女川町メバル釣行

こんにちは、ogaです。昨日(2021年5月11日(火))、女川町の漁港へメバル釣りへ。気温15度(終了時11度)、大潮、北西の冷たい風、表層水温は11.1度でした。

18時に漁港着。18:15分頃から釣り開始です。明るいうちは、3.5gジグヘッドで底付近、海藻のまわりを探っていきますが、まったくアタリ無し。暗くなってもメバルのライズがまったくありません。山側から冷たい風が吹いていて水温を計ると11.1度。水温が下がり、魚の活性が低いようでした。

常夜灯下のポイント。イカは見えませんでした。

外洋側、漁港内を1時間半ほど探りましたがアタリ無し。常夜灯の下に小魚が泳いでいるので、車に積んであった延べ竿とサビキ仕掛けで狙ってみました。

泳いでいた魚は2種類。なかなか針がかりせず、底の方に沈めてやっと1匹。10センチちょっとのウミタナゴ(オキタナゴ)でした。

続いて表層を群れで泳いでいた魚がヒット!これはカタクチイワシでした。

魚はたくさん見えるのですが、食い気が無く、この2匹で終了。サビキをハゲ皮からピンク色に替えてもダメでした。

その後、再度メバルを堤防外側で狙いましたが、小さいアタリが一度あったのみ。22時に納竿。他にメバル狙いの釣り人が二人いましたが、見る限りでは釣果は確認できませんでした。

冬もそうでしたが、北西の風、北風の日は風が冷たく、食い渋ることが多いように感じます。南風の日が快適で良いですね。

家族で半島西部の漁港へ

こんにちは、ogaです。昨日5月8日(土)、夕方から牡鹿半島西部の漁港へ家族でメバル釣りに行ってきました。気温20度(終了時18度)、中潮(19:31干潮)、表層水温は17度でした。

かみさんと子供二人が釣りをするので、私はサポートです(^^) 足場が良く、常夜灯のある漁港、型よりも数が釣れることを優先して半島の西部の漁港に行きました。

竿は3本。根掛かりすると私が忙しくなるので、フロート仕掛けにしました。しかし、18時から始めましたが、明るいためかアタリ無し。仕方なく、次男の仕掛けをキャロシンカーに替え、少し深いところを探れるようにすると早速ヒット。元気の良いメバルが釣れてくれました。

次男が持っているので大きく見えますが15センチくらいのメバルです。

キャロシンカーの次男だけ、ここからほぼ1投、1匹。(投げるのと、魚の針外し、バッカン入れ担当なので忙しい(^-^;) 長男もキャロシンカーに変更すると釣れ出し、さらに忙しくなりました!

暗くなり、少し経つとアタリが急に少なくなり、渋い時間に。(後から潮位グラフをみたら、干潮の潮止まりの時間でした)

大きいのは釣れず、最大でも16センチくらいでした。途中からバッカンに入れるのが大変になり、ほとんどその場でリリース。20時20分頃、終了しました。

バッカンの中は20匹ほど。すぐリリースしたのは10匹前後だと思います。9センチくらいのカタクチイワシの群れが何度か通り過ぎたので、サビキで狙っても楽しいかもしれません。水温が上がったためか、ガザミも一匹水面を泳いでいました。

すべてリリースしました。

女川町でメバル爆釣でした!

こんにちは、ogaです。昨日から今朝の3時45分頃まで!女川町でメバルがたくさん釣れました。

2021年4月28日(水)、この日は私用があり、いつものように夕マヅメに合わせた釣行はできませんでした。最初の漁港に着いたのは20時45分。小さな漁港ですが先行者が5人もいました。明日から数日、雨の予報だし、暖かく微風だったので、皆釣りに来ているようでした(^^)

最初の漁港では、濁りがあり、ライズも数回見たのみ、他の方の釣果も確認できませんでした。西風(3メートルくらい)が強く、釣りづらく1時間ほどでこの漁港に見切りをつけ、次の漁港へ。

2つめの漁港はさらに釣り人が多く、10人くらい。皆、メバル狙い(ウキ釣り、ルアー釣り)でした。ここでも濁りがかなりあり、ライズ無し、海底付近で小さなアタリが1回あっただけでした。電気ウキの人にさえアタリがないようだったので、1時間で諦めました(T_T) ここまでメバルの気配なし、女川町まで来てボーズの予感です・・・

23時45分頃、3つめの漁港へ。この漁港の常夜灯の下で本日初めての魚影確認!2〜3センチくらいの小さい魚が水面にだくさん泳いでいました。そしてその下に甲長10センチくらいのイカが15匹くらい泳いでいて、たまに小魚を襲っています!前の2つの漁港より水が澄んでいて期待できそうです(^^♪

常夜灯の下では、3投くらいフロート仕掛けで探ってみましたがアタリ無し。2人、先行者がいたのですぐに堤防に移動しました。風はほどんどなく、たまに霧雨、気温も13度くらいで、何となく釣れる気がしてきました(^^♪

そして、堤防では1投目からアタリがあり、2投目で待望のヒット!19センチくらいの良型メバルが釣れてくれました(^^♪ 23時50分、やっと1匹目ですが、うれしい1匹です。

1匹目!泳いでいた小魚に近いサイズのビームスティツク1.5インチで釣れました。

この日はじめてバッカンに海水を汲み、水温を測定。11.3度くらいですね。

続いて、すぐ2匹目。最近は牡鹿半島西部の漁港で小さいメバルを釣ることが多かったので、このサイズは引きが強く楽しいですね ♪

20センチを超えるサイズも。フロート仕掛け(水面下80センチくらいにワーム)でも良型が普通に喰ってきます。

大きいサイズは、すぐ海藻の中に突進するので、3回くらい潜られて逃げられました(T_T)

23センチ弱の良型

常夜灯の明かりの下、堤防の際には、下の写真のような小魚がたくさんいました。何の稚魚ですかね?(イカも撮影を試みましたが、うまく撮れていませんでした。)

メバルもこの魚を食べていたのかな?

日が変わった1時頃、1回目のリリース。11匹でした。(大きめ3匹を血抜きしてクーラーにキープしました。)

より大型を狙い、スイングインパクト3インチ、ビームフィッシュ等、試しましたがアタリが少し少なくなり、釣れてくるサイズは変更なし・・・。ただ黄色系のワームは極端にアタリが少なくなり、1匹も釣れませんでした。

頭を少しカットしたスイングインパクトの3インチでの釣果。
これも良型。

2時45分頃、2回目のリリース。13匹。

途中から小雨が降ってきて止めようか、と思いましたが、小雨が止むと再び釣れ出し、なかなか帰ることができません(^-^;

コンディションの良い魚が多く楽しめました(^^♪

3時45分に釣り終了。朝マヅメが近づき、まだまださらに釣れそうな雰囲気でした。

3時45分納竿 (^^) 14匹。

4/28 20:45から4/29 3:45分まで。合計、メバル 38匹(11+13+14)でした。 最初の2つの漁港はさっぱりでしたが、最後に良型の数釣りができ、大満足の一日(二日?)でした!