2024年の最終釣行

こんばんは。本日(12月30日(月))、2024年の最終釣行に県南サーフへ。大潮二日目で上げ潮を狙いたかったので、深夜2時に家を出て釣り場へ向かいました。(深夜のらーめん山岡家があんなに混んでいるとは知りませんでした(^-^;)

家を出た時の気温はマイナス3度!釣り場では0度でした。想定内です(^^)

3時15分頃から釣り開始。5時半前後の満潮に向けてのシーバス狙いです。

電熱ベストとネオプレーンの靴下は防寒効果抜群でしたが、指先だけはとにかく冷たくて冷たくて。釣り用電熱手袋ってあるのでしょうか?

開始から2時間はまったくアタリ無し。トライデント130S、115Sで遠投するもまったくアタリが無いのでゆっくり誘えるカゲロウMD125Fでフラフラ漂わせているとヒット!小さいですが最終釣行で何とか釣れてくれました。うれしい1匹!

5:16 1匹目 ありがとー!

2匹目もカゲロウのチャートバックパールカラーで。比較的大きめのルアーを使っているのに小さいシーバスしか釣れないのは残念ですが。

5:44 2匹目 カゲロウは優秀ですね。

今回、竿はラブラックスの100Mを使いましたが、腕、肩がかなり疲れました。前回までのネッサCl4 S1002Mより反発力が強めで固いので、力を入れて振り抜く必要があります。7~8割の力でも竿が曲がってくれてルアーを飛ばしてくれるネッサの方が竿自体は重いのに体の負担は軽いという新たな発見がありました(^^) 竿先が柔らかい分、ルアーの泳ぎもネッサのほうが良いように思います。

明るくなり、浅い海底付近をゆっくり流していると小さなエイがスレで掛かってきました。眠くなってきたのでここで納竿。

最後の釣行で何とか2匹釣れてくれたので、満足な気持ちで2024年を終えることができました。

読者の皆様、1年間ありがとうございました。良いお年を!

6:44 アカエイの子供がスレ掛かりでした。
河口は氷点下。ガイドが凍って釣りになりませんでした。砂浜はコンクリートのように固くなっていました。

県南サーフシーバス連続釣行二日目 17⇒2 状況激変でした!

こんばんは。昨日(2024年12月10日(火))の爆釣で唯一の不満、それはランカーシーバスが出なかったことです。そういうわけで額を床に付け、かみさんに懇願し連続釣行の許可をもらいました(^^)

気温8度(納竿時7度)、西風1~2メートル、長潮(最干潮18時)。釣り人は自分以外2名でした。

まだ少し明るさの残る時間に釣り開始。開始から5投目くらいで早速小さいアタリからヒット!幸先よく小さなシーバスが釣れてくれました。

30センチちょっとくらい。トライデント115sで。

前回から透明なスマホ防水カバーを外して撮影しているので、今までより映える写真が撮れるようになりました。もう少し早く気づけば良かったですね。

前日は足に波がかぶっても全然気にならなかったのですが、今日はすごく冷たい。ルアーの先に水温計をぶら下げて計ると海水温は9.5度でした。川とほぼ同じ。冷たく感じるわけです。急に下がったようです。

どんどん移動し、ルアーも変えるのですがアタリはまったくありません。隣りの釣り人も釣果は無いようです。19時半頃、何か少し海水が温かくなったように感じ水温を再度計ると10.5度。1度上がっていました。満ち潮で沖の温かい水が少し入って来たのかもしれないと考え、一番遠投の効くトライデント115sで遠く(約60メートル沖)を探っていきます。

それでもあたりは無く、あと10投で納竿しようと投げた5投目くらいでグーっと海藻のかかったような重み。そのあとグッグッと首振りで魚だと確信しアワセます。全然走らないし、ジャンプもしませんが、竿にかかる重みから良型なのはわかったので慎重にやり取りしました。

19:47 投げ続けたのが報われました!
スマートな魚でした。
80.5センチ。今年2匹目の80センチオーバーでした!

粘った甲斐があり80.5センチの良型をキャッチできました(^^) 夜9時までに家に帰りたかったので、ここで納竿。前日の17匹キャッチから大きく状況が変わり、今回は2匹だけになってしまいました。しかしランカーシーバス(補足:シーバス釣りは80センチ以上をランカーと言います)が獲れたので満足な釣行となりました。

県南サーフ連続釣行、初日爆釣でした!

