雄勝町メバル釣行

おはようございます、ogaです。昨日(2022年12月9日(金))、ひさしぶりに釣りに行ってきました。どこに行くか迷いましたが、良型のメバルが狙える雄勝町の漁港へ。

気温6度(終了時7度)、風は微風、表層水温は温度計が壊れたため測定できず。大潮3日目(15:00前後満潮からの下げ潮狙い)、釣行時間は17:30〜20:30でした。

漁港に到着すると、先行者一人。仙台から来ている方でした。この漁港の話し、付近の漁港の話し、アイナメの大型が減ってきている理由、等々いろいろ貴重なお話しを聞くことができました。

岩と海藻の多い漁港なので、まずはフロート仕掛けにピンテールワームで探っていきますが、まったくアタリがありません。ワームの色を変えても反応無し。堤防の先端(水深3〜4メートル)から根本まで探るもダメ。根掛かり覚悟で、キャロシンカーに変更し、ワームもガルプのサンドワームへ。(最終手段ですね(^-^;)

釣り開始から1時間半、ようやくアタリがあり、釣り上げることができました!

19:04 良型のオウゴンムラソイでした

15分後、一度根掛かりでジグヘッドを失い、サンドワームの色を変え、同じような攻め方で、またヒット!今度は、引きが鋭く、良型メバルの予感がします。暗闇の中、引き揚げた後に気付いたのですが、口の皮一枚、ギリギリでした。

19:18 体高のあるきれいなメバルでした。
24.5センチありました。

この後、潮がどんどん低くなり、アタリが無くなり、浅いところを探っていると小さなアタリ。ミニクロソイが釣れました。これはすぐにリリース。

20:28 小さい。

小さい漁港で、ほとんど探りアタリが無いため、ここで終了。メバル、オウゴンムラソイ、チビクロソイ 各1匹、合計3匹しか釣れませんでした。

根魚は成長が遅いので、撮影後リリースしました。

近況報告

こんばんは、ogaです。

私事により、しばらくブログ更新できなくなってしまいました。更新を楽しみにしてくれている方々、たいへんすみません。

いつ更新を復活できるかは、まだ未定です。もうしわけありません。

追波川河口なんとか1匹!

こんにちは、ogaです。昨日(2022年8月31日(水))、久しぶりに追波川河口へ。涼しくなり気温は終始22度前後でした。風も微風で釣り易かったのですが。

気温22度、晴れ、大潮の後の中潮三日目(18時満潮からの下げ潮狙い)、登米観測所データで水温19.6度、濁度10.0度でした。(かなり水が澄んできて透明度1.5メートルくらいありました。)

18時半に現地着。釣り人は二人いましたが、幸い違うポイントに入っていました。ヒラメがいるポイントなので、まずはジグヘッド(ムゲンヘッド10g+ミドルアッパー)から。底が砂と小石で根掛かりはあまりない所なので、底を転がすような感じで引いてくると、10投目くらいにヒット!

かなり強い引きで、ネッサのミディアムロッドが大きく曲がります。何回かドラグを出されて、寄せてきたところでダッシュ+エラ洗いでフックアウト!! フックが伸ばされていました(T_T) アワセが甘かったのかもしれません。また至近距離でのエラ洗いに備えてドラグは、やり取り中に少し緩めておくべきでした、残念!(ムゲンヘッドは細軸で刺さりは抜群なのですが・・・。大きい魚がいるところでは静ヘッドにしようと思います。) 大きいといっても80センチはなく、70センチくらいのシーバスでした。

フック伸ばされバラシました・・・(T_T) 大きかったのに。

ジグヘッドとワームは、この1セットしか持って来ていなかったため、ここからはプラグのみ。ボラは跳ねていますが、シーバスらしい捕食音は一切聞こえません。浅瀬にはイナッコやサヨリ、ハゼ、カニがたくさんいるのですが、捕食者のスズキがあまりいない様子。

夜9時頃、遠投したスイッチヒッター85S-LVに50センチクラスが掛かりましたが、すぐ外れました(T_T)

ボーズを意識し始めた11時頃、水深50センチくらいの場所に投げていたエリア10EVO(たぶん手持ちのプラグのなかで一番バラしの少ないルアー)についにヒット!慎重に、慎重にやり取りし、砂浜に上げました(^^)

追波川らしい顔の小さい素晴らしい魚でした。引きも最高でした(^^)
63センチくらい。エリア10EVO良いです!

この後も、同じような場所を1時間、24時まで釣るも追加はできませんでした。最後はキャストし過ぎで右肩がバキバキ痛んでいたので、左手で投げ、持ち替えて釣りしていました(^-^;

浅瀬にはエビが大量にいます。豊かな川ですね。