十三浜メバル釣行

こんばんは、ogaです。本日(2023年12月16日(土))、メバル釣りに行ってきました。潮まわりは大潮の後の中潮二日目(16:40頃満潮からの下げ潮狙い)、気温11度(納竿時も11度)、風は暖かい南風の微風でした。

メバル釣りは牡鹿半島や雄勝町の漁港に行くことが多いのですが、今回はいつも参考にさせていただいているブロガーさんの好釣果に影響され十三浜方面へ。

午後2時半に家を出て暗くなる前に最初の漁港に到着。近くの漁港では過去に釣りをしたことはありますが、ここは初めての場所。堤防が低くかなり釣り易そうな漁港でした。ですが、他の漁港も見てみたかったので次の漁港へ。

堤防が一段低くなっていて釣り易そうな漁港でした。

次に行った漁港は過去に小さなヒラメが釣れた漁港。二人釣り人がいましたが、アタリも無いとの事。

2か所め。外側ではドンコがたくさん釣れていた記憶があります。

3つめの漁港。漁港堤防のすぐ際まで岩礁があり雰囲気は最高です。ただこの日は波が高く、サラシが出ていて外洋側は釣りをするのが難しい状況でした。漁港の内側は比較的穏やかだったので魚も暗くなれば入って来ると思い、ここで釣りをすることにしました。

3か所め。外海側はテトラが入っていて釣り辛そうでした。

ジグ単で堤防の際や沖を探りますが、なかなかアタリがありません。一度ガッとあたりましたが、ワームが半分に・・・フグのようです(T_T) 内側はそれほど水深も無いようなのでフロート仕掛けにして広範囲を探ってみましたが無反応。魚の気配がないので1時間くらいでこの漁港は諦めました。

こうなるとなんとしても魚の顔がみたい。そう思いさらに南下して常夜灯のある漁港に。雨後の北上川河口からの濁りが入っているようで透明度は1メートルちょっとしかありませんが、灯りの下ここでようやく魚影を確認することができました。(緑色の背中がアジ、際に居る黒っぽいのがメバルのようでした)

フロート仕掛けで表層をゆっくり引いてくるとヒット!20センチちょうど位の良い型のアジが釣れてくれました(^^)

まだアジ居ます。水温、計ればよかった。

その後は灯りの周囲の暗い所、船の影、足元の際で16〜20センチくらいのメバル。竿(ブルーカレント74)が柔らかめなので、このサイズでもけっこう楽しめました♪

濁りがあるせいか、白っぽいメバル。

19時半くらいから潮が引きだし、だんだん沖目の遠投でしかアタリが出なくなりました。一匹良い型が釣れてくれたら帰ろうと思っていた時、沖目に投げたフロートが着水した直後に強いアタリ!抱卵メバルが釣れてくれました!

体高のある良いサイズ。
22センチ。こんな型が10匹くらい釣りたいのですが。

20時15分納竿。アジとメバル合わせて19匹。最初はボーズも覚悟しましたが、常夜灯下でそこそこ数が釣れ、満足な釣行となりました (^^♪

メバル 15匹、マアジ 4匹の釣果でした。すべてフロートリグでの釣果です。

新しく手に入れた竿は、今回使用しませんでした。小磯やそこに隣接したサーフでのフロート仕掛けでの釣りに使っていきたいと思っています。(以前持っていたブルーカレントⅢ82よりかなり張りがありパワーがあります。)

牡鹿半島メバル釣行

こんばんは、ogaです。昨日(2023年1月13日(金))、牡鹿半島へメバル釣りへ。

終始暖かく気温13度(終了時12度)、小潮(19時満潮)、表層水温は11.5度ありました。

午後4時頃半島東部の漁港に到着。初めはアイナメ、ソイ狙いで10フィートのサーフ竿に10gシンカー+ワームで探っていきますが、小さなアタリが2回あっただけでした。

暗くなり、堤防先端でのメバル狙いに変更。海はうねりがあり、風も強かったのですが、3投目に底付近でヒット!メバルの元気の良い引きを味わうのは、ひさしぶりな気がします。

