3連続釣行、3日目は牡鹿半島へ

こんばんは、ogaです。ここ数日の暖かさで花粉が飛び初めたようで、目がかゆいです(T_T)。2021年2月22日(月)、今日は牡鹿半島へ。17時頃、牡鹿半島西部の漁港へ到着しました。潮は若潮で、干潮が19時、気温12度(終了時11度)、表層水温は8度でした。

漁港内には投げ釣りの釣り人が一人いました。

旧北上川からの影響なのか、少し濁りがありました。最初、漁港内に数回投げてみますが、反応が無いため堤防へ。

最初の20分くらいはアタリが無く、日が沈んで暗くなり始めたところでようやく最初のアタリ。小型ですがきれいな1匹が釣れてくれました。

遠投して50秒くらい数えてから底付近をゆっくり引いて探りますが、アタリはあまりありません。最初のキャッチから15分くらいして、ようやく2匹目。

食い込みが浅いので途中からワームをガルプにチェンジしましたが、大きな変化はありませんでした。

産卵後なので痩せていますが21センチくらいのメバルもキャッチ(^^♪ 今回、メバル3匹、ドンコ1匹だけ持ち帰りましたか、メバルはすべて、胃の中は空っぽでした。

この漁港は、底が砂地なのかほとんど根掛かりしません。底を引いているので、20センチちょっとのドンコが釣れてくれました。

確かに正面から見ると、かわいい顔をしています。ちょっとポケモンのメッソンに似ていますね(^^)

21時10分くらいまでがんばりましたが、だんだん風が強くなり、最後の1時間は1匹しか釣れませんでした。釣果はメバル 8匹、ドンコ 1匹でした。

宮城県の海水温について

こんばんは、ogaです。最近天気が悪く、なかなか釣りに行けず、過去の釣果などをノートにまとめていました(^^) 更新滞っており申しわけありませんm(__)m(明日は行きます!)

過去の釣行でも、宮城県の地域ごとに海水温がだいぶ違うと感じていたのですが、それがわかるサイトがあったので紹介します。(ベテランの方はもうご存知かもしれませんが・・・)

これを見ると、やはり塩釜周辺は他地域と比べ、かなり水温が低いですね。水深が浅い影響でしょうか?昨年の釣行記事では2月19日に水温5度だったので、今年の3.9度は、それと比べても低いのかもしれません。(細かい条件が異なるので単純比較はできませんが)

http://tohokubuoynet.myg.affrc.go.jp/Vdata/

山形や青森、岩手、福島の水温と比較してみると、冬の宮城は場所により、他の東北地方各県より水温が低いことがわかります。釣行前に気温や風向き、降水確率、潮位などは見ていましたが、これからは水温も意識しながら釣行場所を決めていきたいと思います(^^)

フィッシングメジャー購入

こんばんは、ogaです。以前から使用していた100均で買ったメジャーが錆びて汚くなり、気になっていたので新しいメジャーを購入してみました。

ネットで評判を調べて、一番良さそうなダイワのメジャーを購入。

少し大きい魚が釣れた時は、使ってみたいと思います(^^)