2019年11月4日(月)、11時半から15時まで北上川(追波川)河口右岸へ。鳴瀬川や高城川は、まだまだ台風、大雨の影響が残り濁りがひどいですが、北上川は問題ないレベルまで回復していました。前回最後に入ったポイントで釣り始めます。


透明度は2メートル近くあるでしょうか。風もなく、前回アタリの多かったアシ際のポイントは、水深50センチくらいで底が丸見えです。少し遠投してアシ際を探りますが、1投目、2投目と根掛かり・・・。台風による増水の後、何かいろいろ沈んでいるみたいです。
そこが見えなくなるあたりでアタリがあり、本日1匹目。

その後も、ぽつぽつと掛かります。コツコツと細かく鋭いアタリは、ウグイの仕業みたいです。エサもけっこう盗られました。


息子は、増水で流れ着いた木の枝に木綿糸を結んでハリとエサをつけ、見えるハゼを狙っています(^^)

自分でも浅瀬のハゼを見釣りして初めてわかったのですが、エサではなくナツメオモリやクッションのウキ止めゴムに盛んに食いついていました(^-^;
浅い場所でアタリが少なくなったので、沖に向かい30メートルほど投げます。ナツメ1号では、オモリが軽すぎるらしく、だんだん下流に転がっていきます。
ただ、それが結果的に誘いになるのか、良い型のハゼが小型にまじり、たまに掛かってきます。やはり大型は、すこし沖目に多いようです。




風が少し強くなり、子供たちも帰りたいと騒ぎだした14時半すぎに納竿。
本日の釣果は、マハゼ 34匹(最大23センチ)、ウグイ 2匹でした。

広大なアシ原による浄化効果でしょうか、ハゼのサイズやコンディションの良さに北上川の底力を感じた1日でした。