牡鹿半島でメバル釣り

こんばんは、ogaです。2022年1月25日(火)、夕方から風が弱くなる予報だったので牡鹿半島の漁港へ。気温2度(納竿時0度)、小潮(15:20頃干潮からの上げ潮)なのであまり期待していませんでしたが、まあまあ釣れました(^-^; (いつもは、満潮からの下げ潮で釣ることが多いのですが、この日は満潮に向けての上げ潮での釣りとなりました。)

牡鹿半島西部の漁港。常夜灯がありシーズンには数釣りが可能です。

風はほとんど無く、寒さを感じず快適に釣りができました。以前は渡れなかった沖(外)堤防ですが、歩いて行けるようになっていました。堤防の付け根の外洋側に投げると3投目にヒット。小さいメバルが釣れてくれました!(この場所は、水深は浅いのですが海藻が多く、暖かくなると数釣りができそうです。)

今日はしっかりとメバルロッドでの釣りです(^^♪

しかしその後はアタリ無し。湖のように静かな水面には魚の気配がまったくありません。浅い藻場周辺は30分くらいアタリが無かったので深いほうに移動します。6gのキャロシンカーで30〜40カウントくらい、水深5メートルくらいの場所でようやくアタリがありました。

2匹目は、引きの強い体高のあるメバルでした(^^)

大きさは22センチくらい。少し流れのある深い場所から釣れてくれました。

その後も同じ釣り方で、1投ごとにアタリがあります。ただ、底まで落とすのに時間がかかり、底から浮き上がらないようにゆっくりリールを巻くのに時間がかかり、手返しは良くありません。

バッカンは常時水中に入れていましたが、魚が多くなってきたので一度リリース。数を数えると10匹でした。(20センチオーバーは半分くらい)

その後、2匹釣れたところでピタッとアタリが止まりました。

いつもの数が釣れる常夜灯ポイントは先行者がいたため、少し離れた常夜灯に移動。ここも漁港内では比較的水深(3メートルくらい)があり、水通しも良い場所ですが、表層、中層ではアタリが無く、底をゆっくり引くとやっと反応がありました。魚が少なく、15センチくらいの小型4匹で終了。20時前に納竿しました。

大きめの2匹は沖堤防、小型4匹が常夜灯下の深場での釣果です。

17:30〜20:00、今回の釣果はメバル 16匹でした。昨年は、行くたびに姿を見せてくれた猫たちに今回は会えず。寒い季節なので、どこか暖かい場所で休んでいるだけなら良いのですが・・・。

2022年 初釣行

あけましておめでとうございます

しばらく更新できず、もうしわけありませんでした。

2022年1月9日(日)、やっと初釣りに行くことができました。気温4度(納竿時も4度)、小潮(14時干潮、19時20分前後満潮)、牡鹿半島の西部の漁港へ。

16時頃到着。初めはサーフロッドに4インチワームを付けてアイナメを狙いますが、小さなアタリが3回あったのみでキャッチできず。たぶんワームを飲み込めないサイズの魚だったのだと思います。

暗くなったところで、常夜灯下に移動。メバル狙いに切り替えます。天気予報では北西の風3mくらいだったのですが、実際はかなり風が強く、キャロシンカーがいつもの半分くらいしか飛びません・・・。

それでも2投目に足元でヒット!今年の初魚は小さなクロソイでした。

風が弱まったタイミングで沖に投げると小型ですがメバルが釣れました(^^♪

2〜3投に一度はアタリがあるのですが、小型のメバル、クロソイが多く良型が来ません。少し水深のある場所へ遠投して、ようやく引きの強い魚がヒット!21センチくらいのメバルでした。

この後、23センチくらいの少し大きいメバルもヒットしましたが、抜き上げる際に細軸の針が伸びてバラシ・・・。指先が冷たくなり、新しく結び直す気力が無かったので、18時半に終了しました。

初釣りの釣果は、メバル 7匹、クロソイ 5匹。サイズは今一つでしたが、楽しい釣りができました。良型メバルを求め、新規開拓もしていきたいと思います!

本年もよろしくお願いいたします m(__)m

牡鹿半島東部でメバル釣り

おはようございます。昨日は久しぶりに牡鹿半島へメバル釣りに行ってきました。2021年5月20日(金)、小潮(16:23干潮)、気温17度(納竿時も17度)、南風(たぶん3〜4メートル)、表層水温は13.2度でした。最近、冷たい北西風の日に釣果不調でしたが、昨日は南東の暖かい風。期待できる状況でした。

18時10分くらいに漁港に到着。釣り人は1名。カレイ、アイナメ狙いの投げ釣りの方でした。堤防で釣り始めますが、水深のないポイントなので明るいうちはアタリ無し。暗くなってもアタリが無いので、19:30に常夜灯の下に移動します。

13.2度くらい。

常夜灯の明かりの下にはウミタナゴ(クチボソ)がたくさん泳いでいました。しかし、メバルの姿は見えず、ライズも無し。30センチくらいのゴカイも数匹泳いでいます。

ソイ狙いで、足元の堤防際にワームをゆっくり落とすとヒット!チビクロソイが釣れてくれました。春先より少し大きくなりましたね(^^♪

遠投して表層、中層をワームで探ってもアタリがあまりありません。底付近をゆっくり引いてくると小さなアタリはありますが、活性が低いのかヒットしません。

食いが浅いようなので、ガルプのベビーサーディンに交換。強い匂いの効果か、やっとメバルが掛かるようになりました(^^)

20:30頃、遠投したワーム(ビームスティック)にメバル、クロソイとは違う引きの魚がヒット!横に良く走るのでセイゴかな?と思って水面を見ると丸い???

正体は、ウミタナゴでした。24センチくらいでしたが、良く引きました(^^)

ビームスティックだとアタリが少ないので、またガルプに戻しました。ガルプ(ベビーサーディン)は柔らかいので数匹釣ると割けてダメになります。高いのに(T_T)

太ったきれいなメバル(^^♪

21:20頃、最初のリリース。タナゴとメバル3匹を血抜きしてクーラーボックスにキープしました。

1回目。メバル12匹、クロソイ4匹、ウミタナゴ1匹。

もう一つの常夜灯に移動して、下の20センチくらいのメバルを2匹キャッチ。このくらいから雨が少しづつ降り始め、風もさらに強くなってきました。少しライズがあったので、フロート仕掛けに交換。アタリはキャロシンカーと同じくらいありますが、釣れてくるサイズは小さくなってしまいました(^-^;

雨、風に耐えられなくなり22時45分に終了。

2回目。メバル9匹、クロソイ3匹。こちらからもメバル1匹キープ。

20センチの良型の数釣りとはなりませんでしたが、メバル 21匹、チビクロソイ 7匹、ウミタナゴ 1匹の釣果。今の時期のメバルは引きが強く楽しい釣行でした。