県南A川釣行

ようやく宮城に帰ってきました。本日(2024年11月15日(金))、夕方から県南のA川河口へ。

18時半までの短時間釣行でしたが、何とか1匹釣れました!(ヒラメでしたが)

河口は流れが走っていましたが、ジョルティ22gのリフト&フォールでフォール中にヒラメが喰ってきました。ジョルティ、飛ぶしアクションも派手過ぎず良いルアーですね。

この日の河口は釣り人が多く、なかなか移動できません。しかし暗くなってからは誰にも釣れていない事もあり、だんだん人が抜け3人くらいになりました。

一番入りたかった場所が空いたので、そこでトライデントを投げていると20メートルほど離れた隣の方が良型(多分80センチオーバー)をキャッチ。しかもキャッチ後、また数投で同じくランカーサイズを連続キャッチ!! ルアーはカゲロウとの事でした。自分も真似してカゲロウ(124F)を投げましたがアタリ無し・・・。そうしている間に、また60センチくらいのシーバスをキャッチしていました。(腕の差でしょうか・・・(T_T))

遠投の効くトライデント115Sに戻して流れに乗せて表層を流しているとガツッとアタリ。隣の釣り人の方にラインが走っていくので、てっきりお祭りしてしまったのかと思ったのですが、今度は逆に走り川を上って止まります。ジャンプしないし、底に張り付くように止まるのでヒラメらしいですが、なかなかの重さで上がってきません。波打ち際で波にもまれて暴れているときにバレてしまいました。

魚か半信半疑でアワセがしっかりできていなかった事、波が激しい中、波打ち際で強引にやり取りしてしまったことが悔やまれます。

釣り開始から10分もしないうちに一匹釣れました。

まだ明るい開始早々に一匹。ルアーはジョルティ22gでした。
サイズは40センチちょっとでした。小さくてもヒラメはかっこよい顔していますね。

K上川釣行

こんにちは。2024年10月16日(水)、K上川河口へ。牡鹿半島にエギング・アジングに行こうかとも考えましたが、家族がしばらくアジは食べたくない、との事だったのでシーバスを狙いに行ってきました。

大潮1日目(満月、21時干潮に向けての下げ潮)、気温19度、表層水温も19度でした。

16:20 もうすぐ夕マヅメ 田んぼには白鳥の群れが居ました
水温は19度でした

風がありますが、何かシーバスらしきボイルがあります。アルデンテ95をボイルのほうに投げますが、向かい風で全然届かず・・・。すぐに遠投の利くエンヴィ125MAXに交換。表層を軽い引き並みを立てて引いていると自分から5メートル弱のところでヒット! 油断していたのでびっくりアワセをしたのですが「パチン」という音とともにPEラインとリーダーの結束部で切れてしまいました(T_T) この部分で切れたことはほとんど無かったのですが。60センチ弱くらいのシーバスは、糸が切れた後もその場所でルアーを外そうとバシャバシャしていました。ルアーちゃんと外れてくれると良いのですが。

今日は秋爆の日かも!と期待しましたが、その後はどこに投げても反応無し。潮が引いてきたので浅瀬は諦めて、その先のカケアガリに移動します。

ニョロニョロ125でゆっくり流しているとグッとアタリがありヒット。ギュギューと鋭い引き、その後重くあまり動かなくなります。数回鋭いダッシュで楽しませてくれたのはヒラメでした。これは同サイズのシーバスよりうれしい釣果です(^^♪ 

K上川河口はヒラメ釣れますね

サイズは44センチくらいでしたが肉厚で美味しそうな魚でした。クーラーボックスもビニール袋も持ってきていなかったのでリリースしました。

17:30 にょろにょろ125でした

夕方5時半にヒラメを釣りあげたものの、その後はどこに投げても、何を投げてもアタリ無し。立ち込んで体が冷えたので、20時半に納竿しました。

牡鹿半島アジング釣行

おはようございます!ogaです。昨日(2024年10月11日(金))、夕マヅメからアオリイカ⇒アジを狙って牡鹿半島へ行ってきました。

小潮三日目、気温19度(納竿時17度)、風は北東の風体感1~3メートルでした。

まずは、まだ釣ったことのないアオリイカ狙い。

イカの墨跡アリ
濁りすこしありました

16時から一時間半、二か所の漁港をまわりましたがアタリ無し。エギを追うイカの姿を見ることもできませんでした。もう少し風がなく、濁りも無ければ良かったのですが。

アオリイカは諦め、アジ狙いで半島東部の漁港へ。今日は北東の風なので海のうねりがすごく、沖堤防だけでなく漁港への道路も波をかぶって濡れています。透明度は1メートルちょっと。魚は目視できませんが、まずは常夜灯下にシーバスがいるかもと思い足元を引いていると・・・一投目でヒット!25センチくらいのカマスが釣れてくれました。

本日最初の魚はカマスでした。ダイソーシンペン(小)で。

カマスなら群れでいるかも、と思い常夜灯周りを広範囲に探るも続かず。一応エギも投げてみましたが反応無し。波がありライズは見えませんがアジ狙いに竿をチェンジします。

広範囲を探りたかったので、キャロシンカー3.5gにリーダー1号を60センチほど、ジグヘッドは0.9gのアジ用使用。1投目から3投目まででアジ3匹キャッチ。足元も沖の明暗部もアタリがあります。魚バサミを持っていないので針を外すのに時間がかかり、手やタオル、グローブがアジのヌメリでヌルヌルに・・・(T_T)

20センチ前後が多く釣れました
今回はクーラーボックスと氷持参なのでキープしました。豆アジは釣れずサイズも揃いました。

手持ちのワームでは、ダイワ ビームスティツク1.5インチの蛍光レモン、ケイテックのイージーシェイカー2.5インチ(色 サイトフラッシュ)が特に好反応でした。濁りが強かったので黄色や白の目立つ色が良かったようです。

活性が高く、ワームとジグヘッド、スナップまで丸のみされることが5回ほどありました。魚バサミは必須ですね。

22センチほどの魚。このサイズはけっこう引きます。

クロムツも外道として期待していたのですがヒットせず。たくさん釣れたので20:45に納竿。途中、ワームチェンジして試行錯誤し調子が悪い時間もありましたが、アジは2時間弱で33匹釣ることができました。家に帰ってから数を数えたのですが、2匹メアジが混ざっていました。

今回は開き干しを作ってみたので食べるのが楽しみです♪

結果 アオリイカはボーズ アジはマアジ31匹(最大23センチ)、メアジ2匹、他カマス1匹でした。海は大荒れで濁りも強めでしたが、高活性で楽しめました。

3連休、アジングはおススメです(^^)