こんばんは。昨日(2024年12月9日(月))、本日(12月10日(火))と連続でA川河口近くの県南サーフへ。

まずは12月9日(月曜日)の釣行から。気温8度(納竿時3度)、小潮三日目(16:50干潮からの上げ潮狙い)、風は微風。こんな時期なのでほかに釣り人は2人しか会いませんでした。

暗くなってすぐに釣り開始。波が多少あっても飛び出さずに泳いでくれるカゲロウが先発です。歩きながらどんどん移動していくと岸から30メートルくらいの場所でヒット!良い型のヒラメが釣れてくれました(^^)

17:19 ルアーはカゲロウMD125でした
54センチくらい

その後もどんどん移動して二匹目のヒラメを狙いますが不発。今日最初のシーバスはセイゴサイズでした。

17:27 シーバス 1匹目 カゲロウMD125

いろいろルアーを変えてみますがアタリなし。ベイトが確認できないので何を食べているのかさっぱりわかりません。今の状況を考え、2軍ボックスから持ってきたストロングアサシン129Fを遠投してゆっくり引いているとゴッという強いアタリからヒット!重量感ある引き、沖でえら洗いしたので良型とわかり慎重にファイトしました。

18:20 シーバス 2匹目 ストロングアサシン129F
素晴らしく体高のある良い魚でした。引きも最高でした!
77センチくらい。ストロングアサシンのフラッシュブーストでした。

この後もストロングアサシンを投げ続けましたがしばらくアタリ無し・・・

表層をフワフワ漂うルアーで間違いは無さそうなのですが、サイズが大きすぎるのかなと考えコモモSF125(これも2軍ボックスからひさびさのカンバック)へ。一投目でした。

19:54 3匹目 捕食に失敗したのかえらの下側にスレ掛かりでした。
72センチくらい。塗装の剥がれまくったコモモSF125で。
20:02 4匹目 今日は釣れるサイズがバラバラです。
20:09 5匹目 痩せた魚。産卵後かな? これもコモモで。
77センチくらいありました。
20:14 6匹目 小さい・・・水面を滑ってきました。
20:40 7匹目 カゲロウ100F
20:47 8匹目 カゲロウ100Fは小さいですが良く飛びます。
この日4本目の70センチオーバー。メジャーがずれているので73センチくらいでしょうかね。
20:59 9匹目 これもカゲロウ100Fで。
21:06 10匹目 スリムですが78センチくらい。
シャローアサシン99Fを丸のみ

私はルアーの色は、黄色系、赤頭(レッドヘッド)系が好きなのですが、シャローアサシンは珍しく青紫ホログラムです。ワゴンセールで千円で売っていたのでたまたま買った色でしたが、この日はこのルアーが一番良い反応でした。

カラー名は、なんとかイワシカラーだったような
21:15 11匹目 美味しそうだったのでキープしました。
21:25 12匹目

ふと足元を見たら、砂浜に10センチくらいのセッパが打ち上げられていました。シャローアサシンがちょうど捕食していたエサとサイズが近かったのかもしれません。

21:30 13匹目
21:42 14匹目
21:55 15匹目 サイズが選べませんね。

小さいサイズが続いたので60メートル以上飛ぶトライデント115Sで沖の魚を狙います。すると交換1投目でヒット。少しだけサイズアップ(50センチちょっとですが)。

22:01 16匹目 50センチちょっと。この魚もキープしました。
飛んでくれて頼もしいルアーです。あまりうまく泳がない気もしますが、それもまた良し。

さらなる大物を求めてトライデントを遠投しますが、少し沈みが速いルアーなので、表層を引こうとすると動き(移動)が速すぎ、速度をゆっくりにすると海底を擦るというジレンマに。(ブルーブルーのアウトスター120Sはこういう時に有効そうですね。人気で買えませんが・・・)

トライデント90Sに変えて、少しゆっくり引けるようにはなったもののアタリ無し。やはり表層フワフワが今日の魚の気分みたいです。良い型が釣れたらこれで帰ろうと思いシャローアサシンを漂わせる釣りに戻すと。

22:33 17匹目 シャローアサシン99Fはこの日最後まで大活躍でした!
77センチくらい。この日6本目の70センチオーバーが釣れたので納竿しました

16:50から22:35まで。70センチオーバー6本を含め、シーバス17匹、ヒラメ1匹の爆釣でした(^^♪ 風があまり無く、痛めていた腕の痛みもそれほどではなかったため、今年一番といって良い楽しい時間をすごすことができました。