潜ヶ浦水道と松ヶ島漁港

こんばんは、ogaです。2020年6月8日(月)、今日は夕方から奥松島方面へ。宮戸島との間の潜ヶ浦(かつぎがうら)水道に行ってきました。ここは奥松島の大浜や室浜漁港の行き帰りに通る場所ですが、橋から水面に明かりが照らされています。夜はそこに小魚が寄り、それを食べる魚も来そうなポイントです。17字50分頃到着。気温22度、表層水温は21度でした。橋の下で釣り開始です。

先端部では、よくカレイ釣りの人を見かけます。

橋の下は流れがあり、足元の淀みにはメバルの稚魚がたくさん泳いでいました。近くで釣りをしていた方に話しを伺ったところ、やはりシーバス(50センチくらいまで)が釣れるポイントのようです。

開始すぐに超小型メバルがヒット!

足元の暗いところから続けて釣れてくれました。

2匹目も小型。

少し遠くへ投げて流心を引いてくると「グッ」とアタリがあり、よく走ります(^^♪ 今年の初サバが釣れてくれました。

20センチくらいでした。川のように潮が流れていたので、渓流の淵でトラウトを釣った時のような不思議な感覚でした(^^)

その後、アタリが無くなったのと、釣り人が増えてきたので海の方へ移動しました。途中、イシガニ発見。

何匹かイシガニを見た後、形の違うカニを発見。浅い場所だったので手で捕りました。

モクズガニ。こんなところにいるんですね。
これは大型のイシガニ。ツメ肉が甘くておいしいです。こんど塩釜港に掬いに行こうかな。

ここでは結局、小型1匹のみ。景色は最高なんですが・・・(^-^;

そうしたうちに暗くなりました。橋のポイントは5人くらい釣り人がいたので断念し、近くの松ヶ島漁港へ移動します。ここは常夜灯があり釣り易いのですが、水深はかなり浅めです。

1投目から足元で小型メバル。

今日はこんなのばかり・・・(T_T)

しかし後が続かず、結局ここでも1時間で3匹のみ。本日の釣果は、メバル 6匹、サバ 1匹でした。

塩釜港にてカニ狙い

こんばんは、ogaです。2020年6月3日(水)、夕方からガザミ(ワタリガニ)狙いで塩釜港(まがき港)へ。19時半に現地着。すでにメバル釣りのルアーマンが5人ほどいました。表層水温は21度でした。

カニ網(3つ)をセットし、投入します。エサは、昨年秋に釣って冷凍庫に保管しておいた20センチくらいのマサバのぶつ切り。メバルのタックルも持ってきたので、しばらくメバルを狙います。

早速、足元の落とし込み、表層でヒット!16センチのメバルが釣れてくれました(^^♪

その後もポツポツと釣れました。まがき港は超小型メバルしか釣れないイメージがあったんですが、間違いだったようです(^^)

20時10分までの40分間で3匹釣れました。波がザブザブだった外側ではアタリが無く、すべて内側でした。

小型なのですべてリリース。

その間にカニ網を何度か上げましたが・・・

冬眠から覚めてあまり時間がたっていないような小型イシガニ。海へ返しました。

ガザミが居ないようなので、ポイントを移動し七ヶ浜方面へ。

ここでは、岸際の海藻の影でメバルが良くアタリました。順調に4匹釣ったところでジグヘッドを根掛かりでロストし、メバル釣り終了。カニ採りに専念します(^-^;

4匹目、少し大きいと思ったんですが、16センチでした(^-^;

そして、やっと本日の本命登場!

きれいなガザミです。これはオスでした。

この後、霧雨の中22時までがんばりました。結果は、ガザミ(ワタリガニ)3匹、イシガニ 2匹でした。一番大きいガザミはお腹に卵(外子)を抱えていました。

カニ採りは、まだシーズンが始まったばかりですが、今年はどうでしょうか?ここ数年は、毎年だんだん獲れなくなってきているような気がします。

昨日の牡鹿半島 メバル続き

おはようございます!ogaです。昨日の釣りの続きです。牡鹿半島西側の漁港に移動し18時30分ころから釣り開始です。気温10度(終了時7度)、表層水温9.5度でした。

まずは漁港内で数投しますが、表層、中層、低層ともアタリがありません。以前2月に来たときは、どこに投げてもガンガンアタリがあったのですが。堤防の際を平行してワームを引いてもアタリ無し・・・。

外海側のほうが少し波があり、海藻もたくさんあったので移動します。足元付近ではアタリ無し。沖側に20メートルほど投げて15秒ほど沈めて探るとアタリがあり、ヒット!

大物狙いで頭を1センチほどカットしたグラスミノーMに17センチのメバルが来ました(^^♪ この後も大物を狙い、このワームで投げ続けますが、アタリはたまにあるものの、なかなかフッキングしません。15分ほどで諦め、いつものビームスティック1.5インチを付けたタックルにチェンジ(^-^;

あまり活性は高くないようで、表層ではアタリが無く、沖に投げて10~20秒くらい数えてゆっくり引いてくるとアタリが出ます。ぽつぽつと小型を釣り続けでいるとちょっと良型が釣れてくれました。

1gジグヘッドとビームスティックで。このメバルは18センチくらいありました(^^)

19時半すぎにバッカンの魚を一度リリース。

こうしてみると小型ばかりですね。12匹ですね。

また1時間後にリリース。風がだんだん冷たくなってきました。漁港内側や堤防の先端も探りましたが、アタリがありませんでした。

11匹。

次も、すべて沖目のポイントで。途中から遠投するため、グラスミノーのタックルをビームスティックに替えて釣りました。

21時40分頃。15匹。全部小型です。

ここで、久しぶりに良型が釣れました。

17センチくらいかな。

22時少し前に終了。2匹キープしました。

最後は4匹。

2020年3月26日(木)18時30分から22時までの釣果はメバル 52匹(12+11+15+4)でした。昨日は、魚が居る場所、居ない場所がはっきりしていて、とても勉強になった1日でした(^^)