牡鹿半島東部の漁港へ

こんばんは、ogaです。2020年10月2日(金)、今日は16時から牡鹿半島東部の漁港へ。

大きい漁港です。道路はところどころ一方通行ですが、女川から通れるようになっていました。

タコとマイクロメタルジグのメバル、泳がせの青物狙いといろいろ挑戦しましたが、タコはまた水面でバラシ(T_T)、泳がせは一度ドラグが鳴ったもののエサだけ取られました・・・。

(続き)

最初に漁港内をぐるっとまわって観察。少しずんぐりしたイカ(アオリイカ?ヒイカ?)、クチボソタナゴ、手のひらくらいのメジナはたくさん見えました。25センチくらいの本タナゴ、同サイズのカイズ、ウマヅラハギも1匹づつ発見。堤防には3人ほど釣り人がいましたが、釣果は確認できませんでした。

メジナとクチボソタナゴ

小さいエギを一つだけ持っているので、ジグをエギに付け替えて狙ってみましたが、まったく無視されました。25センチくらいのクロダイもエギを見に来ました(^-^;

イカの群れ。甲長10センチくらいの小型のイカです。

まずは、タコ釣りから。30分ほどアタリが無く、諦めていたところにググーと重くなりヒット!牡蠣殻と一緒に800gくらいありそうなタコが上がってきましたが、またも水面でバラシ (T_T) 専用竿ではなく、バス用の古いラバージグの竿を使っているんですが、竿がやわらかくタコの体にハリが貫通していないのかもしれません。その後、タコテンヤを根掛かりで失い、もうテンヤがないのでタコルアーに。

たこやん

堤防際の底はロープみたいなものがたくさん沈んでいて、タコテンヤでは掛かってもラインを緩めると外れてくれるのですが、このルアーはラインを緩めても、なかなか外れてくれません。結局、その後アタリが無いまま「たこやん」ルアーは手持ち3個すべて根掛かりで無くしました・・・(T_T) 環境にも悪いし、金額も大きいし落ち込みました。

少し暗くなってきてからは、漁港内の水面で小魚がピチャピチャと跳ねます。マイクロメタルジグを投げると、すぐ釣れました!

サバはほんとうに走るスピードが速いですね。18センチくらいでした。

続いて12センチくらいの小型サバが釣れたので、これは泳がせ釣りのエサに。

マイクロジグで引き続きサバや他の魚を狙います。飛距離を稼ぐためにジグを3.5gから6gに交換。暗くなるにつれて釣れるようになってきました。

何となく、マグロがサバの仲間であるという写真が獲れました。マグロっぽくありません?
だいたいトリプルフックの2〜3本に掛かっていて、外すのが大変でした。サバはヌルヌルがすごいので魚バサミが必要ですね。写真でわかるように、大物に備えてタモ網も準備OKだったんですが・・・
ウルメイワシ?も2匹釣れました。こちらの方がエサとして良いかな、と思い交換しましたが、すぐ死んでしまいました。

表層はサバが多く掛かるので、沈めて底付近を攻めるとアジがポツポツと掛かります。早速泳がせのエサをアジにチェンジ。

常夜灯の下で釣っていたらコクワガタ発見!

サバは最後まで小型のみ。フォール中に食べる感じでした。

メバルを釣りたかったのですが、アタリが無く、堤防の際を狙ってぎりぎりに落とすと、今までより少し引きの強い魚が。取り込むまではメバルかと思っていましたが、19センチくらいのマアジでした(^^♪

この後、メタルジグも根掛かりでロスト。20時半ころ納竿しました。

本日の釣果は、しっかり数えていなかったのですが、サバ(Max18センチくらい) 15匹くらい、アジ 5匹、ウルメイワシ? 2匹でした。常夜灯の下にはサバの群れが定期的に回遊していたので、サビキならたくさん釣れると思います。が、もっとサイズが良いと良いですね。35センチくらいのシーバスも2匹だけ常夜灯の下で見かけましたが、泳がせには最後まで食いついてくれませんでした。

