NKD川、大雨後のうなぎ釣りへ

こんばんは、ogaです。

2023年9月7日(木)、家族の許しを得て夕方から2時間限定のうなぎ釣りへ。以前、ルアーでうなぎを掛けたことのある県内二級河川のNKD川へ行きました。

竿は約30年前のUSA製バスロッド(フェニックス2本、オールスター1本)、ミミズを使ったエサ釣りです。

気温26度、東風が強く風速5~6メートルくらいありそうでした。19時頃釣り開始です。

エサのドバミミズは、近所の公園の落ち葉の吹き溜まりにたくさんいることを確認していたのですが、今日獲りに行くとぜんぜんいない・・・(T_T) 30分ほど探してなんとか小型10匹、大型3匹だけ確保できました。

最初の場所は流れがあり5号のオモリが流されるので早々に見切りをつけ移動します。少しワンド状になったところに移動し、1投目ですぐに激しいアタリ。引きがけっこう強かったので小さいセイゴかと思っていたのですが、見事な太いウナギが釣れてくれました!

60センチくらいの太いウナギでした。

この1匹を釣り上げた時点で残りのミミズは3匹。結局その後はアタリも無く21時前に納竿しました。

翌朝、家で計測すると63センチ、430グラムでした。

半島で烏賊釣行

こんばんは、ogaです。本日(2023年7月1日(土))は久しぶりに牡鹿半島へ。

ネットの釣果情報でイカ(ケンサキイカ)が釣れていたので、2つしかないエギを持ってイカ狙いで半島へ行ってきました。

18時半頃、お目当ての漁港に到着。しかし、釣り人がたくさん。ざっと見ても30台くらい車がいました。沖堤防も明るいうちから人、人、人・・・これではほとんど移動できそうにありません。(排水口の流れ込みには、表層に大量のサバ(20センチ弱)が泳いでいました。)

漁港内で釣りをしていた方がとても良い人で、いろいろイカ釣りについて教えてもらいました。そしてイカなら隣りの漁港にも回遊してくることが多いと聞き、隣りの漁港へ。

こちらの漁港は釣り人は5人ほど。常夜灯の無い堤防には二人しかおらず、先端が空いていたので迷わず先端に入りました。満月の大潮初日、風は微風、気温26度(納竿時は27度)、実釣は19時から22時半まで。

冬の間あまり釣りに行けず、フロートのメバル用に購入していたリール「ストラディック2500SHG」は今日がデビュー戦です(^^)

釣り開始から30分、エギをしゃくりましたが何の反応も無し。イカは漁港には寄っていないと判断。シンキングミノーにチェンジし、メバルやチビクロソイ狙いに変更しました。沖のほうに投げて中層をミノーで引いているとモソッとなにか当たりますがヒットせず。海藻か何かかと思いましたが何か違うような・・・  そんな感じで何投かしているとググッときてヒットしました!

たまにジェット噴射する海藻のような引きで上がってきたのは待望のケンサキイカでした!しかも胴長20センチ以上ありそうな良型です。

ケンサキイカ!(で良いのかな?)
中華製ミノーにヒットしました。

この後も2匹目を狙いシンキングミノーを投げますが沈黙・・・ エギがあったことを思い出しました (^-^;

エギにするとすぐアタリが!チョンチョンとしゃくった後のフォールでエギに抱きついてくるらしく次のしゃくりでググッと重さがのります ♪

仲間が釣られているので学習するのか、同じ場所では連続ヒットせず、5メートルくらいずらしながら投げるとアタリが出ます。

ジェット噴射の引き味は魚にはないもの。これはこれで楽しいものですね。

持っていたエギは、青色が6g、オレンジが5gでしたが、少し遠投が効く6gが良く釣れました。本当は8〜10gくらいのエギがあればもっと釣り易そうでした。

ミノー1匹、青エギ12匹、オレンジエギ2匹=15匹の釣果でした。
6gイワシカラー?のエギが好反応でした。

初めてのイカ釣りで15匹は大満足 (^^♪ 最初の漁港で親切に教えていただいたお兄さんのおかげです。感謝感謝です。

いつまで釣れるのかはわかりませんが、エギを少し買い足して、また挑戦できたらと思います。

追波川釣行、ダツのみ

こんばんは、ogaです。2023年6月1日(木)、夕方から追波川の河口へ。

かなりの暴風(体感7〜8メートル)で、開始時は南風、途中から西風に。

上流側は3人の釣り人が確認できました。
下流側は釣り人2人のみ。

シーバスを狙っての釣行でしたが、シーバスのボイル、アタリ無し。

表層、中層は海藻、底付近を引くと海藻のほかにシジミ貝、3センチくらいのエビがかなりの頻度で掛かってきます。(今の時期の北上川のスズキは、すごく太っていますが、このエビをたらふく食べているのかもしれませんね。だから(サイズが違う)ルアーにはあまり反応しないのかも、と。釣って捌いて、胃の中を確認できれば良かったのですが。)

鹿の足跡
狸の足跡

明るいうちは、フグの猛攻。ワームが一投で尻尾をかじられます(T_T) かっとび棒やメタルバイブにし、遠投して探っていきますがアタリ無し。

暗くなってからは表層を引けるルアーで探りますが、変化なし。飛距離の出るマニック135(21g)で追い風に乗せて80メートル近く(糸ふけをとってハンドル100回転)投げると、ようやく初ヒット! 最初のダッシュは良かったのですが、後はすんなり上がってきました。

ダツのスレ掛かり (T_T)

夕方からの釣行でしたが、周りも釣れていないようでした。残念。

竿は、ラブラックス100Mを使いましたが、かっとび棒(40g)は重すぎて少し苦しい感じ。マニック135(21g)、メタルシャルダス(25g)、リアルスティールTG(30g)くらいが使い易い印象でした。