットショット仕掛けに変更。

しかし、小さなクロソイが遊んでくれただけでした。

たまに見えるメバルは20センチ前後の型の良い個体なのですが、食い気はほとんどありませんでした。20時までがんばりましたが結局メバルは1匹のみ(T_T) 風も冷たくなり、終了時の気温は3度でした。

16時から20時までのおよそ4時間の釣果は、メバル 1匹、クロソイ 6匹のみ。サイズも伸びず厳しい1日でした!

メバル釣り???