初サーフ、ボウズ報告です(^-^;

こんばんは、ogaです。今日は私用が重なり、釣りに行けませんでした。ということで、先日(9月29日(火))、仙南サーフにこっそり釣りに行ってみた報告です(^-^;

サーフはどこが良いかもわからなかったので、とりあえず駐車場のわかる荒浜地区に入ってみました。平日の16時半頃でしたが、サーフにはたくさんの釣り人が ( ゚Д゚)

ルアーは遠投できそうなタイプを数種類用意しました。初めて使用したんですが、サーフで波もあったので、どんな泳ぎをしているか、最後までわかりませんでした(^-^;

遠投してリールのハンドルの巻いた回数で、どのくらい飛距離が出たか計算してみましたが、65メートルくらいしか飛ばせていませんでした。100メートル投げる人ってすごいですね!

17時45分頃、暗くなり終了。見える範囲では誰も釣れていませんでした。(←言い訳(^-^;) サーフは離岸流などのポイントがわからなかったので、川の河口のほうが自分のような初心者には良いのかもしれません。小魚とか跳ねていないと、集中力が続かないので 。

朝釣り場視察、夜は塩釜港へ

こんばんは、ogaです。2020年9月27日(日)、今朝は釣り場視察で3M仙台港パークへ。7時半頃着。駐車所は3分の2くらい埋まっていました。釣り場には百人弱釣り人がいました。

かなり濁りあり。透明度は1mちょっとしかありませんでした。

メタルジグ、ちょい投げ、サビキ釣り、泳がせの大物狙いと皆さん様々な釣りでしたが、釣果確認できたのはサッパ 2匹、小アジ、シャコ、小メバルのみ。続いて松ケ浜漁港へ。

堤防先端ではフカセ釣りでクロダイ狙いの方が4名。大きなフグが2匹釣れていました。他の方は小メバル1匹と漁港内奥で小アジの釣果が確認できたのみ。こちらも厳しいですね。

各港はまだあまり釣れていないようだったので、夕食後、比較的濁りにくい塩釜港へ。家の冷蔵庫に青イソメが4匹ほど残っていたので、それを使ったエサ釣りです。気温18度、表層水温は21度でした。風はほとんどなくベタなぎです。

20時15分から釣り開始。いつものように堤防の際へ落とし、上下させながら探っていきます。中層ではアタリが無く、底を狙うとすぐアタリがありました。底なのでメバルではなく、マハゼかな、と思って上げてみると・・・

18センチくらいのチンチン(クロダイの幼魚)でした。その後も小さく鋭いアタリはありますが、エサを取られハリ掛かりしません。犯人はたぶんコレ。↓

セイゴ針12号によく掛かってくれました(^^)

続いてマハゼ。これも18センチくらいありました。

メバルも小型ですが、釣れてくれました。アイナメの多いポイントですが、水温が高いので、まだ居ないようです。

このハゼは、青イソメが無くなった後、泳がせでセイゴを狙うエサにしました。でも、すぐに根掛かりし、泳がせ釣りはまたも不発 (T_T)

活きの悪い青イソメですが、アタリはけっこうあります。小さなアタリでこんなゲストも。

アナゴですね。20センチちょっとのエンピツサイズですが (^-^;

アナゴを釣ったところで4匹の青イソメは終了。30mほどしか探れませんでしたが、飽きない程度に釣れました(^^) 常夜灯の下には小さなウミタナゴとセイゴ(25センチくらい)が見えました。

22時少し前に納竿。1時間40分の本日の釣果は、クロダイの幼魚 2匹、マハゼ 2匹、メバル 1匹、アナゴ 1匹でした。アタリは3倍以上あったので、針のサイズを下げるともっと楽しめそうです。

全部、小さかったのでリリースしました。