牡鹿半島東部の港でメバル釣り

こんばんは、ogaです。2020年12月2日(水)、今日は午後から牡鹿半島へ。大きなメバルが釣れそうな漁港へ行ったのですが・・・。

16時前に漁港に到着。山の中の漁港のためか釣り人は一人もいませんでした。気温7度、表層水温は11度でした。

海の透明度がすごく高い港です。ウニがたくさん見えます。海藻はほとんどありませんでした。

堤防の上から沈みテトラを見ると20センチ弱くらいのウミタナゴがたくさん泳いでいました。

キャストできる範囲がすべて底まで見えるためか、明るいうちは何をやってもアタリがありませんでした。暗くなり常夜灯の明かりがついたので、そちらに移動します。

常夜灯の下もメバルがほとんど見えません。足元の壁際を探っているとヒット!小さいメバルかと思ったらクロソイの赤ちゃんでした(^^)

以前来た時には常夜灯の沖に海藻があったんですが、今年は漁港内全体に海藻がほとんどありませんでした。それで魚も港内に入って来ないのかもしれません。

もう一つの常夜灯の下に行くと、メバルが5匹ほど泳いでいます。しかしワームは少しだけ関心を示し寄ってきますが、食い気はゼロ。見える魚はあきらめて、堤防際の暗がりにワームを通すと良いサイズのメバルが釣れてくれました(^^♪

21センチありました!ワームはいつものビームスティックでした。

同じような個所を探りますが、その後は不発。また移動し、港内の排水が流れ込む浅い場所へ。ここでも堤防際の落とし込みで「コツ」とアタリがあり、クロソイが釣れました。

23センチくらいのクロソイでした。ワームは丸飲み。
カニを吐き出しました。

流れ込みでは、もう一匹小型クロソイを追加しました。

沖にも足元にもメバルは見えないので、ここで堤防沿いのクロソイを狙ってワーム(スイングインパクト2インチ)のスプリットショット仕掛けに変更。

しかし、小さなクロソイが遊んでくれただけでした。

たまに見えるメバルは20センチ前後の型の良い個体なのですが、食い気はほとんどありませんでした。20時までがんばりましたが結局メバルは1匹のみ(T_T) 風も冷たくなり、終了時の気温は3度でした。

16時から20時までのおよそ4時間の釣果は、メバル 1匹、クロソイ 6匹のみ。サイズも伸びず厳しい1日でした!

メバル釣り???

牡鹿半島西部の港でメバル釣り

こんばんは、ogaです。2020年11月25日(水)、午後からメバルを狙いに牡鹿半島へ。

気温13度(終了時9度)、表層水温は12.5度でした。釣り場に行く途中で雨が降り始め、釣り場に着いてからもしばらく降っていましたが、幸い小雨で釣りづらくはありませんでした。

まだ明るい15時半ころ到着。マイクロメタルジグのタックルとワームのタックルで釣り始めます。この漁港は海藻が多く繁っていました。

M漁港。他に釣り人はいませんでした。堤防が低く釣り易い小さな漁港です。

マイクロメタルジグの1投目から幸先よくメバルが釣れてくれました。小さすぎですね(^-^;

その後もメタルジグで小型を2匹追加。湾内の奥には小型しか居ないようだったので、堤防に移動し、ワームで外側を釣ります。

ここでも釣れたのは小型メバル。塩釜港とサイズが変わりません。風は無く、写真のように湖のようなべたなぎでした。

水深1メートルくらいの浅場から3メートルくらいの深いところまで探っていきますが、メバルの活性が低いのか、数投に一度くらいしかアタリがありません。サイズも小さいようです。暗くなったら良くなるかも、と期待しましたが、暗くなるとさらにアタリが遠くなりました(T_T)

景色は最高だったんですが・・・

19時くらいまで、堤防の付け根から先端まで探りましたが、やっと10匹でした。サイズも小さいものばかり。

せっかく牡鹿半島まで来たので、もう一か所、山を越えた反対側の港に行ってみることにしました。3キロほどくねくねの山道を走り目的地のF漁港に到着。ここも釣り人無し。かなり潮も引いていました。

F浦漁港。小型~中型がたくさん釣れる漁港というイメージですが・・・

ここもなかなかアタリがありません。外海側に30メートルほど遠投して20カウントくらい数え、ゆっくり巻くとやっと釣れてくれました。

しかし、こちらでも後が続かず。堤防際の落とし込みで1匹、カキむき場の排水のところで1匹の合計3匹(1時間で!( ゚Д゚))

落とし込みで。
排水口で。

結局、この日の釣果は2つの漁港をまわり、メバル(小型のみ)13匹でした。3倍くらい釣れて欲しかったんですが。

牡鹿半島、T漁港へ

風邪から復活しましたogaです。2020年10月29日(木)、今日はメバルを釣りたくなり、牡鹿半島へ。どこへ行こうか迷いましたが、過去一度だけ行ったことのあるT漁港へ。

家を出る時は気にならなかったんですが、現地に着くと暴風。風裏になりそうな他の漁港へ行くことも考えましたが、暗いくなるまで時間もないので、ここで釣ることに。

16時15分頃から釣り開始です。後で天気を確認したら石巻はこの時間、風速6〜7メートルでした(^-^; 

釣り人はほかにいませんでした。漁港内は上からおさえつけるような風。

10メートルほど投げても、PEラインが風に吹かれ、竿もあおられてアタリがわかりません(T_T) 仕方なく、堤防の際にワームを落とし上下させていると早速ヒット!今まで釣ったことのない、赤っぽいアナハゼが釣れました。

同じ釣り方で次もアナハゼ。これはサイズが良く20センチくらいありました。このくらいのサイズになるとかっこ良いですね♪

歯が鋭く、噛む力もけっこうありました。

その後もアタリはありますが、風が強すぎ、なかなかうまく探れません。15分ほどしてやっと本命のメバルが釣れてくれました(^^)

魚はたくさんいるんですが、風の影響で、とにかくワームが水中の良いところにある時間が確保できません。それでも小さいサイズのメバルは何匹か釣れました。

最後のこいつがこの日の最大魚。といっても17センチくらいでしょうか(^-^;

20センチ以上の良型は最後まで出ませんでした。釣り開始から1時間ちょっと、17時20分に寒いので納竿しました。風の強さと風向きを事前に調べずに漁港を決めたのは失敗でした。本日の釣果は、メバル 7匹、アナハゼ 2匹です (T_T)