ジグヘッド+サンドワームにヒットしました。

その後、1匹追加したところでジグヘッドを根掛かりでロスト。今度はキャロシンカーでさらに広範囲を探ります。うねり・風が強く波がザブザブしている外洋側は底荒れしているのかアタリ無し。防波堤内側の船道のカケアガリのある辺りでアタリはありますが、それも5投に一度くらいの頻度でした。

熟成アクアのピンテールでは、この一匹だけでした。
ガルプのサンドワームが好反応でした。

あまりアタリが無いため、実釣時間1時間少しでこの漁港はあきらめることにしました。(アタリが少なくなったのは満潮付近で潮が動かなかったためかもしれません。)

この漁港での釣果は、メバル 6匹でした。

一番大きい魚で22センチくらいでした。

山道を数キロ走り、次の漁港も東部の漁港です。こちらの漁港のほうが風は少し弱め。常夜灯の下には小型ながらメバルが浮いているのが見えたので、フロート仕掛けにビームスティックで、漂うアミをイメージしてゆっくり引いて誘います。

ここでは常夜灯下では1投ごとにアタリはあるものの、サイズが小さいためかバラシ多数。明かりの無い所を探ると、アタリは極端に減るものの、良いサイズが釣れてくれます。(最初の漁港でも水深はそれほど無さそうだったので、フロート仕掛けで漂わせたほうが釣れたかもしれません。移動準備中に釣り場で話した方も、この漁港はフロートで大きなメバルが釣れると教えてくれました。)

二つめの漁港で水温を測定。11.5度ありました。

こちらの漁港では1時間半で12匹。20センチくらいの2匹は、真っ暗な場所で釣れました。最初の漁港の6匹と合わせて、合計18匹。満足な釣果とはなりませんでしたが、楽しく釣ることができました。

すべて産卵後の魚でした。

秋シーズン初、メバル釣行

おはようございます、ogaです。昨日(2022年11月15日(火))、久しぶりにメバル釣りに行ってきました。場所はいろいろ悩みましたが、比較的好不調の波の少ない牡鹿半島に決定。所用を済ませ家を出たのは18時半、半島東部の漁港に着いたのは20時15分でした。

気温11度、小潮1日目(18:40前後の満潮からの下げ潮)、風は微風、水温は測定忘れました。常夜灯の下にはウミタナゴが10匹ほど泳いでいます。

最初はシンキングミノーで常夜灯の明暗を探りますが、アタリが一回あったのみ。次にエギを投げてみますが予想通り反応無し(イカをエギで釣ったことが無いのでエギで本当に釣れるのか、まだ半信半疑です(^-^;)

時間もあまりないので、フロート仕掛けに変更し、確実に一匹を獲りに行きます。11gのフロートで常夜灯の明かりの向こうまで投げ、ゆっくり引いてくると小さいアタリはあるものの、なかなかヒットしません。ワームをサイズダウンするとようやくヒット!17センチくらいのかわいいメバルが釣れてくれました。

フロート仕掛けなので、長めのブルーカレント82を使用しました。

メバルの活性が高い日には、よくライズがある漁港ですが、この日はほとんどありませんでした。アタリがあるのもかなり遠投した先です。そして3匹目のヒットは、なかなかの重量感。久しぶりの引きを楽しんでいたら藻に潜られました… 少しラインを緩め待っていると、藻から出てきてくれ無事キャッチ。太った良いメバルが釣れてくれました(^^)

小さなアタリが時々ありましたが、犯人は小さいアジだったみたいです。1匹だけ釣れました。

チビクロソイも1匹だけキャッチ。まだ水温が高いのか、魚が少ないようです。途中からフロート仕掛けからキャロシンカー仕掛けに交換し、より深場(水深2〜3m)を探りましたが、アタリの頻度はあまり変わりませんでした。

20時20分から22時50分まで、2時間半の釣行でメバル 5匹、アジ 1匹、クロソイ 1匹とちょっと残念な釣果でした。

5匹のみ
最大魚 23.5センチでした。体高のある良い魚!

先日、釣具店で「スウィングウォブラー85S」を衝動買い。使うのは来シーズンでしょうか(^-^; 細身で12gの重さがあるので、にょろにょろ105やエリア10evo、アルデンテより遠投でき、広範囲が探れそうです。ちょっとバスルアーっぽいデザインも個性的で良いですね。(昔、バルサ50のルアーが大好きでした。)