トンネル開通していました!

こんにちは、ogaです。昨日、牡鹿半島へ釣りに行ったのですが、新しい道路が開通していました。

仙台方面から牡鹿半島へ行くのは、今まで高速道路を石巻港ICで降りて、石巻工業港近くの海沿いの道を通り、万石橋経由で行くことが多かったのですが、石巻港ICを降りてから信号が多いのが嫌でした。最近は石巻女川ICから降りて、万石浦に出る道順で行くことが増えていたんですが、昨日、工事中の道路とトンネルが開通していました。

道路の名称は、「渡波稲井線」で、早速通ってみたのですが、とても快適な道路でした(^^) 調べてみたら3月30日に全線開通したようです。

説明文にも「三陸道から牡鹿半島へのアクセスの向上」とあったので、これからはこの道がメインになりそうです。

昨日は漁港のコンクリートの自然破壊を嘆き、今日は新しいトンネル、道路ができたと喜び・・・大きく矛盾した内容になってしまいました。ご容赦くださいm(__)m

海水温も上がってきましたね!

こんばんは、ogaです。やっと本日、確定申告が終了しました。ogaはヘッポコなので、毎年申告会場の先生方に聞きながら作業を進めるのですが、いつも丁寧に教えていただき感謝しかありません。今年収める税金は、昨年より少しだけ増えましたが、まだまだサラリーマン時代より少なめ。もっと頑張っていきたいと思います。

いよいよF-1開幕しますね!DAZNに入っているので予選から角田選手に注目して楽しみたいと思います。角田選手によると、速く走らせるコツは「なるべくハンドルを切らないで車を曲げる」ことだそうです(^-^; 

ここ数日の暖かさで、塩釜港も牡鹿半島西部も海水温が順調に上昇しているようです。

感染リスクをなるべく減らしながら釣りに行こうと思っています。

参考にしているサイトはここです。

東北ブロック沿岸水温速報 Tohoku Block Coastal Temperature Quick Report (affrc.go.jp)

こちら塩釜港の一か月の水温変化です。
こちらは牡鹿半島の田代島の水温。

女川や雄勝町のほうは、海水温の上昇が少し遅れているようでした。暖流(黒潮)の勢力が増してきている、という理解で良いんですかね(^-^;

牡鹿半島東部の漁港へ

こんばんは、ogaです。2021年3月5日(金)、牡鹿半島東部の漁港へ行って来ました。気温は11度(納竿時も11度)、表層水温は8.5度でした。

半島東部の漁港なので水は澄んでいて、海底まではっきり見えます。ウニと海藻は見えますが、魚は一匹も見えません。暗くなるまではアタリがありませんでした。

この漁港の常夜灯の下は、いつもメバルが見えライズも良くしているのですが、今日は1匹も見えません。風が3〜4メートルくらい吹いているからかな? 表層に見えるメバルを狙うためのフロート(ウキ)仕掛けでしたが、灯りの明暗の境目で何とか2匹だけメバルが釣れてくれました(^^♪

1匹目は小さいサイズでした。ウキ下は1メートルくらいとりました。
2匹目は19センチくらい。良く引きました!

フロート仕掛けでの釣りは1時間くらいで2匹のみ。(まだ時期が早い?) そうしているうちに他の釣り人が来て、一番良いポイントに・・・。投げ釣りの方だったので移動はナシ!(T_T)

2番目にお気に入りのポイントで、今度は2〜3メートルくらいのちょっと深い場所を探ると、アタリが出ます。

軽いジグヘッドは飲まれますね。
この漁港の平均サイズ。

今日は魚が居る場所が限られていて、漁港内をいろいろ歩き探りましたが、釣れたのは2か所のみでした。浅いところではチビソイ以外釣れませんでした。

20時以降、風がさらに強くなり、竿があおられる、ラインが風で引っ張られる状態に。メバルのアタリも無くなりました。

20時45分ころ、追い風を利用して遠投したフォール中に「ゴン」とアタリ!良い引きで上がってきたのは、ベッコウゾイでした。カッコ良いですね!

日頃小さいメバルの写真ばかりなので、かなり大きく見えますが・・・?!

26センチとそれほど大きくはありませんでした。小さい魚しか釣っていないので、大きく見せる(撮る)技術が上がってしまった? (^-^;

これに気をよくして、その後も強風の中、21時半までがんばりましたが・・・アタリも無く、1匹も追加できませんでした。

18時から21時30分まで、本日の釣果は、ベッコウゾイ 1匹、メバル 8匹、チビソイ 4匹でした。