28日(火)、29日(水)連続釣行も・・・

おはようございます。タイトルの通り、一昨日、昨日と釣りに行ってきました。

まずは火曜日。NKD川河口へ。波高0.4mということで海側サーフでの釣果に期待したのですが。思ったより波が高く、冷たい風の中大苦戦。19時から21時まで河川含め一度もアタリがありませんでした。周りの釣り人の釣果も確認できず。魚の気配が感じられませんでした。残念!

続いて昨日10月29日(水曜日)。前日のボーズに懲りずに今度は県北K川へ。

小潮四日目(18:30満潮からの下げ潮狙い)、北西の風(4メートルの予報でしたが、無風~2メートルくらいでした)、気温10度(22時半の納竿時6度!)、水温はかなり低く11.5度でした。

膝まで立ち込んでいるのでなかなかの修行です(^-^;

18:30頃から釣り開始。釣り人は他に誰もいません。気温低めですが電熱ベストと5万mAhのバッテリーがあるので安心です(^^♪

ポイントに向かう途中、いつものように数回試投して、ポイントに入って1投目。すぐにスタッガリングスイマー100Sにヒット! 緩い流れでもきれいに泳いでくれて頼りになります。

40センチくらいですが元気なシーバスが釣れてくれました。

目の近くに針掛かり、ごめん。

緩い流れでも釣れてくれたので後を期待しましたが。K上川で小潮4日目は甘くなく、先日バチ抜けで良い思いをしたポイントは全然流れが出ず沈黙。ライズもボイルも一度もありませんでした。

浅いポイントでヌマガレイ(カワガレイ)が3匹もスレ掛かり。エサ釣りならけっこう数が釣れそうでした。

21:45 ヌマガレイのスレ掛かり。にょろにょろ125で。
22:18 2枚目 トライデント115Sで。25センチくらいかな。
22:35 3枚目は30センチくらいの良型でした。ここで納竿。

結局22時半まで粘ったものの、最初に釣れたシーバス1匹のみの貧釣果。水温ももうすぐ10度を下まわりそうなので、バチ抜けのタイミング以外ではK上川は厳しいのかもしれません。

岸からのタチウオシーズン終了か?

こんばんは、ogaです。昨日(2025年10月21日(火曜日)、タチウオ狙いで海へ行ってきました。

気温15度(納竿時13度)、北西の冷たい風(1~3メートル)、大潮二日目。明るい時間に到着し海水の表層水温を測ると17.5度。うーん、タチウオの適水温より冷たくなってしまっていました。

いつものように餌の小鯵をサビキ仕掛けで狙いますが、アタリは少なめ。いつもは3連、4連があるのですが単発がほとんどで10匹ほど確保するのに30分くらいかかりました。

明るいうちはミノー(セットアッパー125SDR)やメタルジグを投げてみますがアタリなし。薄暗くなったところでテンヤに。しかしこれもなかなかアタリがありません。17時10分くらいに中層でググーとアタリがありアワセるも針掛かりせず・・・。アジがタチウオの歯で傷ついてあがってきました。群れが来たかと思い集中して周囲にキャストし続けましたがアタリはその一度だけ。結局20時まで何もありませんでした。

水温が急に下がった事、海がすごく澄んでいた事などが低活性(ボーズ)の原因でしょうか。

サビキでは外道でササノハベラが釣れてくれました。本来は太平洋側では千葉県の館山くらいが北限の魚みたいです。きれいな魚ですね。

ホシササノハベラ? 20センチほどでした。サビキでの釣果です。

帰り道はシカ多数、タヌキ2頭、アナグマ1頭を見かけました。タヌキやアナグマは冬毛に生え変わりモフモフでした。動物たちはもう冬の準備ができているようです。

「アウトスター120S」、長男からの誕生日プレゼントです。そろそろシーバス釣行を再開したいと思います。

たぶんシーズン終盤、タチウオ狙い釣行

おはようございます。昨日(2025年10月18日(土曜日))、午後2時半に家を出てタチウオ釣りへ。

気温20度(納竿時19度)、南風の強風9~10メートル、大潮前の中潮一日目、ネット情報での水温は20.5度前後でした。満潮が14時、干潮が20時なので潮のタイミングはイマイチ。それでも宮城県の岸からのタチウオシーズンは残りわずかなので何とか1匹と思い出かけました。

前回同様(前回以上でした)、今回も爆風でしたが風向きが逆だったので投げるのは比較的容易でした。到着後15分くらいでサビキで小アジを20匹弱釣り上げテンヤにセット。最初は実績のあるダイワのチャターテンヤです。

海は少し濁りがあり、全然アタリもなく「もう季節的にダメなのかな?」とあきらめかけた17時45分、フルキャストした沖でヒット!かなり重量感があり、寄ってきた魚をライトで照らすと大きい!群れで移動しているタチウオは手返し良く釣るほうが数は釣れるらしいのですが、ブログに釣果写真を載せたいので慎重に慎重に!

ダイワの波止タチウオテンヤSSチャターにて。
同じ魚です。アジ真っ二つになっていました。ケミホタルはダイソーの50ミリです。

4秒の動画も。アジを活かしておくエアポンプの音が入ってしまいました。

この後も期待して投げ続けたのですが無・無・無。17時から21時まで投げ続け、アタリはこの一匹だけでした。新しく調達したテンヤ「銀龍」も投げましたがアタリはありませんでした。

帰る前にクーラーボックスから血抜きしたタチウオを出してサイズ測定。85+26センチ。自己記録更新の111センチ(指4本半)のタチウオでした(^^) クーラーの中で曲がって死後硬直したので釣り上げ直後ならもう1センチくらい長かったかもしれませんね。

曲がって固まった魚を強引に伸ばして撮影しました。

このタチウオが寄ってきたとき、後ろに何匹か付いているように見えたのですが、家でよく見ると仲間に嚙みつかれていました。恐ろしい切れ味の歯ですね。

切り裂かれていました。

今週の22日(大潮3日目)~24日(中潮2日目)は新月、北上川のバチ抜けシーバスが熱そうです。今年はどうでしょうかね。