予想的中も・・・

こんばんは、ogaです。今シーズン、9月12日の大潮に数匹バチは確認できましたが、今日はシーズン初の本格的なバチ抜けに期待です。

2022年9月28日(水)、大潮の後の中潮1日目(16:50満潮から23:20干潮)、風は冷たい北風で微風、気温20度(終了時16度)、表層水温(実測)は20度でした。(登米観測所データでは水温20.1度、濁度7.0度)

夕マヅメはトップウォーターペンシルから始めましたが、ボイルも無く反応無し。ここまでは想定内です(^-^;  バチ抜けは暗くなってから始まるので。

17:45 中流?左岸に入りました。

暗くなり、少し時間が経った18:10頃、足元で最初のバチが確認できました。10センチくらいあります。

ここでルアーをチャート系から、バチを意識した赤系に交換。すぐに30メートルほど沖でヒットしますが、首振りでバレてしまいました(T_T) フックを確認すると、針先が甘かったので、シャープナーで砥ぎますが、ずっと砥いできた針なので少し短くなり、あまり鋭くなりません(^-^;

18:10 最初のバチを確認。(写真中央です。)

バラシた後の2投目、また表層でヒット!今度は慎重にやり取りして無地キャッチできました(^^) ルアーを吸い込んであまり動かない、バチ抜けによくあるバイトでした。

18:15 にょろにょろ105で。
きれいな太い魚、65センチありました(^^)

その後、また良型を掛けるもバラシ・・・。(今日、ダイソートリプルフック8番に交換します。)

足元を照らすと、バチが十数匹寄ってきます。アシ際では小魚もバチを追ってライズしていました。

ただ、今回は潮まわりの関係か、すぐに流れが速くなり、時合いは短時間(1時間弱くらい)で終了しました。(バチが見えなくなりました。) その後、何を投げても反応がなく、20時に納竿。準備不足で、短時間の時合いにうまく数釣ることができず、満足できない釣行となってしまいました。

バチ、バチ、バチ

北上川、バチ抜けは確認できず。

こんばんは、ogaです。2022年9月26日(月)、北上川へ。

大潮3日目なのでバチ抜けを少し期待しての釣行でしたが、バチ抜けは確認できませんでした。(「ボシュ」という捕食音は数回聞いたので、わずかには抜けていたのかもしれません。)

気温20度(終了時18度)、大潮3日目(16:05満潮から22:10干潮での下げ潮狙い)、登米観測所データで水温19.1度、濁度11.0度でした。風は1〜2メートルの冷たい北風、水温も下がり、ウェーディングしていると体が冷えます。

17:45〜22:30。なんとか3匹釣ることができました。

19:18 1匹目
きれいな魚でした!エリア10EVO 釣れますね!
56〜57センチくらい。

ヒットしたのは水深1メートルくらいの浅い場所。すべて沖の方でした。

19:38 2匹目 少しサイズダウン
44センチくらい。

3匹とも、ほぼ同じ場所。最後の魚は引きが強く、重かったので70センチオーバーかと思いましたが・・・

19:55 3匹目 北上川らしいとても太い魚でした(^^♪
64センチくらい

3匹は釣れましたが、アタリも少なく、周りの方も釣れていないようでした。

浅瀬には大きいハゼ1匹、小型(5センチ)はたくさん。今年のハゼは成長が遅い?
15センチほどのハゼ、寝ているのか3匹手づかみできました(^^)