雄勝町でメバル釣り

こんばんは、ogaです。2020年8月3日(月)、雄勝町へメバルを釣りに行ってきました。ogaの家からの距離は、牡鹿半島の真ん中の漁港と同じくらいなのですが、道が良いので運転はこちらの方がだいぶ楽ですね(^^♪

17時に前回(3月19日)ボーズだった漁港に到着。少し波はありますが良い感じです。透明度は2メートルくらい、少し濁りがありました。

少し濁っていました。

まずは漁港内の浅いところをワームで探っていきます。1投目から小さな「コッ、コッ」というアタリはありますが、合わせても掛かりません。漁港内はどこに投げてもこのアタリがあります。時折フグもワームを追ってきますが、ワームが食いちぎられていないのでフグが犯人ではなさそう。開始から40分、ウミタナゴの時のようにワームを途中止めて落とし込むとやっとヒットしました。

マアジでした。16センチありました。

その後もアタリはあるのですが釣り上げられず・・・(T_T)  ワームでの釣りを諦め、3.5gのマイクロメタルジグタックルにチェンジします。

結果的には、これが良かったようでアタリの数はさらに増えました。ただジグがアジのサイズより大きすぎるようで、掛かってもバラシが多くありました。

スレですね(^-^;
表層水温は24度ありました。メバルには暖かすぎかな?
これも目の下にスレ掛かり。
これも口の横に掛かっています。

暗くなってきたのでメバルを求めて漁港内を歩き回りましたが、ワーム、メタルジグともに反応がありません。最後にと思い、堤防の先端の壁際をメタルジグでしゃくっていると、やっとメバルが釣れてくれました(^^) 20センチのきれいなメバルでした。

そこから5メートルほど移動した港内側でも、壁際でもう1匹追加。

こちらは18センチくらい。

なんとかメバルは釣れたのですが、引きはそれほど強くないように感じました。やはりこの時期は水温が高すぎるのかもしれません。

短い堤防を探り終えたので、ここで終了。17時から20時15分までの釣果は、メバル 2匹、アジ 5匹でした。アジはかなり居るようなので、サビキ釣りならたくさん釣れるかもしれません。

男鹿半島西側の漁港でメバル釣り(続き)

こんばんは、冷蔵庫(野菜室)の中の青イソメがどんな状態になっているか、心配だけど怖くて見れないogaです(^^)

昨日7月3日(金)釣行の続きです。前回この港に家族で来たときは子供たちでもけっこう釣れたので期待していたのですが、昨日は港内側はまったくダメ(フグ多数)。外側の海藻の少ない沖目の底付近でやっとアタリがある状況でした。

メバルの活性があまり高くないようで、落ちていくワームには反応するけれど、引いてくるワームにはあまり食ってこない感じでした。それでも釣り方がわかったのでフル遠投して探っていきます。

こいつは海藻の団子となって上がってきました。ロッド折れそうでした(^-^;

22時ちょっと前までがんばりましたが、追加は8匹で終了。途中フグにワームをかじられ、イモグラブ形状になりました。でもそこから3匹釣れたので釣果はあまり変わらないようです。最大はリール近くの魚で18センチちょい。釣れたメバルは合計 13匹でした。メタルジグの速い釣りの楽しさ、ogaの腕でもある程度釣れる(^-^; というのは新たな発見でした(^^♪

南三陸町の漁港へ

こんばんは、ogaです。2020年6月20日(土)、今日は少し風の強い予報でしたが、初めての漁港にメバル釣りへ。北上川河口を越えて南三陸町まで足を延ばしました。最初の漁港は規模が小さく、堤防の先端には先行者がいたので視察のみ。先端でも水深は3メートル強くらいで、うっすら海底が見えました。堤防も低く、雰囲気の良い釣れそうな、釣って楽しそうな漁港でした。

最初の漁港。地元の方は、ドンコとソイが良く釣れると教えていただきました。
波が高く、少し濁りが入っていました。牡鹿半島の西側の漁港と違い海藻は少なめです。

次に1キロほど隣りの漁港へ。こちらも先行者がいましたが、堤防が長かったので、今日はこちらで釣ることにします。

漁港内には小さな川が流れ込んでいました。まだ明るかったので川を上流に向かって歩いてみましたが、500メートルほど歩いたところで枯れていました。もう少し水量があれば鮎がいそうなんですが。

フグが何匹か川の中を泳いでいました。人が手を加えすぎな気がしますね。

18時55分頃から釣り開始です。気温は20度、表層水温は19度でした。良型ドンコを3匹釣っていたおじいさんが帰ったので、その場所で釣り始めます。1投目、根掛かりが怖いので中層を引いているといきなりヒット!素晴らしい引きの1匹でした(^^♪

19センチくらい。

続いて3投目にもヒット!明るいうちから釣れてくれるとうれしいですね(^^♪

これも良型。

この日のメバルはなぜか全部引きが強烈でした。(冬に比べ水温が高いため?)南三陸町はサイズが良いですね。

20センチオーバー。

テトラの際を引いたらかわいいムラソイが釣れてくれました。

これも良型。

いつもよりサイズが良いので、バッカンの中の魚を早めに逃がしました。

開始30分くらいで5匹。一度リリースしました。

その後、暗くなりさらに期待しましたが・・・。なぜかアタリはだんだんと減りました。それでもポツポツと良型メバルが釣れてくれます。

これも20センチオーバー。

あまり釣れなくなってからは、港内側も探ってみましたが、こちらはあちこち30分くらいキャストして、アタリが一度も無し。今日は全部、外海側で釣れました。

最後に22センチくらいの本日一番の良型が釣れたので、終了。

18時55分から20時30分までの釣果は、メバル 8匹、ムラソイ 1匹の合計9匹。数は少なめでしたが、引きが強いコンディションの良いメバルが釣れたので、非常に満足感の高い釣行となりました(^^) 良型メバルが釣れるお気に入りの漁港がひとつ増えました。