北上川、新しい場所はイマイチ。

こんばんは、ogaです。昨日(2023年10月13日(金))、夕方から北上川へ。バチ抜けも近いので、今まで入ったことのない中流右岸のアシ原のあるポイントに入ってみました。(普段からけっこう釣り人の車が停まっていたポイントなので気になっていました。)

右岸のアシ原のあるポイントです。

気温20度(納竿時15度)、大潮1日目、風は西風(2〜3メートルくらい)でした。

水温は17度。かなり冷たくなりましたね。
キャストした先は浅め。シジミがたくさん付いてきました。

初めて入ったポイントは、あまり流れが当たらない場所らしく、川底が泥でズブズブです。ハゼもエビもほとんど見えません。これは正直言ってイマイチな場所でした。夕マヅメなのにボイルもアタリも無し。地形変化もほとんどなく、1時間ほど移動しながら探りましたがギブアップ!いつもの河口に移動しました。

いつもの河口、今回は岸辺にハゼやサヨリがたくさんいました。しかし、ここでもシーバスのボイル(捕食)音は数回聞こえたのみ。サイズも大きくないようでした。

浅瀬の眠っているハゼは逃げないので、手でつかみ取りができました(^^)

つかみ取りしたハゼ。

河口もぜんぜんアタリがなく、最後に小場所で小さなアタリからヒット!M(ミディアムアクション)の竿なので水面を滑って来ました(^-^;

いつもの魚より体高があって尾びれの付け根が太い魚でした。ヒラスズキっぽいきれいな魚でした。(まぁ、ヒラスズキを釣ったことが無い自分が言っても何ですが(^-^;)

20:50 エリア10evoで。小さいけれどきれいな魚でした。

ここで納竿(20:55)。今回も北上川は惨敗でした!また頑張りマス!

カゲロウ(右上の二つのルアー)、今回、初めて投げてみましたが飛びますね!

牡鹿半島から北上川河口も・・・

こんばんは、ogaです。一昨日(10月7日土曜日)、牡鹿半島と北上川河口へ行って来ました。(鹿、狐、狸を見ました(^^♪) ボーズでした(^^)

牡鹿半島はケンサキイカがたくさん釣れた漁港でアオリイカ狙いでしたが、ボーズ(T_T) セットアッパー125も堤防先端で投げましたが思いのほか浅い漁港で遠投先でアマモが大量にルアーに絡まる状況。小さなボイルを一度確認しただけで終わってしまいました。常夜灯下にはアジが群れていましたが、ワームが無いので諦めました。

19時半に移動を決意し、50キロ近く車を走らせ北上川河口へ。5人ほど釣り人が居ましたが釣れていない様子。私も1時間半、移動しながら広範囲を探りましたがシーバスのボイル、アタリひとつありませんでした。(気温15度、北東の向かい風でかなり寒い一日でした) 透明度は高く(たぶん3メートル以上)海底もバッチリ見えましたが、いつもはたくさんいるハゼやサヨリ、エビもほとんど確認できず。やはり南風の暖かい日が調子良いようです。

帰宅途中の22時半頃、道の駅「上品のさと」の駐車場は三連休の初日の夜だからなのか、9割ほど車で埋まっており、半分くらいは立派なキャンピングカーでした。

もうすぐバチ抜けシーズンですね。15日(日)〜18日(水)くらいで何とか行くことができると良いのですが。

23日夜と25日朝の釣行

こんにちは。ご無沙汰しておりましたogaです。ようやく涼しくなりましたね。

23日(土)夜は20時半から24時までNKD川の中流へ。シーバスのボイル音なし。ガルバスリム80Sで30センチくらいのセイゴサイズをバラし、その後も小さなアタリばかり。ルアーのサイズを落としてみるとかわいい魚が水面を滑って来ました (^-^;

コルセア65で。
ニョロニョロ85で。

気温19度、北西の風だったので寒いくらいでした。水温も21度でしっかり冷たくなっていました。魚にとっても急すぎる温度変化は良くないハズ。混雑を予想して河口には行きませんでしたが、水温を考えると河口の方がまだ良かったかもしれません。

そして今日(2023年9月25日(月))は、3時40分に起床し、青物狙いでO漁港へ。家を出てしばらくしてから、この日のために購入したセットアッパー125を家に忘れてきたことに気付きました! 引き返すと朝マヅメに間に合わないと思い、メタルジグはあるのでそのままO漁港へ。

5:36 到着した時にはすっかり明るくなっていました。4時半には着かないとダメですね。

5時半から7時半までキャストし続けましたが、アタリひとつありませんでした(T_T) (10人以上釣り人が居ましたが、誰も釣れていませんでした。)

話しによると、朝早くにはボイル、青物のヒットがあったみたいです。

帰り道、サビキ釣りの人がたくさん居たのでのぞいてみると・・・

漁港奥にはマイワシの大群。サビキ釣りで皆さん大漁でした。

イワシが多く、水面が雨のようになっていました。

動画撮影したものをアップしてみました。イワシの多さが伝わると良いのですが。